今日は時の記念日 | moeccyaのブログ

moeccyaのブログ

元々はカラメネットに記載していたのですが、閉鎖されてしまったので移行しました。
カラメネットではこんな感じでした。
https://megalodon.jp/2012-0309-1019-12/moe.b.to/twitter01/307
なお初期の記事は時間的関係でほとんど転載してません。





時間の大切さを感じた瞬間は?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう


〇時の記念日
 日本の記念日の1つ。毎年6月10日。
 日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計)による時の知らせが
 行われたことを記念して制定された。
 記念日ではあるが、国民の祝日に関する法律に規定された国民の祝日ではない。
 日本では6月に国民の祝日がないため、時の記念日を6月の国民の祝日にすべきとの
 意見も多いが、実現には至っていない。

 大正時代、東京教育博物館(国立科学博物館の前身)は通俗教育(社会教育)を
 意識した様々な展示会を開催していた。
 一連の展覧会が契機となって伊藤博文を会長とする生活改善同盟会が発足し、
 日常の生活改善の十項目として第一に「時間を正確に守ること」を掲げた。

 1920年(大正9年)、当時の文部省(現在の文部科学省に相当)が
 「時」展覧会を企画すると、生活改善同盟会はこれに賛同し
 出品の援助などを行った。
 さらに展覧会の出品者には東京天文台(現在の国立天文台)、
 逓信博物館(現在の郵政博物館の前身)、海軍水路部、中央気象台(現在の気象庁)、
 東京帝国大学(現在の東京大学)、岸和田中学校(現在の大阪府立岸和田高等学校)など
 数十の団体や個人が加わって充実したものになった。

 同年5月16日から「時」展覧会が東京教育博物館で開催されると、
 連日の大盛況で会期延長(同年7月4日まで)となり入場者22万人を動員するなど
 大きな反響となった。

 この「時」展覧会の期間中に主催者間で提案されたのが「時の記念日」であり、
 『日本書紀』にある天智天皇10年(671年)年6月10日に日本で初めて時計
 (「漏刻」と呼ばれる水時計)による時の知らせが行われたとされる故事から
 この日となった。

 時の記念日の制定には、当時欧米の先進国から「日本人は時間の感覚に乏しい」
 とみられていたことから、時間に関心を持ち、規律正しく効率的な生活を習慣化する
 啓発の意味があったといわれている。

Wikipedia より


あなたもスタンプをGETしよう