新学期スタートダッシュ | もえもえ育児ほぼ終了日記と障害児家族の防災ブログ

新学期スタートダッシュ

新学期が始まって2週間。

いつまでも暑くて参りますね。
朝晩は涼しくなったけど、その分、日中の暑さとの落差に身体がついていけません。
もえもえも微妙に風邪気味。
私も風邪なんだか夏バテなんだか、派手にお腹を壊したりしてヒイヒイいいながら毎日なんとかやり過ごしています。

この2週間、休み明けからいきなりバタバタと忙しい日々でした。

新学期初日は災害時の引き渡し訓練がありました。
今までは三年に一度の訓練でしたが、昨年の震災を受けて、今後は毎年行うことになりました。
その他にも様々に対策が見直されています。
以前に比べてずっと具体的な対応策になったのではないかと思います。

実際の災害時には車は使えない可能性が高いので、本番さながらに頑張って自転車で行こうかと考えていたのですが、車でも20分はかかる道のりを自転車でしかも帰りはもえもえを乗せて炎天下走りきる自信がなくて、いつも通り車で迎えに行ってしまいました。
家を出る時に、いるはずの無いもえもえを探してしまったのは既に前記事に書いた通りです(笑)

翌日はPTAのお仕事。
秋にはバザー等もあるのでこれから少し忙しくなりそうです。

その次の日は障害児の家族会の研修会に参加。
地域社会で生きていくと障害を持つがゆえに思わぬトラブルを起こしたり、巻き込まれたりすることがあり得ます。
その際に、警察をはじめとする様々な公的機関や、自分達の所属する地域社会とどの様に関わり、働きかけていくべきなのか等を実例を交えながらお話ししていただきました。

もえもえはまだまだ私たちの庇護のもとにいますから、トラブルに巻き込まれることはまずありませんが、今後もえもえが自分の世界を広げていき、私たちの腕の中だけでは飽きたらなくなった時にきっと今回のお話を聞いておいて良かったと思うと思います。

週末は私の誕生日ってことで外食。
ちなみに旦那は前日に花束をプレゼントしてくれました♪
今は家族揃って楽しく幸せに暮らせているのですっかり物欲が無くなってしまってますので、旦那も困ったみたい(笑)
お祝いしてもらえるだけで幸せですから♪

週明けて月曜日は校内理容で、夏休みの間に伸びたもえもえの髪の毛をすっきりさっぱりカットしてもらいました。
まだまだ暑いし、もえもえは短い髪の毛の方が元気な感じになって可愛いと思うので、すっきりボーイッシュなショートカット♪
ますます目が大きく見えて可愛くなりました(親バカ)

火曜日は今年度最初の居住地校交流。
お昼に一度自宅に戻り、昼食を摂ってから交流先の学校に移動して五時間目の音楽の時間に参加します。

厳しい残暑の炎天下を歩いていったので到着したときは少し不機嫌で、そこに去年も一緒に遊んだお友だちが一斉に押し寄せてきたものだから、ビックリしたもえもえが少し泣いてしまいました。
しかし、大好きな歌が始まったらすぐににこにこ笑顔になって、初めての手遊び歌や楽器もすぐにお友だちの真似をして上手に踊ったり演奏したりしていました。

最近のもえもえは飲み込みが早くなったなと思います。
少し手本を見せたり誘導したりするとすぐに自分でやってみるようになりました。
成長したなぁ♪

その後はお友だちがよってきてもにこにこ笑顔のまま、仲良く手を繋いで遊ぶこともできました。

途中で私がお腹を下してお手洗いに駆け込むアクシデントはありましたが、私が突然そばを離れても泣いたりすることなく落ち着いていられたのも嬉しい成長ですね。

今日は個人面談があり、最近のもえもえの様子と、秋の宿泊学習に向けての打ち合わせ(主に食事面の対策)や夏休みに行った聴力検査と今後の検査の予定、それを踏まえてのもえもえに対する接し方についてなど、様々にお話しできました。

一番の懸案だった給食拒否ですが、夏休み明けからは食べる量にはむらがあるものの、必ず何かしらは食べてくるようになりました。
このまま宿泊学習までコンスタントに食べる習慣がついてくれることを願うばかりです。

これさえクリアできれば多分宿泊学習も楽しく過ごせると思うのですが、どうなるでしょうね。

とりあえず若干風邪の気配をさせながらも新学期のスタートダッシュを決めることができたようです。
来週は耳のCT検査がありますし、この連休で体調を整えるように無理せず過ごすようにしましょう。