一歳六カ月になりました。 | 思い立ったが吉日。~東京編~

思い立ったが吉日。~東京編~

転勤族・2人の子供の育児について。

といっても明日ですが、余裕のある今晩にブログ更新。



この一カ月、保育園を休むことはなかったのですが、

ソファーから落下した時のうちどころが悪くて腕が腫れ、整形外科へいったり

目やにが大量にでるといった目のトラブルが起きたりとちょいちょい不調がありました。


ちなみに、目やにの原因はおそらく結膜炎だったようで、見事私も結膜炎にガクリ

幸い週末に発症し、月曜にはだいぶよくなっていたのでよかった・・。




さてさて、この一カ月の成長・変化はというと・・



・語彙が増える

→どーぞ、ケーキ、オフロ、ヤダ、あけて、など。あと、保育園ではせんせい、お友達の名前なども

いっているそう。最初に言えた名前は、園のお友達の名前か~。

言ったことをまねすることが好きなので、覚えはしなくても、言える単語は結構ありそうです。


ヤダは、したくないこと・きたくないものなど自分の意思に反する時に

しょっちゅうヤダといっています。

注意するとヤダ、履きたい靴じゃないとヤダ、着たい服じゃないとヤダ、聴いている音楽に飽きるとヤダなどなど。

一日に何度もヤダと言われるので、ちょい悲しいです・・仕方ないか。



・自分で洋服を着る

→といっても、上だけですが。上は自分で着られるのですが、下はまだうまく着られません。
思い立ったが吉日。~東京編~


・お世話したがり

→親の荷物を持ちたい、洋服を運びたい、お布団を敷きたいなどなど。

お世話したいというのはとってもうれしいのですが、たまにその気持ちに応えられず、

ごめんね~というと、名物瞬間湯沸かし器のごとく、泣きますためいき

このお姉さんぶりは、保育園で培われているようです。



・動画大好きすぎる

→これは、私がいけなくて反省しているのですが、

スマホやipadで幼児向けの動画を見せていたら、スマホを見るたびに

見たい動画の単語(ワンワン・オフロ・かふかなど)半泣きになりながら言ってくるのです・・。

動画見るの、目によくないと思いつつもついつい見せていた私。

子供の習慣・癖は親の影響がかなり大きいと痛感し、少しずつですが

動画を見せる時間を減らしていこうと思っています。




ちなみに、前々回ブログに書いたおまるでのちっち成功ですが、

今のところあの一回のみです。


お風呂の前後30分ほどおむつなしの時間をつくっているのですが、

事前にちっちと言ってくれるも、おまるに乗るタイミングがあわなかったり、

最中や事後に言うことも多いので、やっぱりそう簡単にはうまくいかないのだな~と感じました。


焦らず、のんびりやっていきましょうまっくろくろすけ





仕事始めて二カ月、娘が熱を出さないでいてくれるおかげで

休まずに仕事できています。


といっても、これから風邪のシーズンなので、熱出すのだろうな。