1月5日 (木曜日) 晴れ
昨日、今日辺りから仕事始めという企業も多く、サラリーマンは眠い目をこすりながら出社している光景を目の当たりにしました。
さて、昨年でしたか、2016年を10年前とか、50年前とか、100年前とかで区切って、その時代に何が起こったのかというのをお伝えしたことがありましたが、これを今後、弊愚ブログが続く限り、恒例化していくことにしました。皆さんもその時代に戻って、懐かしむなり、思いを馳せるなりして、遠き日の思い出を穿り返して下さい。
【100年前~1917年 (大正6年) 】
第一世界大戦の真っ最中。
理化学研究所が発足。
東京高等師範学校 (現在の筑波大学) サッカー部が中国チームと対戦。これが日本初の
サッカー国際試合とされる。
鈴木商店が設立。この商店は後の味の素。
清国の “ラストエンペラー” 、愛新覚羅溥儀が退位を宣言。
日本煉乳株式会社が設立。この企業は後の森永乳業。
東京に大規模な高潮水害が発生。月島や佃、深川、品川などの東京湾一帯が被災。
ウクライナ人民共和国が独立。
極東練乳が発足。後の明治乳業。
岡晴夫 (歌手) 、沢村栄治 (プロ野球選手) 、山田五十鈴 (俳優) 、シドニィ・シェルダン (アメリカの小説家) 、小佐野賢治 (実業家) 、芦田伸介、ジョン・F・ケネディ (アメリカ合衆国第35代大統領) 、浜口庫之助 (作曲家) 、トニー谷 (コメディアン) は生誕100年。
【90年前~1927年 (昭和2年) 】
健康保険法施行。
英国放送協会 (BBC) 設立。
大正天皇の大喪。
航空母艦 「赤城」 が完成。
東京の村山貯水池 (多摩湖) が完成。
小田急電鉄が発足、新宿-小田原間を一気に完成させ、開業。
東京女子高等師範学校 (現在のお茶の水女子大学) の保井教授に理学博士号を授与。日本初の女性博士誕生。
日本ラグビー蹴球協会が発足。
中井銀行、村井銀行、中沢銀行、八十四銀行などの銀行が休業。これらの銀行が合併や買収など、紆余曲折を経て、現在はみずほ銀行となっている。
鈴木商店 (後の味の素) 破産。
アメリカの飛行家、チャールズ・リンドバーグが大西洋の単独無着陸飛行に成功。
ヒジャーズ王国が英国から独立。後のサウジアラビア。
立憲民政党結成。
東京電信局に自動電信交換機を設置。
芥川龍之介が自殺。
大日本排球協会 (現在の日本バレーボール協会) が発足。
第1回全日本都市対抗野球大会が開催。現在の都市対抗野球大会。
NHKが第13回全国中等学校野球大会 (現在の全国高校野球大会) を実況中継。日本初の
スポーツ実況中継とされる。
日本ビクターが設立。
日本橋の三越呉服店で日本初のファッションショーを開催 (モデルは俳優の水谷八重子他) 。
日本初の地下鉄が上野-浅草間に開業。
大阪高等医学専門学校 (後の大阪医科大学) が創立。
熊倉一雄 (俳優・声優) 、渡辺晋 (渡辺プロダクション創立者) 、北村和夫 (俳優) 、コロンビア・ライト (漫才師) 、飯干晃一 (作家) 、ジョージ川口 (ジャズドラマー) 、加藤精三 (声優) 、ピーター・フォーク (アメリカの俳優) 、植木等 (俳優) 、石橋エータロー (タレント~元、クレージーキャッツ) 、喜味こいし (漫才師) 、平田昭彦 (俳優) は生誕90年。
野村昭子 (俳優) 、織本順吉 (俳優) 、シドニー・ポワチエ (アメリカの俳優) 、ハリー・ベラフォンテ (アメリカの歌手) 、関根潤三 (野球評論家) 、ニール・サイモン (アメリカの劇作家) 、京唄子 (漫才師) 、菅原都々子 (歌手) 、緒方貞子 (政治学者) 、ロジャー・ムーア (アメリカの俳優) 、森山真弓 (政治家) は今年90歳。
