次男がADHDと診断されたのと
あとはASD傾向もあるって
そんなことを言われて
あーーーこれがそうなんだーーーとか
こう言うところがそうなのねって
思ったりするようになって。
自分なりに調べたり
勉強したりしてるんだけど

とりあえずXでそれを
発信してる児童精神科の先生を
フォローしてたりする
この本書いてる方

そしてASDの人は
他人に感情がある
人にも気持ちがあるって言うのが
理解できない人が多くて
それがあるとき急に
理解出来るようになる
覚醒というのがあるらしくて

そのこともすごく
興味あるなって思ったよ。
確かにASDぽいなって思う
ブロガーの人とかって
やたらまわり巻き込んだり
1人で騒いだりしてるイメージ
これって精神科行ったら
診断されるんじゃ???と
思ったりもしてる。

他者を人として認識できない人間は
まだ自分のことも
あやふやだったりしてて
そしてその違和感をしんどいと思う人と
違和感すらない人がいるみたい。
違和感ない人はラクらしく
ごめんだけど
とあるブロガーの顔が浮かんだ![]()
↑そして次男もこのタイプ
だけど次男はこれから
覚醒する要素はあるけど
そのブロガーさんは
一生覚醒しなさそうな気もする
それでありになっちゃってるから

人が嫌がってるのとか
分かってなかったりするし
仲良くしてた人が離れたりもしてて
でもその原因があまり
分かってなかったり
気になってなかったりしてるよね
↑子供にも嫌がることやったり
押し付けちゃったりしてるよね。
そして最近興味あるのが
ASDの人の子育て。

どんな子育てをしていくのか
辛くはないのか???
子供はどういう風に育つのか
かなり気になっています
↑見てると子供にも気持ちがあるとか
そういうのあまり
理解できてなくて
親の都合の押し付けみたいな
子育てしてる人が多い
子供に決定権を与えないというか
親の言うこと聞いてればいい
みたいな感じが正しいかな
長々と書いたけど
わたしも調べたら
なんか出てくるかもだし
人のことは言えないけど
その分野にとっても興味があります
↑ランキング登録始めました
※クリックしてくれたら
嬉しいです


↑よかったら覗いてね
買い物なら楽天。


