育児に悩むママ達がいること。① | 7歳の息子(ASD)と5歳双子の奮闘記録

7歳の息子(ASD)と5歳双子の奮闘記録

✳︎育児記録✳︎

息子→0ヶ月から進研ゼミ、3ヶ月からdwe、3歳ピアノ、6歳から空手、RISU算数
娘→胎教からdwe、2歳6ヶ月進研ゼミ、3歳ピアノ

おはようございますニコニコ


昨日は久々に整体に行ってましたニコニコ
1人目出産後は産後整体、その後普通の整体として
そして今は妊婦整体として
お世話になっています。


ここで私はいろんな意味でたくさんの刺激と
励まし
それから、安らぎを頂いてきました。


そして看護師としても。
初めて気づかされました。

タイトルの通り、育児に悩むママ達がいることを。




小児看護師歴が長い私。
もちろん、悩み、涙し、苦しむママ達を見てきました。
でもそれを表現できるママは実はそんなに多くありません。


ぐっと涙や怒り、言葉を飲み込み
時には表現さえも抑えこんで
子供のためにいつも必死なママ達。


大げさではなく、どこでも吐き出せずに
子供に強く怒ったり
可愛くないと思ったり
1人になりたいと思ったりして
そんなぶうに思ってごめんね。
と思ったことはありませんか??



私はあります。
むしろ、一人きりでは鬱になっていたでしょう。



不妊治療を5年、諦めた瞬間に出来た大切なはずの我が子。恐らくたくさんの不安で妊娠期は抜け出せないマタニティブルーに。


そして我が家は女系。まさか男の子を授かるとは思ってもいず(思い込み激しすぎますが)
受け入れられず、向き合えずにそのまま出産

それから息子が5.6ヶ月で授乳拒否


この時すでに産後鬱の入り口、もしくは産後鬱の最中だったかもしれませんが。
とにかく息子を可愛いと思えず
抱っこもしてあげられず
そんな自分を責めました。



私は小児看護師です。
なので夫も親も、私はプロなので私に任せておけば安心だ!というスタンスです。

子供の体重は増えません。母乳拒否で栄養が足りません。なんとか搾乳をして、お粥に混ぜたりミルクをスプーンであげたり。
でも体重は増えません。ミルクを追加しなければ
栄養も水分も足りてないことは明らか。
尿量も減っている気がする
でも息子の拒否はかなり強かった。



小児クリニックにも、市の保健師にも
意を決して相談しました。
「ミルク足せば?なんで出さないの?ダメでしょ」


そんなことは私だって分かっています。
でも哺乳瓶では飲まない
直接授乳も飲まない
だれかにも助けて貰えない
ママ失格な気持ちになって
辛くて辛くて辛くて
このままではいけないと思ったのです。