芥川龍之介 (小説家) 没後90年。
【80年前~1937年 (昭和12年) 】
松竹発足。
ミヨシ油脂設立。
名古屋汎太平洋平和博覧会開催。
東京-札幌間に定期航空路を開設。
ヘレン・ケラーが来日。
永井荷風の 「濹東綺譚」 が連載開始。
阪急西宮球場が開設。
三菱地所が設立。
パリで万国博覧会開催。
東京-神戸間に特別急行列車 「鷗」 号が運転開始。
C57形蒸気機関車が完成。
日中戦争のきっかけとなる 「盧溝橋事件」 が起こる。
二・二六事件の首謀者に死刑判決。
トヨタ自動車工業が設立。
劇団文学座が結成。
東宝映画設立。
後楽園球場 (後の東京ドーム) が開場。
訓令式ローマ字が発布。
日本通運設立。
酒造会社の寿屋 (現在のサントリー) がウィスキー 「サントリーウィスキー12年」 を発売。
後の 「サントリー角瓶」 。
仙山線開通。
日本軍が上海、南京と相次いで占拠。
沢たまき (俳優) 、江利チエミ (歌手・俳優) 、遠藤幸雄 (体操選手) 、阿久悠 (作詞家) 、ばってん荒川 (コメディアン) 、小林千登勢 (俳優) 、井沢八郎 (歌手) 、実相寺昭雄 (映画監督) 、佐木隆三 (作家) 、山口洋子 (作家・作詞家) 、美空ひばり (歌手) 、福地泡介 (漫画家) 、稲尾和久 (プロ野球選手) 、杉原輝雄 (プロゴルファー) 、小渕恵三 (政治家) 、緒形拳 (俳優) 、橋本龍太郎 (第82代内閣総理大臣) 、三遊亭小圓遊 (落語家) 、内海賢二 (声優) 、はかま満緒 (放送作家) 、室田日出男 (俳優) 、克美しげる (歌手) は生誕80年。
水野久美 (俳優) 、山本學 (俳優) 、柳生博 (俳優) 、コシノヒロコ (ファッションデザイナー) 、笑福亭仁鶴 (落語家) 、常田富士男 (俳優・声優) 、杉本清 (アナウンサー、競馬評論家) 、山藤章二 (イラストレーター) 、ワレンチナ・テレシコワ (ソ連 (現、ロシア) の宇宙飛行士) 、雪村いづみ (歌手) 、村川透 (映画監督) 、加山雄三 (俳優・歌手) 、モンキー・パンチ (漫画家) 、左とん平 (俳優) 、モーガン・フリーマン (アメリカの俳優) 、伊東四朗 (俳優) 、浅井愼平 (写真家) 、森喜朗 (第85代内閣総理大臣) 、鎌田敏夫 (脚本家) 、ダスティン・ホフマン (アメリカの俳優) 、林家木久扇 (落語家) 、立木義浩 (写真家) 、花井幸子 (ファッションデザイナー) 、ジェーン・フォンダ (アメリカの俳優) 、平尾昌晃 (作曲家、歌手) は今年80歳。
中原中也 (詩人) は没後80年。
【70年前~1947年 (昭和22年) 】
イギリスが石炭と電気通信の産業を国有化。
戦争による中断を乗り越え、箱根駅伝が復活。
運輸省は急行列車や準急列車といった優等列車を廃止 (石炭事情の悪化によるもの) 。
皇室典範と皇室経済法を公布。
学校給食始まる。
玉川大学が開校。
華族世襲財産法を廃止。
東京都にあった35の特別区を22に縮小、同年、板橋区から練馬区が独立して23区に。
中山競馬場再開。
アイスランドのヘクラ火山が噴火。
教育基本法 (旧) 施行。
学校教育法が施行 (この時、 「六三三制」 を実施) 。
職業安定所設置。
地方自治法公布。
日本国憲法公布。付帯するものとして、皇室典範、皇室経済法、内閣法、請願法、恩赦法、裁判所法。検察庁法などの各法律を施行。
最高裁判所、簡易裁判所が発足。
紀伊國屋書店が設立。
浦上糧食工業所 (後のハウス食品) が発足。
日教組結成。
