ちょっと間が空きました💦
色々落ち着いたところなので(炭鉄港カード収集終了等々)、更新ペースを上げたいところです。

2021年11月7日(日)

今回は、安平町→栗山町です。
あびら鉄道カード(配布終了)をコンプリートするため、残りのカード収集
道の駅 あびら D51ステーション カムイサウルスの全身骨格の標本(レプリカ)を見てくる。
川端ダム

 前回 あびら鉄道カードの収集を投稿したのが、11月、今は7月末……
あびら鉄道カード収集一弾↓

書いた本人もすっかり忘れてます(笑)

安平町に行く前に寄り道
鮭が戻ってくるこの時季は、鮭を見に毎年通っています。
千歳市
道の駅 サーモンパーク千歳
道の駅の前にはカラーマンホール
鮭 支笏湖 鮭 飛行機
マンホールカードになりそうだけど、まだカードにはなっていない。いつかならないかな?

道の駅スタンプ
キャラクターは、隣のサケのふるさと館(水族館)の「サモンくん」
道の駅の隣には鮭の水族館「サケのふるさと館 千歳水族館」がある。
でも、入るのは有料なので後にある千歳川から無料で鮭を眺めます。
インディアン水車(赤いやつの下)で鮭を捕獲
鮭の遡上はもう終わり頃なので、力尽きた鮭も自然な姿を見せられる。

安平町へ移動💨
AM11:20
お昼には少し早いけど混む前にお昼を頂きます!(土曜のため)
安平町
「レストランみやもと」
ここはチーズがウリのお店ですが、私はチーズがちょっと苦手なので普通のハンバーグを頼みます。
シンプルハンバーグ定食 1180円

セットでアイスクリームが付いてきます🍦
牛乳かカマンベール味を選べますが、冒険はしないので、無難な牛乳ソフトを選びました。
デザートも付いてきて、ウマウマでお腹も満足

あびら鉄道カード⑦⑧  ゲット!!
⑦石炭列車⑧9600形による最後の入換 39679引き取り先がなかったため解体された
※2人で来ているため、2枚ゲット(基本1商品1枚)

「早来かりんず」
お店のドアには、お菓子のみやもと……?
どちらか店名が分からなかったが、旧店名が宮本製菓? お菓子のみやもと?だった模様で、現在は早来かりんず
老舗のお店

なかなか理由がないと来ないお店
お店のおばあちゃんがユニークで楽しくお買い物ができました照れ
ようかん×2  ゼリー×1を購入!


あびら鉄道カード⑪⑫  ゲット!!
ちなみに店名にもなっているカリンズ
カリンズとはなんぞや?聞いたことがあるような、聞いたことがないような果物
一般には、フサスグリや赤すぐり
北海道ではカリンズと呼ばれている。
ヨーロッパでは一般的らしい。
日本の食文化にはあまり合わなかったらしい。
なるほど馴染みがないわけだ。
味は甘酸っぱいので、ジャムやゼリーとして加工されている。

方やここのお店の2代看板のハスカップは、
少し前までマイナーだった(と思う)が、日本一食べづらいと言われるよいとまけ の出現により、認知度が上がってきたんじゃないかと思う。(道民では実のまま食べる機会はあまりないが、たまに道の駅などで見かけます)

道の駅 あびらD51ステーション
大変賑わっています。
土日に来ることがないので(混んでいるのが苦手なので)久しぶりの感覚

日本最大の全身骨格標本
カムイサウルス・ジャポニスク(むかわ竜)
等身大レプリカ

今回で見たのは3回目(2021年2,3月北海道博物館で行われた「北海道の恐竜」にて↓

まだ本場のむかわ町穂別博物館には行けてないが……(むかわ町穂別博物館では、手狭のため常時展示をしていない。一部のみを展示。等身大骨格は特別展示でしか見ることができない)
むかわ博物館へ行きたいと思っているがなかなか実現せず……(っと思って、2,3年は経過しているが💦)

他にも化石クリーニング体験、むかわ竜のぬいぐるみの販売
カムイサウルス リアルver(緑色)
恐竜といったら、やっぱ緑色
(恐竜の実際の色は分かっていませんが……)
ここで買うのもなんだかなので、穂別博物館に行った時に買いたいなー。

メガサイズもあります!
お値段、なんと……28,600円
お高い!

