早期教育についての考え | 7歳の息子(ASD)と5歳双子の奮闘記録

7歳の息子(ASD)と5歳双子の奮闘記録

✳︎育児記録✳︎

息子→0ヶ月から進研ゼミ、3ヶ月からdwe、3歳ピアノ、6歳から空手、RISU算数
娘→胎教からdwe、2歳6ヶ月進研ゼミ、3歳ピアノ



こんばんはニコニコ
いきなり早期教育!?
と思うかもしれませんが、
我が家は息子が生後3カ月の時から英語を取り入れています口笛(現在1歳10カ月)


それがDWE(ディズニー英語システム)ニコ


DWEに限らずですが、私の考えとしては
あまり早期教育というふうなスタンスで
DWEを始めた
というわけではありませんキョロキョロ


というのも、
そもそも私が幼い頃
物心つく頃には我が家ではこどもちゃれんじを受講していました(*´꒳`*)


それを勉強だと思ったことは一度もないし
いつも楽しんで教材と一緒に大きくなった記憶があります口笛
それは高校まで続いていて、正直
学校の勉強が苦痛だったことも
分からなかったこともなかったんですねニコニコ


新しいことを知る。
これは私にとってものすごく楽しいことでした口笛
小学校3年生くらいの時
公文で英語を始めましたニコニコ
これも同様で、楽しいという感覚しかありませんでした照れ
ただ大人になって、英語から離れてしまうと
全く分からなくなってしまったんですねショボーンショボーンショボーン
私の時代はwritingが重要?な時代だったし、
リスニングはテストの最初の数問のみ
会話もほとんどしませんでしたえーん


あんなに楽しかったし好きだったのに
今では全く役に立ちません滝汗滝汗
そして自信もありませんえーん


これからの社会で、英語は重要
というより、話せて当たり前になるでしょう。

なので会話やリスニング
異文化に触れる
ということを目的にDWEを始めたわけです照れ


小さなうちから身近にあることが
この後苦にならないことを知っていますニコニコドキドキ


ただ自宅教材には向き不向きがありますよねえーん
そこを見極めなければなりません。



私は小さな頃から基本自宅学習スタイルの人間だったので、
地道にコツコツやることを苦痛だと思うタイプではないし
そもそも英語が好き(*´꒳`*)
絵本を読んだり、BGMがかかっていたりしても全く苦痛ではないのですね^ ^
それから記録をつけたりするのも好きな方ウインク


なので自宅でのびのびやれるDWEは、
私にとってものすごい自然に取り入れられるものでしたお願い


…馬鹿みたいに高いですがね…笑
それでも今双子妊娠中
子供は3人になります。
この選択は間違ってなかったなぁと今は思うのです照れ


迷われている方の参考になれば^ ^
今後は現在の息子の英語力について時々載せていきたいと思いますラブ