地方のレースが中止とか言われてて富士ヒルもどうなるか分らんけど、やるの前提で予定を考えました。エントリー料は返ってくるからそれは気にしなくて良いし、最悪レース無くてもKOHの方に減量した状態で試走しようかなって考えてます。
目標
①富士ヒルゴールド(一昨年1時間14分20秒とか)
この頃より色々パワーとか坂のタイムを見ると速くなってる感じはするけど、一昨年の状態でよくシルバー取れたなって思います。レース時のパワーは分らんですけど集団と本番補正すげえ。
多分去年だと70分切れるかどうかくらいだったと思われます。根拠は秋富士ヒル出た人の箱根ヒルクライムのタイム比較。
それとズイフトのアルプタイムアタックが43分×1.51≒65分で富士ヒルの予測タイムになるそうです。多分こんなには速くないだろうな、アルプ40分で富士ヒル66分の人いるし。
②KOH年代別入賞≒1時間35分くらい(一昨年1時間44分)
選手層によるけど入賞ボーダーの1時間37分が6位でした。
昔の記録見ていったら富士ヒル×1.4がKOHのタイムに近いっぽいです。富士ヒルみたいに平坦区間がほぼ無いから獲得標高は1.5倍だけど、それと比較すると若干速いらしいです。昔からの俺の記録、コースレコードが57分と78分、年代別入賞レベルが65分と90分ってのが、大体1.4倍になるので大きくずれてない気がします。
そうすると俺は70分×1.4=1時間38分くらいだったのかな?結局どのレースも無かったから推測にしかならんですけど。やっぱり目標レースは出たいですね。成長してるかの指標になって楽しいので。
課題
①体重(去年の箱根ヒルクライムで57キロ)
富士ヒルでこれくらいまで落としたいです。今で起床時で59.5キロくらいになってます。あと2キロちょいで月に2キロ以上はパワー面で良く無いって言うので、そこそこでやってもまぁ何とかなるやろって感じです。ただ何度かやってみていて60キロからは結構意識しないと落ちない感じなので気を付けたいと思います。
方針としては
・朝飯は腹4分・・・大体朝にトレーニングしてるので、回復がてらそこそこ食うようにはしてます。大体米ちょっと、オートミール、グラノーラ、卵or納豆くらいです。
・夕飯は腹5分・・・よく8分って言うけど俺は結構食う方なので、5分でも父親より食ってる感じです。父親が昔からすげえ小食で年とってより食わなくなってますwww
大体米をちょっと、オートミール、豆腐一丁、キャベツ千切り、おかず、みそ汁って具合です。
これまではちゃんと乗った日は限界近くまで食ったりしてたけど、それは止めておこうと思います。1キロくらい腹に貯まるしねwwwまぁ回復がてら腹7分くらいは食った方が良いとは思うので、そこら辺で我慢してく感じで。
・日中、食事中に水を飲む・・・単純に水を定期的に飲んだ方が良いらしいのと、飯食ってる時に麦茶飲んで食い過ぎないようにできます。食ったのを飲み込むために麦茶飲むんでなく、ちゃんと咀嚼しきってから飲むようにしてます。
これくらいやってればレース時期に体重は57キロ位まではいけると思います。
富士ヒルの後は維持して、2か月くらい前から落としだしてKOHに向けて56キロくらいにしてみようと考えてます。今の身長になってから57キロ以下になった事無いので様子見てやってみます、去年の箱根ヒルクライムの後に体調崩して55キロになったのはノーカンでwwwただ55キロに落ちて体調戻ってからトレーニング再開してパワー落ちたって感じはしなかったんで大丈夫そうな気はします。
先の事考えても、パワー犠牲にしてまで減量してもあんまり意味ない感じします。BMI的には53キロくらいまではいけるっぽいですけどね。
②パワー(去年の20分計測が290W、FTP275くらい)
あんまりちゃんとFTP計測してないから分らんですけども。レースでこんくらい出してたらしいです。3月くらいに計ろうとした時に調子良くなくて垂れたけど、感覚としてはだけど300W20分は調子良ければいけそうな感じはしました。それでFTP285になるのか。1時間維持なんか出来る気がしねえwwwまぁ本番補正もあるからローラーで出来なくてもまぁ何とかなるもんなんでしょうね。毎回レースと同じ強度でやってたら体壊すわwww