道の駅の外ではむかわの特産展が行われています。
ししゃも、ホッキ貝
ホッキ貝がお買得だったので購入!
7玉入り、1,000円(写真は5玉ですが…)

今回はカムイサウルスが目玉ですが、あびらの主もお忘れなく!
D51 320
神々しい!カムイ~!

胆振のカムイ揃い組
本来、資料館は冬期(11月~3月末)は休館しているが、今回は特別に開館

2021年からは冬期でもイベント時、土日祝は開館することになりました。
(結露による蒸気機関車への影響等を考慮するため、暖房は入りません。)

「コーヒースタンド シエスタ」
以前は、お店の横に置いてある銀色の車("エアストリーム"というキャンピングトレーラー)と小屋で販売していたが、いつのころから店舗を構えるようになった。(元コンビニ跡?)さらに改装され2022年春頃からまた店構えが変わっています。

ソフトクリーム  ミニサイズ 250円を購入!
ミニはミニでも、かなりのミニサイズでした……

あびら鉄道カード②④  ゲット!!
②D50 ④焼けた機関車
これにて、あびら鉄道カード コンプリート!
(写真は最後に載せています)

栗山町
川端ダム
1962(昭和37)年竣工
形式:重力式コンクリート
ダム湖:なし
河川:夕張川
かんがい用水の他、発電も行っている。
洪水吐として、クレスト部7門のローラーゲート

かんがい用水、発電のため、上流の大夕張ダム(現在は沈み、現夕張シューパロダム)と共に建設された。夕張シューパロダムを補佐している。

奥側は由仁町、手前は栗山町となっており、境界線にあるダムである。
 天端

発電用取水口
貯水量は少なかった。

取水口と小さな神社?

川端ダムとカメラ
※順序的には先にダム管理所に行っています。

合併前の町名が残っている。

「川端ダム管理支所」
ブギウギ専務のサイン

ダムには珍しくスタンプがあった。
※(上)写真撮る前に夕張シューパロダムに行ってしまったので、ボカしています。

川端ダムカードVer.2 ゲット!!
※Ver.1は2019年春頃配布終了済み
Ver.1はゲットできなかったが、個人的にはVer.
1の寄っている写真の方が好みである。

川端橋から
川端ダムを真正面で見れるポイント?
(かなり遠いが……)
上から道東自動車橋梁、川端ダム、石勝線の橋梁

う~ん、遠いい(&ボケる)

兄弟ダムである夕張シューパロダムとセットで見たかったが、また今度!

川端ダム(管理所)に行く前には川端ダム通り踏切がありました。

帰りは駅巡り
石勝線
川端駅
駅名の主張よ。

川端ダムを型どった石のモニュメントがあります。
レアなダムのモニュメント
正確な設置時期は不明だが、川端ダムが1962年完成なので、1960年~1970年前後には設置されただろう。
50年も現存する川端ダムのモニュメント
長く残ってほしいものです。

由仁町川端地区 汚水管小型蓋
他に文字がゆに、みかわのバージョンがあるみたいです。

室蘭本線
三川駅
北海道らしくない駅名(地名)だなと思ったら、三河国(愛知県)の入植者が開拓したため、三河となった。

古山駅
ほぼ同じ感じの駅舎が続く……
レトロ駅舎好きとしては、正直に言うとあまり面白味がない……

各駅の詳細はいつかまたパー
(っと毎回書いているが、公共配布カードの旅もまだ2021年、2022年分も溜まりに溜まり、かなりの時差が出ている💦)


帰りは道の駅 マオイの丘公園によって、
道の駅スタンプ
今回の旅はこれにて終了!

【今回入手した公共配布カード】
あびら鉄道カード : 6枚
ダムカード : 1枚


計   7  枚          ゲット!!



🚃あびら鉄道カード 18枚 コンプリート!!🚃

裏は、石勝線ヒストリー