ご訪問ありがとうございます。
次男の難病の発覚をきっかけにはじめたブログです。
ADHDの動きすぎる長男8才と
筋ジストロフィーのゆっくり次男6才の日々を綴っています。​にっこり

気がつけばもう3月の中頃❗️驚き

信じられない早さで日々が過ぎています。


次男くんもいよいよ4月から小学校に入学です。

小学生の登校時間は8時と早く、

今まで次男くんは8時半〜9時に家を出ていたので

最近は朝の身支度する時間を早めるようにしています。

次男くんはマイペースだし、基本のんびり時間が流れているから

ちゃんと登校時間に間に合うかな〜と心配です。魂が抜ける


というわけでわけで今我が家で使っている

生活習慣強化グッズはこちら‼️

一つ目はお支度ポイントシール


8時までにお支度ができると

ポイントシールが貼れて、

10ポイントで100円に換金できますニコニコ


二つ目はお支度表

何時までになにをするかを可視化してます。

しかし、残念ながらあまり見てない‼️驚き

貼る場所が悪かったかな〜でも

我が家あまり壁がないので良い貼る場所がないのです。

次男くんはついついのんびりしがちだし、

何時までになにをやれば良いかをあまり自覚してないから

もうちょっと改善できるといいなぁ。


三つ目はご褒美マグネット

お支度できた日はひつじさんを貼りますニコニコ

モチベーションをあげるためなので、

お支度が早くても遅くても貼ってます。



ただ、ね

小学校入学前にバシッと切り替えできなくても良いんじゃないかなと最近思ってきました。おいで


ちょっと前までは小学校入学に向けてビシバシとやっていましたが、

保育園に行く前の時間が

お互いにイライラしたムード炎で過ごすのが本当にいやだったのと、

保育園が8時半からなので、結局中だるみタイムがあり意味ないよな〜と

最近は厳しくし過ぎないように気をつけてます。


長男くんは今まで通り登校班に間に合う時間に出発してもらう予定ですが、

次男くんの場合は小学校の登校班は

間に合うときは参加するという形なので

(ゆくゆくは2人でゆっくり登校にシフトしようと思ってます。)

登校時間はハードル下げていこうと思います。



登校前の準備は通学中ずっと続くものだから

お互いがストレスにならないようにできたら良いなと思います。


絶対できるようになる‼️じゃなくて


遅刻したっていいじゃない。そんな日もあるさ

と開き直るメンタルも必要かな〜と思ってます。