イメージ 1
 
東京オリンピックと並び称される、日本の戦後復興の象徴とも言うべき大イベント、日本万国博覧会 (大阪万博) が開催された1970年、その会場への輸送アクセスとして開業した北大阪急行電鉄。この記事を作成している時に初めて知ったのですが、 「南北線」 というちゃんとした路線名があるんですね。 「必要ないやんけ」 と思うのですが、これは廃線になった千里中央-万博中央口間が 「東西線 (会場線) 」 と呼ばれていたことに由来するもので、東西線廃線後もこの路線の正式名称は 「北大阪急行電鉄南北線」 と呼ばれるのです。
目立たない私鉄 (第三セクターではないんですよ) ではありますが、元々は大阪市営地下鉄御堂筋線の延伸区間として計画されていました。
1965年に万博の開催地が千里丘陵に決まると、 「早く (延伸区間を) 建設せいっ!」 とケツを叩かれます。しかし、大阪市は消極的でした。
 
「千里丘陵は大阪市外のため、大阪市以外に路線を建設して市民の理解が得られるか」
「路線が吹田市や豊中市に入るため、両市と話し合わなければならない」
「万博開催時はともかく、終了時以降は “無用の長物” にならないか」
 
など、懸念材料は沢山ありました。終いには 「江坂駅からバスでのピストン輸送で事足りるでしょう」 で、可能な限りアクセスを確保して万博に臨みたい大阪府と万博協会、建設に消極的な大阪市と親会社の阪急電鉄とで鬩ぎ合いがしばし続きました。
結果的には当時通産大臣だった、三木武夫元首相 (万博担当大臣も兼ねていた) が動くこととなり、大阪市と阪急のケツを再度叩きます。こうして、渋々重い腰を上げた大阪市と阪急ですが、建設費を安く提示した阪急の主導で工事が急ピッチで進められることになりました。
 
しかし、いざ蓋を開けてみれば、万博は大盛況。北大阪急行電鉄も連日満員の状況で、建設費を償却出来たほどの黒字。しかも万博閉幕後は、廃線となる千里中央-万博中央口間は中国自動車道に転用することが決まっており (千里中央-万博中央口間は建設中だった中国自動車道の上り車線を使っていた) 、その費用も国が負担することで北大阪側の支出は殆どゼロだったことから、現在でもその恩恵を受けており、その結果、初乗り運賃が今でも80円に抑えられているのです。
運行距離が短いため、大阪市営地下鉄御堂筋線の一部と見なされがちなんですが (東京でいえば、東京メトロ東西線と東葉高速鉄道の関係とほぼ同じでしょうか?) 、運賃の関係から 「御堂筋線とは違うでぇ」 という考え方が大阪の人たちには浸透しています。なお、開業当時の千里中央駅は今の位置ではなく、桃山台-千里中央 (今の) 間で分岐していた東西線 (会場線) の途上にあり、仮設駅として営業を開始したのが最初です。今の千里阪急ホテル付近にあったそうです。
 
そんな北大阪急行電鉄ですが、萱野 (箕面市) への延伸計画があるそうですね。
現在、延伸区間として計画されている区間はバス (阪急バス) が走っており、この計画が実現すれば、箕面から大阪市街地まで短時間で行けることから、利便性は向上するでしょうけど、最初に計画が浮上したのは今から20年近く前に遡ります。しかし、採算性や利便性、さらには並行する阪急千里線と箕面線への影響などが懸念されたり、計画が頓挫したまま、建設予定地に大規模な施設が建ったりと、先行きは決して明るいものではありません。さらに当時、大阪府知事だった橋下現大阪市長が 「伊丹空港を廃止すれば (延伸計画を) 考えてやってもいい」 みたいな発言をしていることから、やっぱり2018年度開通は難しいのではないかと思われます。
 
さて、画像は北大阪急行電鉄開業時に投入された2000形電車で、今から30年前に車庫のある桃山台駅での撮影だそうです。画像の07Fは、1971年に落成した最終増備車です。
北大阪急行の2000形は、大阪市営地下鉄の30系と似ていますが (これも東京メトロの05系と東葉高速の2000系との関係に同じ) 、座席の素材が違ったり (大阪市30系はFRP製のレザー張り、北大阪の2000形はモケット張り) 、乗降扉のガラス面積も30系より大きかったり、ラインカラーの相違 (30系は赤、2000形はマルーン帯) など、細かな相違点があります。2000形のマルーン帯はやはり親会社の阪急を意識してのものでしょうか?
 
2000形は1993年に引退しまして、全車解体されましたが、幸運にも1両 (2002号車) が桃山台の車庫に保存されており、毎年10月に開催されるイベントでその姿を見ることが出来ます。何でも、7年前に開催されたイベントでは、大阪万博35周年と北大阪急行開業35周年を記念して、 「万国博」 の方向幕を掲示して集まったファンを喜ばせたそうですが、今も2002号車にはその 「万国博」 行きの方向幕は残存しているんでしょうか?