私が幼き頃に登場した私鉄の “最新鋭車両” が時を経て、今は “最古参車両” になってたりします。西武だと2000系、京成だと3500形、京王は7000系かな? 小田急が8000形、東急が8500系、京急だと2000形? 相模鉄道は8000系という車両が古いらしく、東京メトロは7000系が最後の活躍をしています。相鉄8000系以外は全て昭和生まれの車両で、京王や小田急のようにもう少し使うっぽいのもあれば、東急や東京メトロのように首の皮一枚、辛うじて残っているのもあります。相鉄8000系は平成生まれでも最古参なのが驚きなんですけど、逆に言えば、相鉄は車両の進化の早さが如実になっているのが判ります。でも、いずれは遅かれ早かれ置き換えられるだろうし、世代交代はすぐそこまで来ています。
そして私が幼き頃の私鉄には、その “最新鋭車両” が勢力を拡大している中で、車体や車内に穴が空いて雨風が容赦なく吹き込むオンボロの車両が残っていました。西武だと黄色になる以前の、 “赤電” 系列、京成には “青電” と呼ばれる車両、東急は草餅を焦がしたような濃い緑の車両、京王は東急の旧型車両に似た色をしているけど、 “グリーン車” と呼ばれた車両などなど、1940~1950年代まで遡れば “最新鋭” の車両が晩年を迎えていた時期とリンクします。その頃はそうは思わなかったけど、時を経てようやくその車両の持つ “味” に気がつきます。でも、現実を見ると、昭和の “最古参” も令和の “最古参” も乗る対象には成り得ません。今、通勤で東急半蔵門線 (注:敢えてそう呼称します) に使っていますが、時折8500系がやって来ると、 「ウェ~ッ!」 と天を仰ぎます。どの時代も 「乗るなら最新の車両に・・」 ってことですよね。
前置きが長くなりましたが、今、掲げた関東の大手私鉄で抜けているのがあります。そう、東武鉄道です。
東武の最古参はやはり、8000系かな。700両あまりが製造された私鉄一の大所帯も気がつけば残りあと僅かになっているそうです。営業用車両の先頭車は全て顔面整形を施しており、未更新車はあるにはあるけど、基本的には団体用で定期運用には就きません。
私が幼き頃の東武通勤車両は右を見ても左を見ても8000系ばかりで、国鉄を模した (○○っている?) “車両の標準化” をあの頃の東武も実践していました。
その8000系に混じって、車体や車内に穴が空いて雨風が容赦なく吹き込むオンボロの車両が走っていました。
懐かしく思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私にとって東武の旧型車両といえばこれです。
画像手前がグロベンが装備されているので7300系になり、画像奥が7800系かなと思われます。
これ多分、東上線でしょうね。
7300系は旧国鉄の63形電車であるのはご存じかと思いますが、それをベースに完全オールニューで新造したのが7800系になります。
当時の私鉄は大手といえど、 “田舎の電車” を連想させるような小型車が多かったのですが、東武もご多分に漏れず、主力形式は小型車ばかり。そんな中東武に送り込まれた63形は、初の20m級車両ということで終戦直後の混乱期に大変重宝がられました。
当初はオリジナルの車体を用いていましたが、1959年から1964年にかけて7800系と同じ車体に挿げ替えられ、同時に先頭車の中間車改造で4両固定が登場しています。その結果、7300系と7800系は見分けがつきにくくなりましたが、前述のように識別点は屋根上のベンチレータ-。グロベンなら7300系、押し込み型なら7800系になります。
まぁ、しかし、いくら車体更新を受けたとはいえ、下回りはそのままで陳腐化は否めず、1980年代になると戦線離脱する車両が出始め、1984年に全車が引退し、形式消滅します。7800系は車体更新をして5000系として生き延びますが、7300系はさすがにそこまで延命させようとはしませんでした。
1981年当時、主な働き場所は東上線で、塒である森林公園検修区には4両×7本=28両が配置されていました。それと館林検修区に2両固定×3本=6両が配置されていましたが、こちらは支線での運用が殆どだったと思われます。
東上線の場合は6両ないし8両運転が基本だったので、4両固定を2つ繋ぐか、4両固定に7800系の2両固定 (7820形か7870形) を繋ぐかで長編成を組成していたと思われます。
東武の旧型車は他に3200系や5400系を更新して登場した3000系列もありましたが、顔だけ見ると8000系にそっくりなので、一瞬は 「新型車両?」 と思っちゃうほど。そこへいくと、7000系列の車両は一目で 「旧い電車っ!」 って判ります。いわゆる 「旧型国電」 にも言えますけど、やっぱり旧型車両はオリジナルを保ってこそ、旧さに拍車がかかり、 “味” も染み込むというものです。
【画像提供】
は様
【参考文献・引用】
日本の私鉄10 「東武」 (保育社 刊)
復刻版私鉄の車両24 「東武鉄道」 (ネコ・パブリッシング社 刊)