8月21日 (金曜日) 晴れ時々曇り

予てより、 「ウィキペディア」 が開けなかったり、勝手にシャットダウン (再起動) してしまったりと、調子が思わしくなかったウチのパソコンですが、意を決して買い替えることにしました。リフォーム、車、そしてパソコンと、何してこんなに出費が嵩むのだろう? 大金が出る時は連鎖します。ついでに真子さんのコンサート&ディナーショーで3万円の出費、そしてこないだの日曜日はスピード違反でパクられてしまいました。それで1万8千円の罰金。神は私からいくらカツアゲすれば気が済むのでしょうか?

というわけで、8月9日に秋葉原へ行って物色してきました。特別拘りがあるというわけではないのですが、最初のノートパソコンからずっとNEC製を代々使ってきました。富士通でも東芝でもソニーでも良いんですけど、今回も最初に向かったのはNECのブースでした。
そこで薦められたのが 「NEC Direct」 というシステム。これはCPUやOS、ハードディスクの容量、ディスプレイなどが自分の好みで選べるというもの。部品の調達の仕方は例えがかけ離れていますが、バスと同じかもしれません。バスも基本的な仕様に加えて、それぞれの 「事業者仕様」 というのがあります。ドアの形状、シートの配列、窓の形状、補助席云々、そしてボディカラーなど、事細かに決めて1台のバスが出来上がるのですが、言ってみれば、その 「NEC Direct」 も似たシステムかもしれませんね。

で、あまりパソコンには詳しくない私が販売員に薦められたのが・・・

     CPU:Core i3‐4160プロセッサー (3.60GHz)

      OS:ウィンドウズ8.1
     メモリ:16GB
     HDD:1TB
   ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
ディスプレイ:タッチパネル非対応 19.5インチ
など・・・
というもの。それまでのモデルが500GBのHDDだったのを考えると、随分と出世したものです。

イメージ 1

これがお昼まで使っていたパソコン (NECバリュースター VR970/M) という機種。確か、2008年に配備しました。因みに、プリンターは今回は見送りました。ウィンドウズ8非対応なら更改でしたが、運良く対応だったので、そのまま使うことに。

イメージ 2

お昼過ぎ、購入店のスタッフがやって来て、セッティングとデータの移行をしてもらいました。
私はその殆どがエクセルや画像データばかりで、他での活用は皆無といっていいでしょう。ブログの保管管理はプロバイダ (ヤフー) がやってくれるし。ただ、そのデータ移行がかなりの重労働だったようでした。私の場合は保管場所が一定していたので、データ移行も比較的スムーズに出来たようですが、中には 「○○はあっち、△△はこっち・・」 といった具合に、保管場所がそれぞれ異なると、その移行作業も容易なこっちゃないそうです。そういう場合は別途料金を取られるようなんですが、私の場合はそれは放免となりました。

イメージ 3

そして、新しいパソコンがこれ (NEC LAVIE DT750) 。
見た目、先代モデルとそんなに変化は無いので、違和感は感じなかったです。ただ、ウィンドウズ8なので、先代モデル (ウィンドウズビスタ) に比べて少しばかり使い方に違和感を感じています。それも慣れていくのでしょう。

そして今、この 「もはねだいありー」 は、新しいモデルでアップ中です。
これからも 「もはねの小部屋」 を宜しくお願いいたします。