プロ野球史上初の永久欠番を設定 (最初は巨人の沢村投手の14と黒沢選手の4) 。
水泳の古橋広之進選手が400メートル自由形で世界新記録をマーク。 「フジヤマのトビウオ」 と呼ばれるようになる。
カスリーン台風による水害で関東地方が被災。
アメリカで国防総省 (ペンタゴン) と中央情報局 (CIA) が発足。
災害救助法公布。
任天堂設立。
東京ラグビー場 (現在の秩父宮ラグビー場) が開設。
第1回共同募金 (赤い羽根共同募金のこと?) 開始。
事実上のフェラーリ社創立。
松原敏春 (脚本家) 、加藤和彦 (音楽家) 、津島佑子 (作家) 、安岡力也 (俳優) 、日吉ミミ (歌手) 、三浦和義 (実業家・ 「ロス疑惑」 の主人公) 、今いくよ (漫才師) 、ジェームス・ハント (レーシングドライバー) 、根津甚八 (俳優) 、立松和平 (作家) 、景山民夫 (政治家) は生誕70年。
高田美和 (俳優) 、岸部一徳 (俳優) 、衣笠祥雄 (野球評論家) 、ビートたけし (漫才師・俳優・映画監督) 、高田純次 (タレント) 、尾崎将司 (プロゴルファー) 、西郷輝彦 (俳優・歌手) 、弘田三枝子 (歌手) 、円より子 (政治家) 、奥村チヨ (歌手) 、松岡きっこ (俳優) 、井上順 (歌手) 、三遊亭小遊三 (落語家) 、キラー・カーン (プロレスラー) 、平野レミ (料理研究家) 、梶芽衣子 (俳優) 、寺田陽次郎 (レーシングドライバー) 、あき竹城 (俳優) 、伊東ゆかり (俳優・歌手) 、千昌夫 (歌手) 、生田悦子 (俳優) 、福嶋久晃 (プロ野球選手~プロゴルファー福嶋晃子の実父) 、辺真一 (韓国系ジャーナリスト) 、若松勉 (プロ野球選手) 、柴俊夫 (俳優) 、寺尾聰 (歌手・俳優) 、小倉智昭 (アナウンサー) 、宮内洋 (俳優) 、三田明 (歌手) 、今くるよ (漫才師) 、星野一義 (レーシングドライバー) 、細野晴臣 (音楽家) 、ブライアン・メイ (ミュージシャン~元、クィーン) 、井崎脩五郎 (競馬評論家) 、せんだみつお (タレント) 、アーノルド・シュワルツェネッガー (アメリカの俳優) 、片桐竜次 (俳優) 、目黒祐樹 (俳優) 、田中星児 (歌手) 、アニマル浜口 (プロレスラー) 、矢崎滋 (俳優) 、泉ピン子 (俳優) 、小田和正 (音楽家) 、鈴木啓示 (プロ野球選手) 、瀬尾一三 (音楽家) 、フランス・ギャル (フランスの歌手) 、蛭子能収 (漫画家・タレント) 、大和田伸也 (俳優) 、ヒラリー・クリントン (アメリカの政治家) 、西田敏行 (俳優) 、福本豊 (プロ野球選手) 、森進一 (歌手) 、池田理代子 (漫画家) 、柏木由紀子 (俳優) は今年70歳。
織田作之助 (小説家) 、アル・カポネ (ギャング) 、ヘンリー・フォード (自動車会社フォードの創立者) は没後70年。
【60年前~1957年 (昭和32年) 】
明治製菓が 「ミルクチョコレート」 を発売。
日本の南極越冬隊が南極に初上陸。
河出書房 (現、主婦の友社) が日本初の女性週刊誌 「週刊女性」 を創刊。
大分空港が開港。
日本テレビの 「ミユキ野球教室」 放映開始。
日本初の地下街 「名駅地下街サンロード」 が名古屋市に登場。
売春防止法が公布。
富士精密工業が 「スカイライン」 を発売。しばらくの間、車名は 「プリンス・スカイライン」 だった。
国鉄が初の新性能車両、モハ90系 (後の101系) を登場させる。
コカ・コーラが日本で発売開始。同時に日本飲料工業 (現、日本コカ・コーラ) が発足。
