イメージ 1

天王寺駅で出発を待つ103系と113系です。
どちらもいわゆる 「関西線色」 なんですが、関西線であれば地平ホームから発着しますよね。でもこの光景、どう見ても阪和線が発着する高架ホームのような気がします。とどめになったのが103系は 「天王寺-鳳」 の行く先を、113系は 「新快速」 の表示をそれぞれ掲出しています。えっ!? っちゅうことは、これ、両方とも阪和線なの・・・? と驚かれた方もおられるんじゃないかと思うのですが、実はそうなんです。しかも、113系はともかくとして、103系の方は関西線用ではなくて、あくまでも阪和線用なのです。

阪和線に103系が最初に投入されたのは昭和43年のことですが、以前にもお話ししたように、103系の関西初進出は阪和線でした。しかし、それ以降は新性能化がトーンダウンし、新車投入や新性能化どころか、やって来る車両は70系や72、73系といった旧形国電ばかりでした。これは、新性能化よりも、輸送力状況の名の下に、しぶとく生き残っていた阪和電気鉄道時代の車両を一掃するのが目的だったと言われ、もう一つ、新性能化の優先順位は大阪環状線と京阪神緩行線の方が先だったりした背景もありました。
そのようなわけで、阪和線の次に103系が投入されたのは京阪神緩行線で、次いで大阪環状線になります。ただ、大阪環状線には101系がいたため、103系の投入ペースは京阪神緩行線よりも些か遅かったりします。

いわゆる 「社形電車」 をある程度一掃した阪和線に再び新性能化の兆しが見られたのは昭和40年代後半になってからになります。まず、昭和47年3月に天王寺-和歌山間を45分で結ぶ 「新快速」 を新たに設定しました。新快速は大阪鉄道管理局オリジナルの列車種別で、昭和45年に京都-西明石間に設定されたのが最初というのは、皆さんもよくご存じのことかと思いますが、 “第二弾” として、阪和線に設定されました。使用車両は、その京阪神間の新快速が153系に置き換わり、炙れた113系を宛がうことになりましたが、外板塗色は “新快速らしく” 、灰色に青い腹巻きという出で立ちになりました。

次いで昭和49年、6年ぶりに103系が投入されることになりましたが、この時は新製ではなくて、首都圏からの転入で賄いました。これは、山手線と京浜東北線にATCを搭載した (当時は準備工事のみ) 新しい先頭車を盛り込んだ新製冷房車を優先的に投入して、在来の車両を各地へ転配するというフローで、その転配先は首都圏や関西圏を中心とした旧形国電が主力の路線になります。首都圏だと南武線、横浜線、青梅線、五日市線。関西圏だと片町線が該当し (101系による置き換えも含む) 、阪和線もその中に含まれていて、先陣を切ったのは山手線からの移籍組でした。
おそらく画像はそれに該当するものと思われますが。主に池袋電車区 (北イケ) に配置されていた車両がその対象になっています。将来的に関西線に転用するつもりだったのか、はたまた関西線と共用する意味でこのカラーにしたのかというのは定かではないのですが、基本的にはこの時期に関西線で103系が運用されたという記録はなく、イレギュラーで関西線にも充当されたのかもしれませんが、うぐいす+黄色腹巻きの103系は阪和線用だったと考えて差し支えないのかなと思います。同じ6両編成だったこともありますので、たまに (関西線に) 入線していた可能性もありますしね。

一方、113系ですが、このカラーで新快速運用とはまた、驚きです。
関西線が電化開業したのは昭和48年10月のことですが、快速用に113系を、普通用には101系が投入されました。この時113系は、阪和線用の車両と同じ塗装パターンに塗り直されましたが、腹巻きの部分は奈良の春日大社の山門だか社殿だかに因んだ朱色になり、後々、 「春日塗り」 と呼ばれるようになります。101系は自身初のうぐいす色に塗り替えられましたが、沿線の木々に同化してしまうという懸念から、前面にのみ黄色の警戒帯を巻きました。関西独自の色として定着しますけど、素人的な発想として、 「沿線の木々に同化してしまう」 のであれば、何故最初から黄色一色にしなかったんだろうという疑問が今でもあります (確か、関西線のうぐいす色は奈良のどっかの山が由来だと聞いたことがあります) 。
「春日塗り」 の113系は、時に阪和線にも入り、画像のように新快速運用にも就くことがありましたが、昭和53年10月のダイヤ改正で、新快速は快速に統一されて廃止されてしまいました。

在阪ヲタの方ならご存じですが、何故、 「春日塗り」 の113系が阪和線にも入線したかと言いますと、当時、関西線用の車両も阪和線用の車両も、鳳電車区 (天オト) に配置されていました。鳳電車区は昭和53年、配置両数の増加に伴って規模拡張を拡張するために、日根野 (天ヒネ~現在のJR西日本吹田総合車両所日根野支所) に移転しましたが、関西線、阪和線双方の車両を受け持つというスタイルは変わりませんでした。そのため、朱色帯の車両が阪和線に入ることがあり、時には混色も存在しました。しかし、逆に阪和線の車両が関西線に入ることは無かったようです。101系も同じことが言えまして、101系が阪和線の運用に就くことは無かったようです。この辺の運用組み立てが面白いというか、訳が分からないというか、複雑であることは間違いないようですけど、昭和60年3月に奈良電車区 (天ナラ~現在のJR西日本吹田総合車両所奈良支所) が開設されると、朱色帯の113系とうぐいす色の各駅停車用の車両は全て奈良に転属になっています。なお、各駅停車用の車両ですが、昭和58年から本格的に103系が投入されるようになり、奈良電車区開設前の昭和60年2月までに全て103系に統一されています。残念ながら、奈良の103系は新製はなく、明石や高槻など、京阪神緩行線で活躍していた車両が宛がわれています。

関西線のようでいて関西線ではない、大阪独自の面白さがここでも発揮されていますね。
やっぱり、この時代に関西に行きたかったなと、今でも 「関西国鉄」 の羨望があります。

【画像提供】
ヤ様
【参考文献・引用】
鉄道ファン No.282、541 (いずれも交友社 刊)
キャンブックス 「103系物語」 「関西新快速物語」 「国鉄・JR 関西圏近郊形電車発達史」 (いずれもJTBパブリッシング社 刊)