
昭和50年代半ばまで72系、73系といった旧型通勤形国電のパラダイスだった鶴見線に101系が投入されたのは昭和54年のこと。大川支線のクモハ12を含めても、首都圏で最後まで残った旧国運用線区として歴史にその名を刻んでいる鶴見線ですが、同時期の数年間に青梅線、五日市線、南武線、横浜線と立て続けに置き換えられた中で、72・73系が最後まで残った線区としても知られています。
鶴見線の101系は、主に中央・総武緩行線で活躍していた車両で、同線に103系を投入して、その玉突きで鶴見線に101系を転属させたフローと考えて差し支えないかと思います。中央・総武緩行線といえば、 「きいろいでんしゃ」 ということで、転配される車両はカナリア色がメインで、そのまま鶴見線のラインカラーにもなりました。しかし中には、画像のような異端児的な車両もあったりして、私も 「へぇ~、鶴見線にもオレンジの車両があったんだ」 と驚きの色を隠せませんでした。
オレンジということはやはり、中央線快速からの転配組かと思われます。南武線ではそれほど珍しくないオレンジの101系も、鶴見線ではかなり目立つ存在だったのかなって気がします。
この頃の首都圏の通勤車両は、103系の冷房改造が喫緊の課題として掲げられていて、山手線や京浜東北線、常磐線快速で活躍した非冷房の103系を他線に転属させるにあたって、まずやらなければならないのが冷房改造。 「色の塗り替えは後回しで良いから、まずはクーラーを付けれっ!」 という号令の下、工場に送り込まれた103系は、何においてもクーラーを取り付ける工事からおっ始めたと聞きます。
その一方で101系は初期車を中心に廃車が出始めていましたが、車齢的にもまだまだ使える車両なので、初期車は廃車しますが中期・後期車については、旧型国電が活躍している線区に投入して、旧型車を廃車にするフローが展開されました。
前述のように、鶴見線にオレンジの101系はある意味で “場違い” なんですけど、中央線快速ではなくて、青梅・五日市線からの転配である可能性もありますね。
昭和40年代後半から50年代中盤にかけて、首都圏や近畿圏の通勤車両は複雑な “人事異動” が展開されていましたけど、鶴見線の 「オレンジの101系」 もそのクチかもしれないです。
【画像提供】
は様