産院選び、については
出産を考えている人は一度は悩むことかなと

友だちとかにも聞かれていたので
私が思う(経験した)ことを踏まえて



産院の選び方

母子同室・母子別室の
メリット・デメリットをまとめてみました。







ちなみに私は
事前に何も調べず





家から一番近いとこ


にしたんですが







母乳推奨・母子同室
自然分娩(希望者は途中麻酔有り)

入院は個室もあるところ


でした!


同日出産が多ければ大部屋からスタートし、
空きがでたら希望者は移動できる感じで

私は2日目から個室に移動しました。

母子同室の大部屋は本当にスゴイ…
24時間無休で誰かの赤ちゃん泣いてます。


入院費は割高になったけれど…
個室は本当に救われましたえーん



大部屋と言っても
カーテンで仕切られていたので、
音は聞こえるけど、顔は見えなくて
プライバシーは保てる感じでした。






もう少し調べてから…
て思ったりもしたんですが、
結果的に陣痛3分〜8分間隔の地獄に
入ってからタクシーで10分で着いたのは
本当にありがたかったので、近くてよかった!!!て感じでした。(その後また地獄に行くことになるとは思わなかったけど)






母子同室のメリット

・問題なく出産が終わった場合
すぐに我が子に触れ合える

・授乳練習をその場ですぐできる

・初日から育児の厳しさを知れる
(予行練習ができる)

注意注意点!

母子同室であっても添い寝(添い乳も)は禁止(窒息の恐れがあるので)なので、どんなに眠くても辛くても一旦赤ちゃんを移動させなければいけない。

上差し産院によって違うかも



上差し自分の好きなタイミングで
写真を撮れたのもよかったです!
大変過ぎてあんま撮ってなかったけれど…笑






デメリット

・寝不足

・十分に休めない

・みんな頑張ってるし…とヘルプを頼みづらい

・ヘルプを頼まなかった場合あとからものっっっすごく疲れる



注意看護師さんにヘルプしたらすぐ預けられるけれど、産後は産後ハイと言って、あれ?思ったより元気だしやれるじゃん!て気になるので(本当に元気なんですよ。でもそれは脳みそがハイテンションになってるだけで実際は交通事故の後)

限界来るまでヘルプを頼まない可能性がある


注意看護師さんにヘルプしたとしても
預けられる最大時間が3時間(授乳のため)
本当に無理ですお願いしますと言ったら夜間も代わってもらえるが、みんな大変そうなので頼むのがめちゃくちゃに気まずい


上差しこれ読んで心を落ち着けてた。




授乳間隔は3時間、とはいえ
最初は母乳がでてないので
お腹いっぱいになるはずもなく
3時間きっちり寝るわけでもなかった。ほっこり

なんなら全然母乳でなくて
1.2時間毎くらいに授乳練習してました。笑い泣き

ちなみに私の通っていた産院は
母乳推奨ではありましたが
母乳じゃなきゃだめ!と言う感じではなく
無理そうなら混合スタートでも

しんどかったら
最初からミルクだけでも構いませんよ〜爆笑
というスタンスでした。

母親がストレスにならないこと
を一番重要視していたように感じます。


なので、母乳推奨の産院=厳しそうで怖いからやめよう、とは思わなくて大丈夫かと思います。




上差しただし、担当する看護師さんによってバラバラだったりするので、事前に確認はしといた方が安心かもですね…

どちらにせよ無理強いはしないかもですが
押しが強い人はいました。笑い泣き







母子別室のメリット

・ちゃんと休むことに専念できる




デメリット

・赤ちゃん大丈夫かな。。とそわそわして休めない可能性もある

・産後は全員がなにかしらの痛みと戦ってると思うので、授乳室まで通うのが面倒かもしれない

(私は歩くのも座るのもトイレも絶望するくらい痛かったので、ボルタレンという坐薬の鎮痛剤もらってました。。)


・退院してから絶望しがちかもしれない




母乳でずっと行きたい!
母乳の出が悪いから混合orミルクのみ
仕事の都合で途中から断乳したい
最初からミルクのみでいきたい

多分人それぞれかと思いますので
絶対母乳で行きたい!て人と
ミルクだけで行きたい!て人は
そこも踏まえての
産院選びが良いのかなとおもったりチューリップ



どのくらい母乳が出るかに関しては
未知数ですし、私は出が悪かったのと
吸われる感覚がとにかく気持ち悪くなってしまうタイプだったので、それも結構悩みましたし、かなり苦労しました。

上差し何人かはそうなってしまうようです。
2ヶ月くらいでホルモンバランスが整ってきて大丈夫になる人もいますよ〜と言われたけれど
ダメな人はずっとだめらしいです。

正直かなり冷や汗がでるくらいには
キツい感覚でした笑い泣き笑い泣き





母子別室の場合で、かつ
授乳練習をあまりしないところもあります。
(この辺りは入院中のスケジュールどんな感じなのかを事前に問い合わせるといいかと思います!)



入院中めちゃくちゃに暇だったー!て友だちもいて、本を持っていったり暇つぶしに動画見たりしてたそうで

えっ…入院中って暇あるの…!?
て私はびっくりでした。笑い泣き







結論


友だちから
どっちがおすすめ?ときかれたら






圧倒的に母子別室です。



もちろん産後すぐずっと一緒にいれる…は嬉しいし安心できるけれど

退院したらそれこそずっっっと一緒にいれるしな…相手はプロなんだし任せとけばよかった!!って思いました。(そのくらいにしんどかった…)


それに母子別室だからといって
会えないわけではないので
体力があってみにいく気力があれば
いつでも会えるわけです。にやり


母子別室の場合ほとんどが
新生児室に授乳のたびに通うことになる
(これも母乳でやるかミルクかでも違いがでるけれど)

ので、行ったり来たり面倒くせえ!ゲラゲラ
て人は母子同室でいいかもしれません。



私は

上差しこの記事に書いた通り
めちゃくちゃに頑張りすぎてしまった為
その後猛烈に後悔しました。
(結果良ければ全てよしかもですけど笑い泣き


あの時看護師さんに甘えて
もう少し休んでいれば…あの辛い時期はもう少し緩和されてたかもしれない。。と。笑





次にもし産むことになったとしたら

母子別室で入院中は個室
さらに計画出産があるところ

にしようと思いました…笑








ただ、私は




初産が母子同室でよかった

とは心から思っています。




なぜなら、シングルだとわかっていたので

あまり大変なのを経験せずに
退院後一人でこんなに大変なことをしなきゃいけないんだったら、それこそ心が折れまくってたと思います。ニヤ

入院中にある程度現実を知れて
じっくり5日間の予行練習をしてから
退院できたのはとても良かったです。

いや、しんどかったですけどね。笑
心の準備ができた、と言う気持ち。





ちなみに分娩方法については
計画出産をやっていないところも多く
希望する場合は先に調べとく方がいいよ!!て友だちには話してました。(私は何も調べなかった…)




そんな感じでした!


ワンオペ育児に役立ってるもの

Amazon(アマゾン)
【スワドルアップ Swaddle Up】オリジナル(オールシーズン用/Blue/Medium )赤ちゃんの夜泣き対策に奇跡のおくるみ[日本正規輸入品]出産準備・出産祝い・ベビーグッズ・新生児・乳児・ネントレ・背中スイッチ・ギャン泣き・モロー反射・赤ちゃん安眠
4,300円