そごう東京店が開店。
日本専売公社がフィルター付きたばこ 「ホープ」 を発売。
小田急の特急用車両3000形 「SE車」 が登場。
トヨタ自動車が 「コロナ」 を発売。
東京都の人口がロンドンを抜いて世界一になる。
ダイエーの1号店が大阪に開店。
5千円紙幣が発行。
NHKの料理番組 「きょうの料理」 放映開始。
立教大学の長嶋茂雄の巨人入りが決まる。
日本初のモノレールが上野公園内で開通。
「あさかぜ」 に続いて、東京-長崎間に夜行特急 「さちかぜ」 を運行開始。
「翼よあれが巴里の灯だ」 「昼下がりの情事」 「喜びも悲しみも幾年月」 「OK牧場の決斗」 封切り。
四代目桂三木助 (落語家) 、セベ・バレステロス (スペインのプロゴルファー) 、古尾谷雅人 (俳優) 、ジャッキー佐藤 (プロレスラー) 、中島啓江 (歌手) 、夏目雅子 (俳優) は生誕60年。
小坂明子 (音楽家) 、若嶋津六夫 (大相撲力士) 、野村邦丸 (アナウンサー) 、秋野暢子 (俳優) 、紫門ふみ (漫画家) 、段田安則 (俳優) 、国谷裕子 (キャスター) 、ラモス瑠偉 (サッカー選手) 、武部聡志 (音楽家) 、オール阪神 (漫才師) 、堀江美都子 (歌手) 、高橋慶彦 (プロ野球選手) 、尾崎亜美 (音楽家) 、浅田彰 (哲学者) 、桑野信義 (タレント) 、石原伸晃 (政治家) 、琴風豪規 (大相撲力士) 、かたせ梨乃 (俳優) 、森末慎二 (体操選手) 、山下泰裕 (柔道選手) 、木之内みどり (歌手) 、松居一代 (タレント) 、眞野あずさ (俳優) 、大竹しのぶ (俳優) 、名取裕子 (俳優) 、増田恵子 (歌手) 、綾戸智恵 (歌手) 、戸田恵子 (俳優・声優) 、うじきつよし (歌手・俳優) 、天童よしみ (歌手) 、星野知子 (俳優) 、高橋留美子 (漫画家) 、中島常幸 (プロゴルファー) 、大仁田厚 (プロレスラー・政治家) 、美木良介 (俳優) 、城みちる (歌手) 、西脇美智子 (ボディビルダー) 、佐山聡 (プロレスラー・格闘家) 、松木安太郎 (サッカー評論家) は今年60歳。
ハンフリー・ボガート (アメリカの俳優) 、小林一三 (実業家~阪急の創立者) 、川合玉堂 (画家) は没後60年。
【50年前~1967年 (昭和42年) 】
大阪府の布施市、河内市、枚岡市が合併して東大阪市が発足。
森永製菓が 「チョコボール」 を発売。
建国記念日施行。
トヨタ自動車が 「ハイエース」 「トヨタ2000GT」 「センチュリー」 を発売。
阪急千里線の北千里駅で日本初の自動改札機が設置。
大相撲で高見山が優勝 (史上初の外国人力士の優勝) 。
本田技研工業が 「N360」 を発売。
東京都知事選挙で革新派の美濃部氏が当選。
サントリーが瓶入りビール 「純生」 を発売。
東急こどもの国線が開通。
東洋工業 (現、マツダ) が初のロータリーエンジン搭載のスポーツカー 「コスモ・スポーツ」 を発売。
ロンドンの銀行で世界初のATMを設置。
タカラ (現、タカラトミー) がリカちゃん人形を発売。
東京女子医科大学の女子学生が女性初のマッターホルンの登頂に成功。
資生堂が男性向け化粧品 「MG5」 を発売。
国鉄新宿駅構内で米軍用燃料を積んだタンク貨車が爆発炎上。
上越線の新清水トンネルが開通。
ニッポン放送が深夜番組 「オールナイトニッポン」 の放送を開始。
世界初の座席・寝台兼用車両581系運転開始。
イギリスのモデル、ツィッギーが来日。ミニスカブームの火付け役。
吉田茂元首相が死去。戦後初の国葬で営まれる。
東京ガスがセントラル・ヒーティングを発売。
