12月4日(日曜日) 曇り時々晴れ
休みですが、愛車の6ヶ月点検を予約しました。しかし空きがなく、「夕方の5時からなら・・」という回答だったので、当初は諦めたのですが、12月ということもあって都合の良い日と時間に予約を入れられず、「まぁ、月曜日仕事をしたら、火曜と水曜は休みだ」と、5時の枠に予約を入れた次第です。時間を潰すために一旦、職場へ行き、明日の準備なぞして、4時前に現地に向けて出発しました。多少、流れが悪い箇所がありましたが、約束の時間までには到着しました。
点検は難なく終了し、6時には出発して帰宅の途に就くわけですが・・・
首都高3号線で、故障車による渋滞が7kmなんだとか。迷いました。
① 渋滞に巻き込まれながらもセオリー通りに首都高で帰る。
② 高速に乗るけど、横浜青葉から首都高横浜北線と湾岸線を経由する。
③ 高速には乗らず、尻手黒川道路を川崎市中心部まで走り、そこからはまた考える。
この3択になりましたが、渡しが選んだのは “①” でした。
結果的には失敗でしたが、横浜北線と湾岸線を経由しても、羽田空港と東京港トンネルで渋滞に巻き込まれる可能性がありましたし、尻手黒川道路も川崎市の中心地まで時間がかかるんですよね。「どっちもどっち」と自身に言い聞かせました。
渋滞さえなければ7時半過ぎには帰宅できたものの、家に着いたのは8時半前でした。もっとも、途中で夕飯を食ったり、買い物をしたりしたので、やむなしですけどね。
渋滞は嫌ですよね。
昨日も東名の海老名ジャンクション付近で渋滞が酷かったようですが、昔むかしその昔、首都高の都心環状線しか無かった頃、放射線状に延びる3号線、4号線、5号線、7号線の渋滞を緩和させるべく中央環状線が開業したけど、それも多少の緩和になっただけで、大幅な緩和には繋がらず、今度は外環、圏央道と(逃がす)道路をいくつも造りながら、結果的にはその合流する場所が大渋滞になっている。何かおかしな話になっています。
道路も鉄道も政治家の “金のなる木” 、 “濡れ手に粟” ですから、そのツケが国民に回っていることをお忘れなく。