イメージ 1

1958年に登場したスバル360は、その愛らしいスタイルと卓越した運動性能でたちまち人気車となり、軽自動車でも十二分にファミリーカーに成り得ることを実証した名車でもありますが、1960年代後半になると、次々と各メーカーからほぼ同一規格のライバル車の登場して、スタイルは勿論のこと、運動性能もスバル360は見劣りするようになりました。そこで、富士重工はスバル360を一新して、新たなモデルを生産することにしました。それが画像のスバルR2です

乗用車市場もそうだったんですが、軽自動車の世界もスポーティー路線一色で、特にホンダのN360は随所にF1の技術を応用したアイテムを投入していることから、スバル360よりも高いポテンシャルを持っていました。スバルR2はその状況に危機感を持った富士重工が、 「ホンダN360に対抗しうるモデルを」 という至上命題のもとで基本設計から見直した車になります。

基本的なレイアウトはスバル360を踏襲していますが、スバル360より120mmほどホイールベースが延長され、その分、スバル360よりもシートピッチが些かではあるものの拡がった点、これによって大人4人が無理なく乗れるようになった点、トランクスペースが確保された点、メカニズム的にはアルミ製のシリンダーブロックやリードバルブの採用などが主な改良箇所であり、ボディも子猫を連想させるデザインになりました (注: 「子猫」 というのはあくまでも私のイマジネーションですので、誤解の無いように) 。

エンジンはスバル360と同じく空冷エンジンを採用し、前述のアルミ合金製シリンダーブロックとリードバルブを採用した新エンジンを搭載しました。また、駆動方式もスバル360と変わらずRR (リアエンジン・リアドライブ) なため、トランクスペースはフロントのボンネット内にあり、210Lのスペースを確保しました。

デビュー当初こそ、ボディもエンジンも大人しめでしたが、翌年にはいよいよN360の対抗馬となるスポーティーモデル 「SS」 と 「スポーティーデラックス」 というグレードが追加されます。 「SS」 はツインチョークキャブレターや専用のエギゾーストパイプとチャンバー、ヒール&トゥペダルなどで武装し、36PS/7000rpmを発生させました。 「スポーティーデラックス」 は、パワージェット付きキャブレターを採用していまして、こちらの方がパワー的には些か劣ります。トランスミッションはフルシンクロメッシュの4速となり、スバル360の後期型から採用されたオートクラッチも用意されました。
1971年のマイナーチェンジの際には、標準モデルにもパワージェット付きキャブレターが装着されるようになりました。

しかし、ホンダN360の牙城を崩すまでには至りませんでした。1971年10月には水冷エンジンを搭載した 「L」 シリーズも追加設定されますが、基本設計が空冷によるものなので、冷却配管を室内に送り込むことが出来ず、サイドシル下に通すことにした結果、配管の腐食や損傷のトラブルが相次ぎました。 「自信の水冷」 というキャッチコピーまで付けて販売したにもかかわらず、翌年には早くも水冷はカタログ落ちして生産中止、空冷のみが残存することになりました。そして1973年、後継の 「レックス」 にバトンを渡す感じでR2はひっそりと姿を消しました。

2003年に登場したモデルに 「R2」 のネーミングが与えられ、30年ぶりに 「R2」 の名が復活しましたが、2010年に惜しまれつつ生産を中止しています。

「ホンダN360のライバルには成り得なかった」 というよりも、 「スバル360の後継車種に成り得なかった」 といった形容の仕方が正しいのかなと思ったりします。それだけスバル360が偉大すぎたのだと思いますね。