7月5日 日勤
すっごく体重い。ハムが痛い(ラン)肩回りが痛い(スイム)
慣れてない運動で疲れた感じ。
肩の疲れが坂トレと似てるので、意味ありそうな気がする。
たぶんこんな感じ。
動けんから寝てた。6時に家でないとだから時間無いし。
立ち仕事。日が出て無いから耐えられる。
夕飯・・・豚の生姜焼き、シンプルでうめえ。にんじんしりしり、無限ピーマン。
7月6日 日勤
朝 ハムと肩がまだ痛い。
実走 病院周回
ダンシング、シッティング交互のいつもの。ハムが重くて動かん。肩は乗ってる内に慣れてきた。
大体290W2分を9本。L5だから良い感じだろう。
1周する毎に段々明るくなってきて気持ちが良い。
ボンヤリ仕事。
午前 体幹系30分
ラン
相変わらず1キロくらいからウンコしたくなってすごいのが出た。
ハムが大分いてえ。肩はあんまり気にならなくなってきた。
ラストに上げようとしたけどキロ4:50くらいで、ハムの重さで上げきれない感じ。
午後
体幹系40分
よりハムがいてえwww
日曜がちょいちょい走って計12キロくらいだったけど、慣れてない感じ。
夕飯・・・鮭チャーハン、うまい。ナスピーマンオクラの煮びたし。
7月7日 日勤
ハムが大分痛い。起きれもしないしね、疲れてんね。
朝 ラン
ハムが痛い。
ブログ見返してたらラン再開してハムが痛んでそれが原因になって腰痛めたぽかったので、あんまり無理しないようにしようと思った。
立ち仕事。今年は涼しいな。
夕飯・・・ハンバーグ、玉ねぎソースがうめえ。
7月8日 休み
朝 まだ若干ハムが重いけど、大分回復した感じ。
犬の散歩 15分 雨降りそうなので早めに。 懸垂4回、初めて4回出来たー。
ラン
軽く走り出してキロ7:20くらいで前日よりもまぁマシな感じ。
遅いけどしんどくはないし、そこから垂れることも無い。
そしてウンコしたくなるのもいつも通り。
スッキリしたら若干ペースが上がってキロ6:30くらい。ハムをギリギリ使わないくらい。
ランの時って太ももはブレーキ、ハムは推進力って何かで読んだので、スピード上げるとハムの負荷が増えるんだろうなって思う。
午前 体幹系40分
実走 病院周回
雨降りそうだから三本ローラーをしようとしたけど、結局降らなかったので外へ。良く分からん天気だ。
いつも通りにシッティングダンシング交互。若干地面濡れてるし、今にも雨降りそうな天気だったし、パワータップを換装するのめんどくせえので、エモンダでものすごく久しぶりに実走。
一応ブレーキと変速は出来るから乗れるレベル。問題としては
・左のペダルがはまらない
・ブラケットフードがガバガバ
・全体的にサビサビ
3年以上ローラー用だからね、しょうがないね。
ただ乗ってみたら、フロントが50-34だからか楽だし、サドルバッグつけてないからダンシングしてて振りが軽くて、意外といい感触だった。
昼めし食って昼寝。
起きたら14:30位だった。寝すぎたわ。暑いのでプールへ。
スイム
前回、ガーミン時計付けたまま泳いでたらダメって言われたので、海パンにしこんで測定。
海パン刑事の気分である。
ただ前回は何となくそれっぽい数字が出ていた距離が全く計測されてなかった。
まぁスイムでそこまで速さとか気にしてないから良いんだけど。
基本止まらないで60分くらいを泳ぎっぱなしで。
こないだ正しくないと思うけど100メートルが3分くらいだったから2000メートルくらいになるんかな?
