駅名票でお判りのように、ここは青森県の野辺地駅。東北本線と南部縦貫鉄道が乗り入れるターミナルですが、もう一本、野辺地を起点にしている路線がありました・・・じゃなくて今もある大湊線です。っていうか、大湊線はとっくの昔に廃線になったとてっきり思っていたのですが、どっこい今もなお、生きていたんですね。

 

大湊線が開業したのは大正10年ですが、以来、100年余り、下北半島への重要な足として機能しています。また、沿線には信仰登山で知られる恐山があり、登山をする信者の輸送にも貢献しています。

終点の手前にある下北駅からは大畑線が接続しており、こちらはJRに引き継がれることなく、昭和60年に廃止になりますが、バス会社の下北交通が経営を引き継ぎ、下北交通大畑線として平成13年まで運行していました。大畑から先もマグロで有名な大間まで延びる計画があり、青函トンネル計画に際しても、津軽半島経由よりも下北半島経由の方が比較的至近なので調査が進められましたが、地質上無理があることから、現在に通じる津軽半島経由ありきで計画が進められました。大間延伸に際しての用地は後に青森県が買い取り、国道として整備しています。

「大間のマグロ」が全国区のブランドになるのは比較的近年のことですが、もしその頃から「大間のマグロ」がブレイクしていたら、大間までの延伸も夢じゃなかったかもしれませんね。

 

話を大湊線に戻して、現在は「はまなすベイライン」という洒落た愛称が付けられており、オンシーズンになるとリゾート車両を使った臨時列車も運転されます。でも、定期列車は国鉄時代と比べると運転本数が減少している感は否めません。

それでも大湊線には快速が運行されますが、その源流は昭和43年から運転を開始した急行「なつどまり」。青森-大湊間の列車だった「なつどまり」は53.10改正で快速に格下げされまして、「うそり」を経て、平成5年に「しもきた」に改称、大湊線の速達列車は途絶えることなく生き続けています。

 

画像は大湊線の主力であったキハ20系。キハ22とキハユニ26の2両編成ですが、これが日常的な編成になります。キハユニ26は改造ではなくて純な新製車両として昭和33年から製造が開始されています。広く「本州用」と位置付けられているため、配置されるエリアによっては寒冷地対策を施しているものと思われますが、それに伴う番号の区分けは無く、暖地向けでも寒冷地向けでも追番になっています。酷寒地向けにキハユニ25が存在しますが、あくまでも北海道用なので、東北地区に配置されることはありませんでした。キハ22は東北北部にも投入されているのに、何かおかしな話です。

撮影は昭和58年ということで、今から40年前の撮影になりますが、首都圏色+シールドビーム二灯という晩年の姿になります。おそらくその後はキハ40系が入線してキハ20系を置き換えたものと思われますが、キハ20系はローカル線がよく映えます。

 

 

【画像提供】

ヤ様

【参考文献・引用】

鉄道ピクトリアルNo.823 (電気車研究会社 刊)

国鉄監修・交通公社の時刻表1978年12月号 (日本交通公社 刊)

JR時刻表2011年11月号 (交通新聞社 刊)

日本鉄道旅行地図帳第2号「東北」 (新潮社 刊)

ウィキペディア(大湊線、下北交通大畑線、大間線)