2022年6月4日(土)

炭鉄港カード巡り4回目 夕張市後半編


前回の続き


夕張 清水沢から南部へ向かう。

清水沢の炭住

昔は沢山の炭住があったが、老朽化や住む人がいなくなり、解体されつつあります。
廃墟に見えるが一応管理施設の夕張市民健康会館


清水沢ダム(旧北炭清水沢水力発電所)

北炭が炭鉱用の電力(自家発電施設)として建設した清水沢火力発電所(1926(大正15)年)の冷却水を取得するため、1940(昭和15)年完成


当初発電専用の目的で建設されたが、上流に大夕張ダムが完成した後は、二股発電所の逆調整池としての利用や農業用水の確保に利用されてきました。

平成6年に炭鉱の閉山に伴い北海道企業局に譲渡(翌年北炭は倒産)


現在は上流に夕張シューパロダムが完成したことにより、農業用水確保の役目がなくなり改修され発電専用ダムとなっています。

少し前の写真を見ると、赤く錆びたゲートが存在感を放っていたが、改修の際2016年に撤去されてしまったため、別のダムのような近代的なダムになってしまった。

(2023.3現在 Googleストリートビューではまだ見れる)


炭鉄港の構成遺産にもなっており、道の駅で炭鉄港カードを配布しています。(現在は配布終了)後でゲットしてきます。


2021年4月から運用が開始した清水沢発電所の建物があるが写ってない。

※現在、発電所カード(シューパロ発電所も)を配布中
後で道の駅でゲットしてきます。

ダム下流すぐにある岩塊
奥には旧北炭清水沢火力発電所
1926(大正15)年完成 1992(平成4)年廃止
廃止後は廃棄物処理の会社の工場・作業用地として使用、建物の3/4は解体されてしまったが、現在、解体は停止中

火力発電の背後の盛り上がりはズリ山で、現在は「清水沢ズリ山」として整備されており、登ることができる。

清水沢ダムの天端を渡っていたら、

野生のキツネ🦊と遭遇!
ものスゴい速さで去っていきました。

北炭清水沢炭鉱事務所

清水沢炭鉱は1974年開鉱 1980年閉山

現在は木材工場として使用


道路を渡って夕張川側にはかつては大夕張鉄道の線路、立坑櫓、選炭場があったが、現在は跡形はない。


南大夕張駅

大夕張鉄道1911年開業 1987年廃止
車内はレトロ感満載

ダルマストーブの跡


次は夕張シューパロダムへ

実は初めて来ます。

まずは、

夕張川ダム総合管理事務所

中は資料館となっています。

夕張シューパロダムカード ゲット!!


幻の三弦橋


色々ある夕張シューパロダム記念スタンプ

「公共配布カードの旅【26】」 の川端ダムで押したスタンプ帳にやっと押せた。
他にも色々あったので、押した&貰ってきた。

ダム❤️LOVE!!
ブギウギ専務のサイン

シューパロ湖

シューパロ湖には鹿島地区、通称“大夕張“のマチが静かに眠っている。


北海道最大、日本国内最大級の多目的ダム

夕張シューパロダム

2005(平成17)年 ダム本体工事着工

2015(平成27)年竣工

形式:重力式コンクリート
ダム湖:シューパロ湖
河川:夕張川

洪水調節、流水の正常な機能の維持、かんがい用水、水道用水、水力発電を目的とした多目的ダム

元々あった大夕張ダムをかさ上げ予定だったが、翌年台風12号が襲い、観測史上未曾有の大水害に見舞われた。
大夕張ダムは農業水用、発電用のため、洪水調節機能は限定的だっため、新たに洪水調節と札幌市等の人口増加による水需要増大などのため、大夕張ダムの直下流に夕張シューパロダムを建設することとなった。

大夕張ダムは沈んでしまったが、現在は貯砂ダムとして機能している。

夕張川には上流から、(大夕張ダム)夕張シューパロダム、清水沢ダム、川端ダムとダム三昧!


 
廃トンネルにキュン❤️

シューパロ湖側
オレンジのウキ辺りに幻となってしまった大夕張ダムが沈んでいる。会いたかったなー。

ダム下流まで行けるが、徒歩のみでしか行けない。途中で遠くてしんどくなったので、
ちょうど見晴らしのいい場所があったので、ここからダムを眺めることにした。
いい感じ

ダム下流にはシューパロ発電所がある。

大夕張ダムと共に沈んだ二股発電所の代替えとして建設された。


「道の駅 夕張メロード」

道の駅スタンプは石炭の歴史村の立坑櫓

カードNo.28 旧北炭清水沢水力発電所 
ゲット!!
※ちゃんと改修前の北炭時代のゲート有りのお姿

清水沢発電所カード ゲット!!

シューパロ発電所カード ゲット!!
ダムばかりに目がいってしまい発電所はインパクトが薄い。建物のみだし、発電しているところが見えるわけでもないしなー。

見たかった捕らわれたメロン熊

昔 写真で見たのはもっと厳ついメロン熊だった気がする…
元々はメロン熊は北海道物産センター夕張店というドライブインで生まれたが、2019年閉館

※メロン熊は夕張物産センターのキャラクター

メロン熊グッズは道の駅近くの「メロン熊の家」に移転して販売中


2018年9月末、メロン熊に会いたくて、北海道物産センターに行ったがすでに閉館時間?閉店?していたため会えなかった


そのメロン熊が元々いた生家 北海道物産センターのある楓地区へ


隣には石炭ガラス工芸館(廃)

元々は北炭楓炭鉱の発電所 1913(大正2)年竣工

発電所の廃止後は真谷地炭鉱の事務所として使用。その後、1994(平成6)年までガラス工芸館として再利用されていたが、廃墟化し、2019年雪の重みで屋根が崩落

楓炭山橋


楓炭鉱のことはよく知らなかったので、楓駅跡(現 楓信号場)は行かなかった。


滝の上駅に行く前に夕張支線の廃駅&石勝線

夕張駅


鹿ノ谷駅

駅舎が無償譲渡され再活用される見込み。

清水沢駅

残念ながら2022年11月に解体されてしまった。

新二岐駅も解体されたこともあり、廃駅はいつ解体されてもおかしくない。


南清水沢駅

現在 そば天国(蕎麦屋)が入っています。

沼ノ沢駅
車窓からなので、少しだけ💦
次に解体されそうなのが、この沼ノ沢駅
飲食店が撤退し、現在利用されていないので危ない……

新夕張駅

駅スタンプゲット!

夕張メロン 夕張岳 石勝線


滝ノ上駅


滝の上公園

滝の上発電所(炭鉄港構成遺産)

逆光💦

第1弾の炭鉄港カードとカメラ


夕張市農協銘産センター

メロン熊が目印🍈

メロン熊に喰われる!


長沼町

道の駅 マオイの丘公園

今日も野菜売り場は閉まってしまった……

(大体ここにくるのは夕暮れ時なので)


本日のおやつ(もう午後5時過ぎたけど…)

あいすの家(移転前)

ストロベリーのソフトクリーム


本日のお土産

うさぎやのシナモンと夕張市石炭博物館で買ったゼリーとポストカード

夕張名物のシナモンドーナツ

うさぎやのお店は行ってない(やってないことが多い)道の駅近くのセブンイレブンで購入

(スーパー、コンビニで卸売りしています)

シナモン感は薄く、昔ながらのお味



【今回入手した公共配布カード】

カード:5枚

ダムカード :1枚

発電所カード:2枚


計    7   枚       ゲット!!

(※夕張市石炭博物館オリジナルカードは除外)