当たり前だけど息を吐いておく所でちゃんと吐いておかないと、吸えないから、吐き出すことにメチャクチャ意識が行くわ。チャリでも活かせそうな気がする。
ラン
夕飯までちょい時間があったので軽く。16:15分くらいまで泳げて、チャリで片道が10分。片付けして風呂の準備してランして風呂入って夕飯みたいな感じ。
自分が正しい泳ぎ方してるのか分からんけど、スイムってクロールやってる限りは下半身そんなに使ってない感じがする。水かき分ける腕が推進力の80%くらいありそう。
そんな訳で足がそこまで疲れてなくて朝よりは動けた。
夕飯・・・タラ。
7月9日 24勤務
朝 6:15分くらいまで二度寝した。何だかんだ色々やって疲れたんだろう。ただ筋肉痛はほとんど無いし、膝腰やらのヤバイ痛みも無いので、気持ちいい感じの疲れ。
前回のスイムの後に手を挙げると痛むくらいの筋肉痛だった肩も、その時と比べるとだいぶ楽。
7月10日 明け 帰宅後に58.6キロ
言ってなかったけど7月に入ってから食う量を減らしてます。
飯食って二度寝して13時ごろに起きた。
実走 蔵田方面
ローラーやれないので外へ。
熱風が吹いてる・・・。
それでも山に行くと29度とかで割と暑くなかった。
ただ体調が明けで良くなくってL2で山へ向かう道すがら、いつもの消化されてなくて気持ち悪くなってくる感覚がしてきた。
7分くらい285Wくらいそんなに無理なく維持出来ててそこそこ良いタイム出せそうだったけど、途中から腹の具合がやっぱり気持ち悪くなってすげえ垂れた。やっぱり24はやだなぁ。
それと30度くらいあって暑いのもある。ただ外で立ち仕事してて、室内で仕事してる人よりは暑さには慣れてるとは思うけど。
二俣~蔵田①
いつもの裏蔵田までだと日を浴びる時間が長くなるので、途中まで下って上り返すことに。
あと裏蔵田の最初ってアップダウンが多めで、一定ペースがちょいむずいのよね。
そこそこで走ってたので気持ち悪さは収まって、丁度L2くらいだった。
二俣~蔵田②
何故か体が動いてきて、体感の辛さが一回目と同じくらいな感じ。気持ち悪さも無くなった。不思議だ。
ただ暑いのもあると思うけど心拍が大分高い。170bpmって普段だとかなりきついけど、あんまり無理ない感じ。心拍の割にパワーが低いだけかもしれんけど。
珍しくちょっと腰が痛くなった。実走でも2分インターバルがメインの病院周回と違ってL2くらい維持し続ける蔵田方面は負荷が違うんだろうなって思った。
夕飯・・・ナスピーマンのみそ炒め、豚肉と合っててうまい。ブリ大根、魚うめえええええええええええええええええええええええ!!!!!
7月11日 日勤
朝 全身がちょっと重いけど腰は何ともなかった。
シッティングダンシング交互のやつ。
割と動き良くて最後に全開で上ったらセカンドベストが出てた。
前日の蔵田と比較するとAPはめっちゃ低いけど、NPは坂で頑張ってる分高くなってて、数字でトレーニング方針の違いが判って面白い。
ボンヤリ仕事。
午前
体幹系40分 プリキュアがくそおもしれえわ。みのりの冷静キャラに見せかけてノリが良いのと、ボソッと鋭いことをいうキャラがとても良い。
ラン
あっつぅ。熱風が吹いてる。
速度が低い、郊外へ行けないから日陰は基本無い、足をひたすら動かし続ける
こんな感じなので、チャリよりも死にそう。朝飯が出てきそうになった。
多分心拍も15くらい高い。これくらいに留めておこう。
午後
体幹系30分
ラン
ランやるとハムに刺激行くみたいでちょいハムが痛い。
ちょっとだけ暑いのがマシで、午前中ほどきつくなかった。
それでも日中はキツイ。これくらいだったら次の日に大きなダメージのこらんから良いけど、基本的な方針としては朝早く起きてトレーニングだな。
熱中症対策 「暑熱順化」で暑さに負けない体づくり - ウェザーニュース (weathernews.jp)
こんな感じらしいです。
週2,3日は外で立ち仕事してるし、週5くらいで結構汗かいてるから慣れちゃいるんだろうけど、ここ何日かで急に熱くなった感覚がするし、今から2か月くらいはこんな気温になりそうだから、慣れるためにちょっと意識してみよう。意識しなくても普段通り生活してりゃ、勝手に耐性出来てそうな気もするけど。
ワシの出たいレースって9月末以降だから、そこまで無理せんでも良いとは思うけど、休日の朝から午前中とかはなるべく長めに実走したいから、慣れておくに越したことはないだろう。
いつか井上亮さんのブログで11月の沖縄を想定して、窓閉め切って暖房かけてトレーニングしてたとか言ってたけど、そこまでする意味はねえなwww力石かよって思ったwww
夕飯・・・お好み焼き、焼きそば、食ってる時からもう限界まで食っちゃいそうだったので、序盤からオートミールと一緒に食ってた。食感が良くて好き。
まとめ
チャリ
