イメージ 1

事業者名:ジェイアールバス関東

仕様・用途:都市間高速路線仕様(常磐高速バス「つくば」号に充当)

登録番号:土浦22 か 1334

社番:H647-86420号車

配属:土浦支店

初年度登録:1986年式

シャシーメーカー:日野自動車

エンジン型式:日野EF750型

ボディ架装:日野車体工業

車両型式:P-RU638BB(※)

車名:日野ブルーリボン・スーパーミドルデッカ

撮影日:1992年1月26日(日曜日)

撮影場所:東京駅日本橋口

※:P-RU637BBの可能性あり

物を知らない私は、国鉄バス時代から高速路線バス仕様といえば、三菱と日産ディーゼルしか導入していないという先入観を持っていました。1988年に上記2メーカー以外の高速路線仕様 (いすゞスーパークルーザー) を見た時は、驚く以外にその表現方法を見つけられませんでした。今風に言えば、 「じぇじぇじぇっっ!!!」 、あるいは 「ナニコレェェェ~~~ッッッ!!!」 となるのでしょうけど、画像の車も、もう驚愕以外の何者でも無かったですね。

まだ、高速路線バスが世間的に知られていない時代、高速バスの代名詞といえば 「東名ハイウェイバス
」 でした。それに充当される車は国鉄がメーカーに無理難題な注文を突きつけて完成させた 「特別仕様」 だったわけですが、その他の高速路線バスは中央高速バスも東北急行バスも観光バスに毛を生やらかせた程度のシロモノでした (トイレも当時は設置されていなかったと記憶) 。

常磐自動車道が開通したのは1981年のこと。科学万博が開催された1985年までに三郷-那珂間が開通しますが、当時の国鉄は常磐線と同線を走る特急 ひたち」 が絶対的な位置を築いていたため (急行 「ときわ」 は1985年に廃止) 、バスを通すという雰囲気ではなかったと聞きます。しかし、常磐自動車道の沿道には、筑波研究学園都市があり、国鉄の駅からだとかなりの距離があるため、国鉄の自動車部と関東鉄道は、常磐線では得られない新たな需要を掘り起こせるという試算の下で、1987年に初めての常磐高速バス 「つくば号」 を運行させることになりました。当時は 「つくば号」 という愛称は無く、単に 「常磐高速バス」 と呼ばれていた記憶があります。
東京都心から筑波研究学園都市まで公共交通機関1本で行けるという利便性の良さから、最初は学生や研究者が利用しており、口コミでその人気は高まりました。
前述のように運行開始当初は、学生や研究者、技術者などが利用していましたが、付近の住民も利用するようになり、後に爆発的な人気を得るようなります。私もこの頃、よく東京駅八重洲口にバスを撮りに行っていましたが、日曜日の夕方ともなると、 「つくば」 号に乗るための行列が国労会館 (今のグラントウキョウサウスタワー) 辺りまで延びていたのを思い出します。所定便だけでは捌ききれないので、JRバス関東も関鉄も軒並み臨時便を出す盛況ぶり。その際には貸切車を応援に駆り出すのですが、終いには全長15mの 「メガライナー」 も登場して話題を集めましたね。しかし、つくばエクスプレスが開業すると、乗客は激減。 「メガライナー」 も廃止されて、 夜行高速路線バスの 「青春ドリーム号」 に充当されます。これが後々の悲劇に繋がるんですけどね。

と、取って付けたようなうんちくをお伝えしていますが、実は 「つくば」 号にJRバス関東が参入していたのを知ったのはつい最近だったりします。えっ!? あんなに東京駅でバスを撮っていてぇ~っ!? というのも、 「つくば」 号のJRバス関東車を見たことがないのです。来るバス来るバス皆、関東鉄道の青いバスだったから、そう感じたのかもしれないのですが、当時の資料を紐解くと、しっかりと 「JR東日本バス」 でも、 「JRバス関東」 でも 「東京-つくばセンター」 と路線がしっかりと記載されていました。でも、 ( 「つくば」 号のJRバス関東車は) 撮ったことが無いんだよなぁ~。

画像は “忘れた頃” に撮ったもので、それこそ 「JRバス関東に日野なんてあったんだぁ~っ!」 と驚きを隠せなかったのを思い出します。当時、JRバス関東も西へ東へ南へ北へ夜行高速路線バスを走らせていましたが、ほぼ全車が三菱車で、日野を導入したという記録はありません (東北や東海、西日本では導入例があったかもしれませんが) 。だから、この顔で青白のカラーがとても新鮮に見えたものです。でも、フルデッカ (ハイデッカー) ではなくて、廉価版 (より上ですけどね) のショボい高床Ⅱ (スーパーミドルデッカ) を使っているところに、常磐高速バスの立ち位置がどのようなものなのかというのが解ろうもの。しかもこの車、前面二枚窓、側面メトロ窓という廉価を絵に描いたような仕様になっていますね。
なお、データ上では、EF750型を搭載した12m (WB:6.6m) 車のRU638BBとさせていただきますが、私の記憶が確かならば、この車は、EF750を積んでいる11.5m (WB:6.2m) のRU637BBじゃなかったかなと思います。でも、あらためて画像を見ると、全長は12mっぽいですね。

東名以外の高速路線仕様 (特に千葉と茨城方面) は、こういったショボい車ばかりでしたが、今になって思えば、そんなショボい車でも、バシバシ撮っておけば良かったなと悔やんでおります。


【参考文献】
ウィキペディア (つくば号、メガライナー、常磐高速バス、常磐自動車道)