土曜日の朝8:30にamazonの配送に叩き起こされ、2度目したら昼前だった。


映画(モノクロゴジラ)を観ようと思ってたけど、タイミングが合わず、翌日に延期。


夫婦だけで、ずっと居間でテレビ観て過ごす1日も苦では無い。


夜、嫁さんがコンビニのバイトに出かけ、夕食を済ませたあと、ふと思い立って、未読の膵臓がんの解説本を開いた。


まだ40頁ほど読んだだけだが、「ランゲルハンス島」って単語が出てきて、村上春樹を想う。



安西水丸さんとの共作で、もう30年ほど前に読んだ。


内容はほとんど覚えてないけど、ランゲルハンス島が理想郷として描かれてたと思う。


膵臓を構成する細胞の集合体だとは、かなり後になって知った。


ランゲルハンス島は、午後も午前も変わりなく、インスリンをはじめとするホルモンを生産し続けている。


そして、病理学者パウル•ランゲルハンスって人が発見したことで名付けられたんだね。


解説本はまだ残り190頁あるので、内容についてはもうこれ以上は書けない。


というか、ランゲルハンス島の事を書きたかっただけ。


昔の村上春樹は面白いと思って読んでたなーとか。


長編は、海辺カフカまでは読んだ。


もう絶対読まないとまでは言わないけど、かつての熱は無いな。


そもそも、小説を本当に読まなくなった。


でも、九段理江の「東京都同情塔」は読んでおきたいかな。


資料の一つとして(笑)