奇跡の全部実走の週です。多分ロード乗り出してすぐにローラー買って、それメインでやってたから、少なくともここ5年くらいでは初めてかもしれません。めんどくさいって思ってたけど、やってみると何だかんだ外走るのは楽しいので続いてます。
ただ夏クールのアニメが始まったのもあって、アニメがヤバいくらい溜まってて、ちょいちょい見てます。
暑さがかなりきつくて明けとか休日の午後の実走がキツイけど、そういう時はスイムとかやって、ベース作りをしようと思います。
しばらくローラー出来んので、平日早朝は病院周回の坂でL5、6周辺。休日早朝は10時ごろに帰宅予定で蔵田方面。休日午後と明けは暑いのでスイム。ちょっと暇が出来たりしたらランって感じでやっていこうと思います。
そうすると何となく低:中:高=7:2:1くらいになりそうな気がします。
8月に入ったら、谷稲葉を300W6分くらいをやったり、ローラー環境も復活するからレースとかSSTとかも混ぜて5:3:2くらいにして、ランとスイムの頻度を下げてチャリに集中してKOHもしくは箱根ヒルクライムを目標にしていく予定です。
余談だけど箱根ヒルクライムって人気で選手層が厚いから今の俺だと表彰レベルにかすってもない感じだけど、KOHって多分頑張れば表彰圏内なんですよね。
なんでやろ?首都圏から近いとか、毎年出てるから目標にしてるとか、1800メートルも上りたくないとかあってKOHより箱根の方が人気あるんですかね。
ラン
ちょいちょい空いてる時間でやってたくらいだけど、そこそこ走ってました。継続って大事だね。
チャリ乗った後に無理なく走ってキロ5:30くらいだから、疲れてなきゃもうちょっとペースよさそうな気がする。多分ナイキの靴にしたのもあるんでしょうね。
ただ最長で60分くらいなので時間耐性は出来てない感じだと思います。
今月はこれくらい走っていって、8~9月はチャリに集中して、それ以降はランの頻度増やして来年こそはサブ4を達成したいと思います。
まぁ正直今年の冬の走力でも行けたと思うんですけどね。
ただランは立ち仕事続いたりすると、どっちも体重を支えるのに足使うってのがあるから、疲れが溜まりやすいし、フルだと競技時間が長いのもあるので、ダメージが限界になると一気に動けなくなる感じです。
チャリだとちょい休憩すると割と動けるようになるけど、ランだとそれもない感じ。
そんなわけでフルってなると、3日くらいトレーニング量抑えつつ、立ち仕事もしないって状態にしないと、ちゃんと実力出せないなって去年フル計測未遂をした時に思いました。
スイム
距離は良く分からん。ダンシング縛りトレーニングの時と肩回りの疲れ方がすごい似てるので、そこを鍛えるのに良いんじゃないかって思ってます。
・オリックスの話
今一位でかなり強いですね。前回の優勝がイチローの居た96年とかになるっぽいから、暗黒時代の広島並みにヤバイ感じです。その間に確かAクラスも数えるくらいだったはずだし。
ホークス、日ハム、ホークスって時代毎にくそ強いチームがあるってのもあったけど。
先発だと山本、山岡あたりはここ何年かすごい。
左の宮城はカーブが良くて、試合見てて面白かったです。
先日先発してた山崎颯一郎ってのが真っすぐ154くらいを低めに集めつつ、ナックルカーブをコースに決めててやべえのがいるなぁって思いました。全く知らんと思ったら、2019オフにトミージョンして育成で今年に支配下って感じらしい。敦賀気比高だから東出とか西川と同じところなんだ。
捕手は3人くらいで回してるっぽいです。
中日にいた松井がいつの間にかオリックスにいたり、頓宮とか言うのが打撃を活かすために三塁やってたけど余りに守れなくて捕手に再コンバートされたり、立花理香の旦那の若月が前半戦はあんま出てなかったけど最近出始めて2試合連続でホームラン打ってたりで、なかなか面白いです。俺が見てた試合でもすごかったけど、若月の壁能力が半端じゃないですね。変なワンバンでもミットで取るし、動きがすごいと思いました。
打つのだと吉田個人軍とか言われてたけど、西野宗杉本辺りが打ち出してて見てて面白いです。
そんで今年安達の不在もあってショートに定着しつつある紅林ですが
ワシの隣の中学の出身でした。何年か前からこの垂れ幕あったから知ってはいたけど、高卒2年目でここまで試合に出るとは思わなかった。今んところ2割2分くらい5HRで今から夏場で数字落とさなきゃ高卒2年目野手としては相当すげえ感じになりますね。坂本ルートです。
こんな感じで紅林、増井とかの静岡出身の選手、宗、宮城、山崎、西野あたりの若手、山本、吉田あたりの代表レベルの選手、一長一短ある捕手陣なんか色々と見てて面白いチームだなぁって思いました。
広島戦とセリーグの中継が無いと自然とオリックス戦を見るくらいですけど、知らんまにファンになってました。頑張ってほしいもんです。
おわり