東京都電の第一次廃止を実施。
「ウルトラセブン」 「ジャイアントロボ」 「仮面の忍者赤影」 放映開始。
「007は二度死ぬ」 封切り。
坂井泉水 (音楽家) 、セルゲイ・グリンコフ (ソ連のフィギュアスケート選手) 、米森麻美 (アナウンサー) 、大翔鳳昌巳 (大相撲力士) 、クリス・ベノワ (プロレスラー) 、本田美奈子 (歌手) 、岡田有希子 (歌手) は生誕50年。
若村麻由美 (俳優) 、ダンディ坂野 (コメディアン) 、デーブ大久保 (プロ野球選手) 、森脇健児 (タレント) 、梶原真弓 (タレント) 、岡田忠之 (オートバイレーサー) 、岸谷 (奥居) 香 (音楽家) 、ロベルト・バッジョ (イタリアのサッカー選手) 、伊藤つかさ (歌手・俳優) 、三浦知良 (サッカー選手) 、角田光代 (作家) 、安芸乃島勝巳 (大相撲力士) 、小橋建太 (プロレスラー) 、坂本冬美 (歌手) 、相原勇 (タレント) 、ピエール瀧 (音楽家・俳優) 、ゴルゴ松本 (コメディアン) 、倉沢淳美 (歌手) 、坂上忍 (俳優) 、三村マサカズ (コメディアン) 、ニコール・キッドマン (アメリカの俳優) 、南野陽子 (歌手・俳優) 、渡辺真理 (アナウンサー) 、とよた真帆 (俳優) 、中山秀征 (タレント) 、天海祐希 (俳優) 、東野幸治 (コメディアン) 、松村邦洋 (コメディアン) 、清原和博 (プロ野球選手) 、高部知子 (タレント) 、田中美奈子 (俳優) 、叶美香 (タレント) 、ジュリア・ロバーツ (アメリカの俳優) 、中垣内祐一 (バレーボール選手) 、松岡修造 (テニス選手) 、伊集院光 (タレント) 、原田知世 (俳優・歌手) 、蓮舫 (政治家) 、大竹一樹 (コメディアン) 、有森也実 (俳優) 、織田裕二 (俳優) は今年50歳。
鮎川義介 (日産創立者) 、愛新覚羅溥儀 (清国最後の皇帝) 、吉田茂 (第45代内閣総理大臣) は没後50年。
【40年前~1977年 (昭和52年) 】
もはね小学校2年生。
青酸入りのコーラによる無差別殺人事件。
アメリカ大統領選挙で、ジミー・カーターが大統領に就任。
フジテレビで 「ドリフ大爆笑」 放映開始。
沖縄・久米島でみぞれを観測。
男性に保母資格を与えることとし、保父が誕生。
日本教育テレビ (NETテレビ) が社名を変更し、 「テレビ朝日」 となる。
小学館から 「コロコロコミック」 創刊。
全日本柔道選手権試合で山下泰裕が19歳の史上最年少で優勝。
大学入試センターが発足。
日本専売公社が 「マイルドセブン」 を発売。
和歌山県で集団コレラが発症。
日本初の静止気象衛星 「ひまわり」 打ち上げ。
キャンディーズがコンサート中に 「普通の女の子に戻りたい」 と解散宣言。
有珠山が噴火。
芸能界薬物汚染。研ナオコ、井上陽水、内藤やす子、にしきのあきらなどが相次いで逮捕。
巨人の王選手がハンク・アーロンが持つホームランの世界新記録を破る756号ホームランを打つ。
同時に国民栄誉賞を受賞。王選手が受賞第1号。
バングラデシュのダッカで日航機がハイジャックされる。
長崎でバスジャック事件発生。
新潟で女子高生が北朝鮮に拉致される事件が発生。
「八甲田山」 「幸せの黄色いハンカチ」 「八つ墓村」 「未知との遭遇」 封切り。
「ムー」 「特捜最前線」 「大都会PART.Ⅱ」 、「アメリカ横断ウルトラクイズ」 「ヤンヤン歌うスタジオ」 「三波伸介の凸凹大学校」 放映開始。
松田直樹 (サッカー選手) 、パク・ヨンハ (韓国の俳優) は生誕40年。
