府中にあるラーメン屋 「麺創研かなで紅」 で昼飯を食いまして、そのまま電車で神保町まで行こうと思いましたが、せっかくなので、武蔵野線の府中本町まで歩こうと思い立ちました。府中市を歩くのは、去年の今頃 (といっても10月でしたが) 、北府中から西国分寺まで歩いた以来となります。
京王の府中駅からJRの府中本町駅までは大した距離じゃ無さそうですので、ホントに “散歩する” だけですが、秋が深まっている府中をそぞろ歩くというのは以外に風情がありました。
 
イメージ 1
 
これは府中駅から少し歩いたところにあるケヤキ並木で、通称 「馬場大門のけやき並木」
後述する大国魂神社の参道になっています。銀杏並木だと思ってた。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
そのケヤキ並木を真っ直ぐ東京競馬場方面に向かって歩くと見えてきたのが大国魂神社。
毎年11月になると、ここで酉の市が開催されます。
先週の有楽町マリオンの時計とこの大国魂神社が26年前に放送された 「そこが知りたい 祭り街道!各駅停車路線バスの旅」 を思い出しました。
 
イメージ 4
 
大国魂神社から 「馬場大門のけやき並木」 を望みます。
府中市のシンボルで、市民の憩いの場となっています。
 
その後は特に何を撮るというのはなく、ただひたすら歩き続けました。
府中街道に入り、しばらくするともう府中本町駅。京王の府中駅から10~15分といったところでしょうか。府中街道をこのまま南に真っ直ぐ進めば川崎ですし、北上すれば東村山です。
今日も競馬はあったと思いますが、静かだったですね。
 
ホントにあっという間でしたが、この辺りはバイクで来ても面白そうな場所ですね。今度は 「府中街道全線走破の旅」 でもやるかな・・・。