事業者名:西日本ジェイアールバス
使用・用途:高速路線仕様
登録番号:京都200 か ・・43
社番:644-8921号車
配置:京都営業所
初年度登録:1998年式
シャシーメーカー:三菱自動車工業
搭載エンジン:三菱8DC11型
ボディ架装:三菱自動車バス製造
車両型式:KC-MS829P
車名:三菱ふそうエアロバス
撮影日:2014年8月25日(月曜日)
撮影場所:京都駅烏丸口
JRバス関東もそうですが、西日本JRバスのエアロバスも最近、とんと見なくなりました。こちらも関東同様に、日野やいすゞの導入が目立っていて、気がつけば三菱の議席すら危うい状況になっているみたいですね。そういえば、関西に行って西Jを見れば、その殆どがJバスですもんね。
MU6エアロキングは必要に迫られて、かなりの台数を所有しましたけど、MS9のエアロクィーンやエアロエースは見たことがないなぁ~。
MU6エアロキングは必要に迫られて、かなりの台数を所有しましたけど、MS9のエアロクィーンやエアロエースは見たことがないなぁ~。
画像の644-8921号車はかなりの古参級になるんでしょうけど、今は京都にはいないようで、2015年6月に近江今津営業所に転属になったのだそうです。しかも、高速路線仕業ではなくて、一般の路線仕様に宛がわれているのだとか。そりゃあ、とんだ墜ち武者だこと。外観は特別いじくっているわけではなく、京都時代そのままで使っているようですが、近江今津の管轄は 「若江線」 と呼ばれる近江今津と小浜を結ぶ便しかありませんので、ひたすら待っていればこの車に乗れるかもしれないということです。
さらに調べてみれば、このカラーのエアロバスは本当に風前の灯火らしいですね。
それこそ、 「撮っておいて良かった・・」 と思えるのかな?
それこそ、 「撮っておいて良かった・・」 と思えるのかな?
【参考文献・引用】
BUSRAMA EXPRESS No.10 「三菱ふそうエアロクィーン & エアロエース」 (ぽると出版社 刊)
FC2ブログ 「志乃輝の写真置き場」
ウィキペディア (三菱ふそうエアロエース、西日本ジェイアールバス)
BUSRAMA EXPRESS No.10 「三菱ふそうエアロクィーン & エアロエース」 (ぽると出版社 刊)
FC2ブログ 「志乃輝の写真置き場」
ウィキペディア (三菱ふそうエアロエース、西日本ジェイアールバス)