小沢真珠 (俳優) 、松岡昌宏 (歌手・俳優) 、北川悠仁 (音楽家) 、中田英寿 (サッカー選手) 、佐藤琢磨 (レーシングドライバー) 、新井貴浩 (プロ野球選手) 、劇団ひとり (コメディアン) 、ほしのあき (タレント) 、岡田義徳 (俳優) 、紺野まひる (俳優) 、カケフくん (タレント) 、福留孝介 (プロ野球選手) 、一色紗英 (俳優) 、伊東美咲 (俳優) 、矢部美穂 (タレント) 、松たか子 (俳優・歌手) 、鈴木紗理奈 (タレント) 、三都主アレサンドロ (サッカー選手) 、西尾由佳理 (アナウンサー) 、雅山哲士 (大相撲力士) 、猫ひろし (コメディアン・マラソンランナー) 、菅野美穂 (俳優) 、氷川きよし (歌手) 、安室奈美恵 (歌手) 、佐藤藍子 (タレント) 、滝川クリステル (キャスター) 、北勝力英樹 (大相撲力士) 、ウォンビン (韓国の俳優) 、香取慎吾 (歌手・俳優) は今年40歳。
アントニオ・ロッカ (アメリカのプロレスラー) 、田中絹代 (俳優) 、近衛十四郎 (俳優) 、吉田竜夫 (漫画家・アニメーター) 、ビンク・クロスビー (アメリカの歌手) 、千代の山雅信 (大相撲力士) 、吉葉山潤之輔 (大相撲力士) は没後40年。
【30年前~1987年 (昭和62年) 】
もはね高校3年生。
日産自動車が 「Be-1」 を発売。
国鉄が分割民営化し、JRが発足。
有楽町マリオンが開館。
韓国が民主化宣言。
世界の人口が50億人を突破。
ニューヨーク株式市場が大暴落。
大韓航空機爆破事件発生。
南アフリカ航空機が墜落。乗客の中にプロレスラーのハル薗田夫妻が乗っていた。
ソ連のゴルバチョフ書記長が訪米し、レーガン大統領と共に中距離核戦力全廃条約に調印。
第1回ラグビーワールドカップが開催。
マイク・タイソンが3団体の統一チャンピオンに。
関脇だった小錦が大関に昇格し、外国人力士初の大関が誕生。
大関・北勝海が横綱に昇格。
世界陸上でカナダのベン・ジョンソンが世界新記録を樹立。
広島カープの衣笠選手が現役引退。
中嶋悟が日本人初のフルタイムF1ドライバーになり、フジテレビが全戦の中継を開始。さらに10年ぶりに日本でF1グランプリを開催。
「プラトーン」 「スタンド・バイ・ミー」 「ハチ公物語」 「マルサの女」 「トップガン」 封切り。
井上真央 (俳優) 、市原隼人 (俳優) 、山岸舞彩 (アナウンサー) 、宝富士大輔 (大相撲力士) 、臥牙丸勝 (大相撲力士) 、栃煌山雄一郎 (大相撲力士) 、織田信成 (フィギュアスケート選手) 、水卜麻美 (アナウンサー) 、鈴木杏 (俳優) 、紺野あさ美 (歌手・アナウンサー) 、桑子真帆 (アナウンサー) 、長澤まさみ (俳優) 、田中理恵 (体操選手) 、辻希美 (タレント) 、藤ヶ谷大輔 (歌手) 、松井恵里菜 (タレント) 、大儀見優季 (サッカー選手) 、本仮屋ユイカ (俳優) 、ユージ (モデル) 、時東ぁみ (タレント) 、村川絵梨 (俳優) 、木村文乃 (俳優) 、今井メロ (スノーボード選手) 、手越祐也 (歌手) 、有村智恵 (プロゴルファー) 、安藤美姫 (フィギュアスケート選手) 、倉科カナ (俳優) は今年30歳。
ダニー・ケイ (アメリカのコメディアン) 、梶原一騎 (劇画作家) 、春日照代 (漫才師) 、鶴田浩二 (俳優) 、トニー谷 (コメディアン) 、有島一郎 (俳優) 、岸信介 (第56代内閣総理大臣) 、川口浩 (俳優・探検家) 、フレッド・アステア (アメリカの俳優・タップダンサー) 、マイク・フォン・エリック (アメリカのプロレスラー) 、ディディエ・ピローニ (フランスのレーシングドライバー) は没後30年。
