事業者名:日本交通(大阪)
仕様・用途:観光貸切仕様(高速「高知エクスプレス」号に充当)
登録番号:なにわ200 か 1967
車両無線番号:326号車
配置:弁天営業所
初年度登録:2015年式(※1)
シャシーメーカー:日野自動車
搭載エンジン:日野A09C(AT-Ⅷ)型
ボディ架装:ジェイ・バス小松
車両型式:QRG-RU1ASCA(※2)
車名:日野セレガハイデッカ
撮影日:2017年3月19日(日曜日)
撮影場所:大阪駅JRバスターミナル
※1:たぶん※2:QTG-RU1ASCAの可能性あり
私はちょくちょく大阪を含めた関西に訪れておりまして、大阪駅のJRバスターミナル、梅田三番街、新大阪の阪急高速バスターミナル、あべの橋バスターミナル等に行っては、高速路線バスを撮っていますけど、この絵面に驚いてしまいました。
日本交通は大阪と山陰を結ぶ高速路線バスを多く運行しており、その筋では老舗的な事業者ですけど、通常、日本交通の高速路線バスは大阪駅のJRバスターミナルには乗り入れません。しかし、撮影場所は間違いなく大阪駅のJRバスターミナルです。さらにフロントウィンドウに目をひん向いて見ていただきたいのですが、 「高知エクスプレス」 とサボが掲出されています。さらに、画像の車は高速路線仕様車ではなくて貸切仕様車です。一体、これはどういうこと・・・? 日本交通が 「高知エクスプレス」 に参入したってこと・・・?
日本交通は大阪と山陰を結ぶ高速路線バスを多く運行しており、その筋では老舗的な事業者ですけど、通常、日本交通の高速路線バスは大阪駅のJRバスターミナルには乗り入れません。しかし、撮影場所は間違いなく大阪駅のJRバスターミナルです。さらにフロントウィンドウに目をひん向いて見ていただきたいのですが、 「高知エクスプレス」 とサボが掲出されています。さらに、画像の車は高速路線仕様車ではなくて貸切仕様車です。一体、これはどういうこと・・・? 日本交通が 「高知エクスプレス」 に参入したってこと・・・?
帰京後、ネットを含めたあらゆる媒体で検索を試みてみましたが、日本交通が四国への高速路線便に参入したという記事は掲載されていませんでした。それじゃあ、何して大阪のJRバスターミナルに日本交通の、しかも貸切車がいるの・・・? 謎は深まるばかりです。脳みそもパニクっていました。
その後、冷静になってもう一度、調べてみたら、やっとその事実と経緯が明らかになりました。
によると、普段の 「高知エクスプレス」 は、西日本JRバスとJR四国バスの2社による共同運行ですが、年末年始等の繁忙期に限り、車両受給の関係で西日本JRバス担当便の一部を日本交通に委託しているのだそうです。しかも、それは4年前から実施されているということで、特に珍しいことでも何でもありませんでした。
撮影した3月19日が繁忙期かどうかというのは意見が分かれるところですが、春休みだ卒業旅行だと、旅行に高速バスを使うことも多くなるから、この時期は繁忙期と判断しているのでしょう。そういえば、今関西旅行でも、3月18日の宿がなかなか取れず、ようやく見つけたくらいですから、やっぱり繁忙期なのかなって感じがしました。
によると、普段の 「高知エクスプレス」 は、西日本JRバスとJR四国バスの2社による共同運行ですが、年末年始等の繁忙期に限り、車両受給の関係で西日本JRバス担当便の一部を日本交通に委託しているのだそうです。しかも、それは4年前から実施されているということで、特に珍しいことでも何でもありませんでした。
撮影した3月19日が繁忙期かどうかというのは意見が分かれるところですが、春休みだ卒業旅行だと、旅行に高速バスを使うことも多くなるから、この時期は繁忙期と判断しているのでしょう。そういえば、今関西旅行でも、3月18日の宿がなかなか取れず、ようやく見つけたくらいですから、やっぱり繁忙期なのかなって感じがしました。
それにしても、梅田の三番街には日本交通のバスは至極普通に見られますが、大阪駅ではやっぱり新鮮に見えますし、浮いた存在でもあります。でも、なかなか見れる絵面じゃないことは確かなようで、ある意味、貴重なシーンのようにも見えました。
【参考文献・引用】
年鑑バスラマ2015→2016 (ぽると出版社 刊)
ウィキペディア (日本交通、高知エクスプレス)
年鑑バスラマ2015→2016 (ぽると出版社 刊)
ウィキペディア (日本交通、高知エクスプレス)