私は美しい自然が残る秩父が大好きで、蕎麦の食べ歩きや愛犬との散歩、何かと足が向いてしまいます
『秩父巡礼』。。話は聞いた事はありますが、徒歩で巡ると勝手に思い込んでいたので時間的制約から選択肢から外れ、幾度となく目に留まったポスターなども記憶に残る事はありませんでした
詳細を知ったのは元旦の食事会でのこと
巡礼は徒歩ではなく車でも可能という事で、なんとなく興味が湧いてきたので調べてみました
秩父巡礼とは、日本百番観音に数えられる、秩父4市町村にある34カ所の霊場を巡る旅で、1番の四萬部寺から三十四番の水潜寺まで一巡約100
km程の道のり
静寂な山々、美しい田園風景を眺めながら歩き、時には険しい山道を上り下っての巡礼旅。。
徒歩でゆっくり巡りたいのですが、まとまった日数の確保が難しいので、気ままに車で秩父の観光をしながらゆっくり巡礼しようと思います
『秩父札所一番 四萬部寺』
本堂(観音堂)は、元禄10年(1697年) 建立の建造物で、埼玉県指定有形文化財です

140号から車で10分程の四萬部寺駐車場です、美しい山々に囲まれており、人も少ないのでとても静かです
写真右側の建物は、江戸時代より創業して、札所三十四ヶ所第一番四萬部寺の門前宿として旅人の疲れを癒してきた旅籠一番です
純和風の落ち着いた佇まいで、一度は泊まってみたい旅館ですね

四萬部寺、山門です
過去、何人の人が結願目指し旅立ったのだろうか?同じ場所に立ってみると感慨深いです

御朱印帳を購入し、お手製カバーもいただきました
木々に囲まれていて緑との調和が美しいです、元禄の厳かなる造りを見ていると巡礼の歴史を感じ、身が引き締まる思いです
これから長い旅ですが、結願目指し本年中での完走を目指したいと思います