今日はひなまつりの日 | moeccyaのブログ

moeccyaのブログ

元々はカラメネットに記載していたのですが、閉鎖されてしまったので移行しました。
カラメネットではこんな感じでした。
https://megalodon.jp/2012-0309-1019-12/moe.b.to/twitter01/307
なお初期の記事は時間的関係でほとんど転載してません。





ひなまつりに食べたい料理は?


▼本日限定!ブログスタンプ


あなたもスタンプをGETしよう


〇雛祭り、上巳、桃の節句
 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、
 白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る

 3月3日の雛祭りは、正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。
 上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、
 後に3月3日に行われるようになった。
 旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。

 古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。
 これが平安時代に日本に取り入れられた。
 後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、
 川や海に流して不浄を祓うようになった。
 (この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。)
 その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、
 雛祭りとして発展して行った。
 雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、
 やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。

 雛人形には、生まれた子どもがすこやかで優しい女性に育つようにとの
 親の願いが込められています。
 雛人形をその子の形代と考えて、どうぞ災いがふりかかりませんように、
 また、美しく成長してよい結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、
 あたたかい思いを込めて飾ります。

 元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、
 江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、
 端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、
 「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。



あなたもスタンプをGETしよう