■早稲田大学・早稲田キャンパス前編(私立・東京都新宿区西早稲田)

 

赤門(東大)、黒門(専修大)、白門(中央大)と、いろいろな門が大学にはあるけれど、稲門という門は存在しない。

 

藁ぶきの仮設の門だから腐ってなくなってしまった、わけではない。

 

そもそも早稲田に門はない(精神的な意味で)らしい。

 

学ぶ意欲を持つ若者はオールウェルカム、だからだという。

 

まあ実際のところ、現代の早稲田は私大最難関。

 

超狭き門ですが。

 

そんなこんなで? 一番有名なフォトポイントはこちら。

 

 

創設者・大隈伯と講堂のツーショットだ。

 

 

講堂はダブル佐藤の設計。

 

早稲田建築の祖で、古き良き欧州テイスト・様式建築のくずしとはずしの名手、フリースタイルな佐藤功一教授と、音響工学の佐藤武夫助教授。構造設計は東京タワーの内藤多仲教授。

 

 

武夫のほうは早稲田を早期退職して、設計大手・佐藤総合計画を創業する。音響工学の専門家としても名高いが、建物のデザイン力も相当なものだ。

 

大正11年に出来上がったのは、左右対称で権威主義的な東大本郷キャンパスの内田ゴチック・デザインとは対照的に、タワー部を端に寄せたアシンメトリ。色使いも明るめ。

 

後ろを振り向くと、あるけどないことになっている門の向こうにキャンパスのメーンエリア。

 

 

まずは左手に大正14年完成の旧図書館(現・会津八一記念博物館)。

 

 

 

これまた、早稲田建築の名物教授・今井兼次(ガウディ大好き)の設計で、彫塑的で表現派チックなやや中欧風味な感もある建物。

 

 

大学幹部たちは「大学っぽくない」と不満顔だったらしい。

 

というわけでお向かいをはじめとして、大学らしい、レトロヨーロッパ風味をベースにしつつも、大正時代らしいモダンなくずしの入った校舎が立ち並ぶ。

 

 

最近はやりの、下は旧校舎・上は新校舎の丸ビル型魔改造。

 

 

魔改造前の建物もいっぱいある。

 

 

それに、天空に突き刺さらんばかりの内田ゴチックデザインな東大に対抗してなのか、どちらかというと水平方向に延びていく、ルネッサンスでクラシックな感じが支配的だ。

 

そういえば慶応三田キャンパスも、あれはあれで上昇感覚の強い、ゴチックな構えの強い校舎が多い。

 

その二つに比べると、かなり肩の力が抜けた建物が多いような気がする。

 

それが早稲田の校風か?

 

 

後編に続く。