285÷57=5だから何となく現実的な感じはします。ただ安定して上げ下げあるレースで出し続ける為に、ローラーで60分265W、20分275W、10分FTPなんかは王道で効果あるって言われてるのでやっていこうと思います。
というか一回疲れてない時に計測した方が良いな。指標が無いと良く分らん。
で大体のトレーニング方針
①富士ヒル(6月初旬)まで
平日朝・・・SST、FTPをメイン、時間があったらレースに出てL5以上を出しておいて、集団の上げ下げに対応できるようにしておく。
ローラーばっかだと多少飽きるので、出発遅い時は病院周回でL5を2分くらいでリピート、ダンシングに慣れるようにもしておく。
夜はさっさと寝て早起きして朝にトレーニング。
休日朝・・・坂リピート、6分くらいの坂をSST~LTくらいで繰り返す。坂自体に体と変速とかを慣らすのが目的。SSTが維持できなくなったら、意味が少なくなるのでおしまいにする。
雨だったらレース出て、それ以降はLSDみたいなかんじで。
休日午後・・・L2中心で90分とかをして減量とレース時間動き続けるのに体を適応される。冬はL3メインだったけど、結構疲れて次の日以降にSST以上がきつくなるので、そこまで無理はしない感じで。
SST以上をメインにして、それ以外はL2くらいにして疲れないようにして、パワー出すのに慣れようって方針です。
ランは5キロくらいまでだと影響ほとんど無いので、ちょっと時間ある時に遣ろうと思います。チャリだと上半身って固定するのに筋肉使って動かないから、ランやるとスッキリして好きなので。
②富士ヒル~7月終わり位まで
平日・・・富士ヒルまでと同じ感じ。朝って乗れても2時間までだし、そこまでやれる事は変わんないですね。
休日・・・去年やってたような4~5時間くらいのロングライド。大体120キロ1000メートルアップくらいですかね。ただ暑いの苦手なので4時ごろ出て9時には家着いておく感じになると思います。
雨も多くなるので、実走できない時はレース出てからL3で出来る限り維持ってのをやっていこうと思います。
ランは引き続きやっていきます。疲労が無い時にランで疲れるのはチャリトレ出来なくてもったいなので、雨降りそうな休日朝にローラーやってから、シャワー浴びる前に10キロ走ったりして、多少長めに走ろうと思います。1時間走れるとチャリンコ屋さんまで行けたりして色々と楽しいし、根本的な体力を付けられるので。
こんな具合にベース作りを再度しようって感じです。
③7月終わり~9月末(KOH)まで
平日・・・基本は同じ。90分以上の時間が取れたらなるべく高め(265W)辺り維持をしてレース時間に慣れようと思います。
休日早朝・・・坂リピートを再開、暑いのダメなので4~8時くらいですかね。それでも獲得標高で1500くらいにはなるので坂には慣れると思います。どっちにしろそれくらいやるとSSTも維持出来なくなっておしまいにしてると思います。
9月になったら坂トレとペース走を混ぜてちょっと長めに乗ろうと思います。多少涼しくなってると思うので、坂リピートはダメでも平坦なら維持出来ると思うので。それでも4~9時くらいまでしか乗らないだろうけど。
休日午後・・・①と同じ感じ。多分疲れて上げられない。
ランは時間を作ってまで走るのはやめて5キロくらいまでにしときます。
KOHの長時間で垂れないように富士ヒルよりちょっと時間を乗ろうって考えです。
こんな感じ。レース無くなるかもしれんけど、一年中ベーストレってのもそれはそれでヒルクライム速くなるかっていうとあんまり効率良くない気がするので、レース有無にかかわらず、この方針でトレーニングしていこうと思います。
富士ヒル無くなったらランをちょっと長めにやろうかなって思います、やりゃ楽しいし。
クソ真面目な文章になったから美穂ちゃんを載せておきます。
ゾンサガコラボ衣装。何着ても可愛いですね。
おわり