事業者名:三重交通(三重)
仕様・用途:一般路線仕様
愛称:神都バス
登録番号:三重230 あ ・543
社番:1921号車
シャシーメーカー:いすゞ自動車
エンジン型式:いすゞ6HK1-TCS型(※)
ボディ架装:ジェイ・バス宇都宮
ボディ改造:東急テクノシステム
車両型式:QPG-LV234N3
車名:いすゞエルガワンステップ
撮影日:2014年8月26日(火曜日)
撮影場所:三重・伊勢市駅前
※:6HK1-TCC型の可能性あり「今日の1枚」 も数えることまもなく400枚目。最初は古いバスを中心に取り上げてきましたが、いつしか最近のバスも取り上げるようになり、今では最近のバスの方が割合的には多いかなという気がします。
400回目を記念して、過去に撮っておきながらなかなか取り上げることが出来ず、お蔵入りしていたスペシャリティなバスを一挙に放出してしまおうという太っ腹 (?) な企画です。その第一弾は、三重交通の 「神都バス」 を紹介します。
昨年夏、1週間に及ぶ 「真子ライブ&ついでの鉄旅」 が繰り広げられましたが、大阪から名古屋に移動する際、近鉄特急 「しまかぜ」 を使って伊勢に行ってから名古屋入りしたというルートを選択しました。その目的は勿論、 「しまかぜ」 に乗ることでしたが、伊勢に行ったら是非撮ってみたいバスがありました。それが 「神都バス」 です。
400回目を記念して、過去に撮っておきながらなかなか取り上げることが出来ず、お蔵入りしていたスペシャリティなバスを一挙に放出してしまおうという太っ腹 (?) な企画です。その第一弾は、三重交通の 「神都バス」 を紹介します。
昨年夏、1週間に及ぶ 「真子ライブ&ついでの鉄旅」 が繰り広げられましたが、大阪から名古屋に移動する際、近鉄特急 「しまかぜ」 を使って伊勢に行ってから名古屋入りしたというルートを選択しました。その目的は勿論、 「しまかぜ」 に乗ることでしたが、伊勢に行ったら是非撮ってみたいバスがありました。それが 「神都バス」 です。
三重交通では、2014年に開催された 「第62回 神宮式年遷宮」 の目玉になるようなバスをと考え出されたのがこの 「神都バス」 だったわけですが、1903年~1961年まで走っていた三重交通の鉄道線 (軌道線) 、 「神都線」 がそのベースです。
再現の基になったのは、1937年に製造されたモ541形543号で、神都線最後の新造車でもあります。
「どうせやるのなら、徹底的に再現しよう」 ということでプロジェクトチームを立ち上げ、資料を基にボディ構成から窓回り、ウィンドウシルとヘッダー、リベット、集電ポール、室内と細かな部分まできっちりと作り込まれており、登場当時は大きな反響を呼びました。
実車の前面窓3枚ですが、バスでそれを再現となると、今の法規制上、ピラーの付いた3枚窓は運行上厳しいので、リヤでそれを再現。どちらかと言えば、リヤでその雰囲気が楽しめるということです。1灯の前照灯は取り外しが可能で、電池で点灯します。
再現の基になったのは、1937年に製造されたモ541形543号で、神都線最後の新造車でもあります。
「どうせやるのなら、徹底的に再現しよう」 ということでプロジェクトチームを立ち上げ、資料を基にボディ構成から窓回り、ウィンドウシルとヘッダー、リベット、集電ポール、室内と細かな部分まできっちりと作り込まれており、登場当時は大きな反響を呼びました。
実車の前面窓3枚ですが、バスでそれを再現となると、今の法規制上、ピラーの付いた3枚窓は運行上厳しいので、リヤでそれを再現。どちらかと言えば、リヤでその雰囲気が楽しめるということです。1灯の前照灯は取り外しが可能で、電池で点灯します。
前面窓上に書かれている 「543」 というのは、実車のモ543号車に準えていますが、これが社番ではありません。正式な社番は 「1921」 号車となっていますが、これも実は語呂合わせで通例の番号ではありません。 「伊勢の国、一番」 の語呂合わせなんだとか。
「しまかぜ」 の伊勢市到着に合わせて 「神都バス」 の時刻を確認したら、意外に早く来ることが判りまして、駅前で待ち構えていました。しかし、上手いこと撮影出来ず、こんな感じでしか撮れませんでした (駅に着いて、乗客を降ろしたら、とっとと行ってしまった) 。
リベンジしたいのですが、次、いつ伊勢に行くか予想もしていないので、きっと無理だろうなと半分諦めかけていますが、伊勢神宮は一度は足を運ぶべき場所だと思っていますので (目の前に伊勢神宮がありながら、 「神都バス」 の撮影に集中して参拝しなかった奴は誰だっけ?) 、いつかまた伊勢には行ってみようと思います。
リベンジしたいのですが、次、いつ伊勢に行くか予想もしていないので、きっと無理だろうなと半分諦めかけていますが、伊勢神宮は一度は足を運ぶべき場所だと思っていますので (目の前に伊勢神宮がありながら、 「神都バス」 の撮影に集中して参拝しなかった奴は誰だっけ?) 、いつかまた伊勢には行ってみようと思います。
なお、 「神都バス」 を撮影される方は、今年の4月から運行系統が変更になっていますのでご注意を。
【参考文献】
バスラマインターナショナル No.139 (ぽると出版社 刊)
年鑑ばすらま 2013→2014 (同)
バスラマインターナショナル No.139 (ぽると出版社 刊)
年鑑ばすらま 2013→2014 (同)