
特急 「雷鳥」 の回送が大阪の塚本駅を通過しているところです。次の運用に備えて宮原運転所 (大ミハ~現在のJR西日本網干総合車両所宮原支所) に向かっているのか、はたまた向日町運転所 (大ムコ~現在のJR西日本吹田総合車両所京都支所) まで行くのかは定かではありませんが、多分、宮原でしばしの休息をとるんじゃないでしょうか。
さて、この 「雷鳥」 ですが、最後部ですけど先頭車はクハ481 1500番代になっています。 「雷鳥」 で1500番代とは、あまりイメージが浮かばないのですが、撮影時期は比較的容易に割り出すことが出来るかと思います。というのも、北海道を追われた485系1500番代は全車青森運転所 (盛アオ~現在のJR東日本青森車両センター) に配置されて、 「はつかり」 「やまびこ」 「いなほ」 といった列車に充当されるようになりましたが、60.3改正で電動車は向日町に全車が転属し、 「雷鳥」 に充当されることになりました。一方、先頭車はそのまま青森に残り、 「はつかり」 「いなほ」 「むつ」 に充当されていましたが、転機が訪れるのは国鉄最後のダイヤ改正である昭和61年11月。電動車は向日町から上沼垂運転区 (新カヌ~現在のJR東日本新潟車両センター) に転属し、さらに青森の先頭車も一部が上沼垂に転属したのです。上沼垂といえば、以前は新潟運転所 (新ニイ) という現業機関名で、181系最後の塒として名を馳せていましたが、上越新幹線が開業した昭和57年11月以降、在来線特急としての 「とき」 が廃止されて181系は引退し、183系1000番台も長野や幕張等に転属して一時期的に特急用車両の配置が無くなりました。そして61.11改正時に再び特急用車両を受け持つことになり、485系が青森や向日町から大量に転属してきました。また、初期形から1000番代、1500番代に至るまでバラエティに富む車両構成が話題になりました。
上沼垂が受け持ったのは 「雷鳥」 の一部と 「北越」 、そして 「白鳥」 の3列車で、この陣容で民営化を迎えます。ですから、画像は上沼垂所管の列車で、国鉄末期ということが判ります。
上沼垂といえば、JR黎明期にグレードアップ化工事の関連で外板塗色を白と水色のツートンカラーに濃い青の帯を巻いた独特の配色の車両が注目を集めましたが、後に 「上沼垂色」 と呼ばれるようになったのは皆さんもよくご存じのことかと思います。1500番代もご多分に漏れず、このカラーに塗られたようです。そういえば、私も大阪駅で上沼垂色のクハ481 1500番代を撮ったことがあったな・・・。
昭和61年の上沼垂転属から昭和63年以降の塗装変更まで、国鉄色で活動したその期間はごく僅か。上沼垂色1500番代の 「雷鳥」 は誰もが見たことがあるかもしれませんが、国鉄色1500番代の 「雷鳥」 はやっぱり貴重な記録と言えるのではないでしょうか。
電動車は基本的に外観は他の番代とそんなに大差は無いので、判別は難しいですが、クハはやはり運転台上の二つ目ライトが何よりの特徴になりますので、判別は容易でした。
電動車は平成14年までに全廃されましたが、先頭車は容姿を変えつつ生き長らえました。
クハ481-1501→クロハ481-1020→クロハ481-3020→現存
クハ481-1502→クロ481-1502 (ジョイフルトレイン 「彩」 ) →クロ481-5502→現存クハ481-1503→クロ481-1503 (ジョイフルトレイン 「彩」 ) →クロ481-5503→現存クハ481-1504→平成25年1月廃車クハ481-1505→平成25年1月廃車クハ481-1506→クハ481-3506→平成19年3月廃車クハ481-1507→廃車クハ481-1508→平成27年廃車
このデータでも判るように、改造されながらも1501、1502、1503は辛うじて生き残っていますが、面影は全くありません。そして平成20年から国鉄特急色に戻されて大注目を集めた1508は惜しくも昨年、廃車されましたが、奇跡的に解体はされず、新潟市にある新津鉄道資料館に保存されています。
北海道における電車特急の嚆矢として期待された485系1500番代でしたが、北海道独特の粉雪にコテンパンにやられてしまい、僅か5年で本州に追いやられてしまった苦い経験があります。本州ではそういった問題は殆ど起こらず、本来の力を発揮するわけですが、やっぱり本州と北海道では気候風土というものが全く違うことを身を持って体験したことになります。しかし、過ぎ去ってしまえば悪名高かった485系1500番代も注目株となり、行く先々で喝采を浴びることになります。
過去のことは思い出したくないでしょうけど、新潟で保存されているクハ481-1508に 「いしかり」 のヘッドマークを掲げて欲しいと思うのは私だけでしょうか・・・。
【画像提供】
タ様
【参考文献・引用】
鉄道ピクトリアル No.897、898
鉄道ピクトリアル No.898付録 「485系・489系車歴表CD-ROM」
(いずれも電気車研究会社 刊)
復刻版 国鉄電車編成表 1986.11ダイヤ改正号 (交通新聞社 刊)
週刊JR全駅・全車両基地 No.21 「新潟駅」 (朝日新聞出版社 刊)
ウィキペディア (国鉄485系電車、新潟車両センター、青森車両センター、彩)