【20年前~1997年 (平成9年) 】
ガーナのコフィ・アナンが国連事務総長に就任。
トヨタ自動車が 「カローラ・スパシオ」 「レジアス」 「プリウス」 を発売。
世界初のクローン羊開発に成功。
マスターズでタイガー・ウッズが史上最年少で優勝。
ペルーの日本大使公邸占拠事件が発生。
イギリスの総選挙で労働党が勝ち、18年ぶりに政権を奪還。
日産自動車が 「エルグランド」 を発売。
香港がイギリスから返還。
イギリスの元皇太子妃・ダイアナが交通事故死。
マザー・テレサ死去に伴って、インドで国葬。
サッカーワールドカップの予選で日本代表が勝ち、フランス大会の出場を決める。
地球温暖化防止京都会議が開催。
「タイタニック」 「もののけ姫」 「失楽園」 封切り。
小嶋真子 (歌手) 、藤田菜七子 (競馬騎手) は今年20歳。
藤沢周平 (小説家) 、市丸 (歌手・芸者) 、葦原邦子 (俳優) 、杉村春子 (俳優) 、黛敏郎 (作曲家) 、大津あきら (作詞家) 、西村晃 (俳優) 、金原二郎 (アナウンサー) 、可愛かずみ (俳優) 、勝新太郎 (俳優) 、南部忠平 (陸上競技選手) 、横井庄一 (日本陸軍軍人) 、内海好江 (漫才師) 、青田昇 (プロ野球選手) 、伊丹十三 (俳優・映画監督) 、三船敏郎 (俳優) 、鄧小平 (中国の政治か) 、バージェス・メレディス (アメリカの俳優~ 「ロッキー」 のミッキー役で有名) 、マザー・テレサ (インドの修道士) は没後20年。
【10年前~2007年 (平成19年) 】
ブルガリアとルーマニアがEUに加盟。
スロベニアがユーロを導入。
ヒラリー・クリントンとバラク・オバマがアメリカ大統領選挙に出馬すると宣言。
神戸で世界の5種類のマグロについて、乱獲防止、資源保護策について話し合う会議が開催。
インドネシアでM6.3の大地震発生。
能登半島でM6.9の地震が発生。
フランス大統領選挙で、エコラ・サルコジが勝ち、フランス大統領に就任。
ミャンマーと北朝鮮との国交が24年ぶりに回復。
新潟県中越地震が発生。
ラグビーのワールドカップがフランスで開催。
安倍首相が辞任。
郵政三事業が民営化。
ウクライナで大規模な鉱山事故が発生。
韓国大統領選挙で、李明博が選出。
日中国交正常化35周年。
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 「硫黄島からの手紙」 「武士の一分」 トランスフォーマー」 等が封切り。
安藤百福 (日清食品創始者) 、井沢八郎 (歌手) 、シドニィ・シェルダン (アメリカの脚本家) 、大杉君枝 (アナウンサー) 、高松英郎 (俳優) 、バッド・ニュース・アレン (アメリカのプロレスラー) 、鈴木ヒロミツ (俳優・歌手) 、船越英二 (俳優) 、植木等 (俳優) 、横山ノック (漫才師・政治家) 、北村和夫 (俳優) 、塩沢とき (俳優) 、坂井泉水 (歌手) 、石立鉄男 (俳優) 、羽田健太郎 (音楽家) 、宮沢喜一 (第78代内閣総理大臣) 、阿久悠 (作詞家) 、吉川文夫 (鉄道研究家) 、土居甫 (振付師) 、黒川紀章 (建築家) 、デボラ・カー (アメリカの俳優) 、木原光知子 (水泳選手・タレント) 、稲尾和久 (プロ野球選手) 、小口健二 (芸能プロダクション社長) 、志村正順 (アナウンサー) 、ダン池田 (音楽家) は没後10年
こうやって色々と羅列すると、 「あれからそんなに経つのか・・・」 と感慨もひとしおになります。