ペンと紙の力 | 田園風景の四季折々:ゆるりと楽しむスローライフ

田園風景の四季折々:ゆるりと楽しむスローライフ

こんにちは!文具、ゴルフ、料理を通して、心豊かなスローライフを追求するブログです。日々の小さな楽しみや発見を共有し、皆さまの心に少しでも変化をもたらせれば嬉しいです。

最近感じること。。


現在、私は社会保険労務士資格を取得するべく

通勤時間帯などを利用して学習しています



しかしながら、歳のせい?にしたくなるほど

効率が良くありません 



理由を考えてみたところ。。



以前、他の法律資格を取得した時は、紙とペンで

書きまくっていた感じでした



書いて覚える。。



現在はタブレットなどが主流となり

分厚い六法等は持ち歩かなくなりました



私も現在はタブレットでの勉強をしています

テキスト、過去問などは持ち歩いていませんでした


理解度は同じですが、以前と比較すると記憶の

部分が薄い感じがします



最近は電車の中で本を読んでいる人が少ない

ですね

時代の流れで、かく言う私も同じです


暫く試験から遠ざかっている間に時代は進み

会社では書類の手書きが禁止になるなど

筆記する機会が減りました


それを違和感なく受け入れて生活していましたが、

再び試験と向き合う事で 『ペンと紙』 の良さを再認識

した次第です


やはり私には、六法書の背表紙を切り、分冊して

持ち歩く学習法が合っているみたいです



荷物は多くなりますが、新たな気持ちで頑張ります!!