種類: スケールモデル
形式: SAVOIA S.21
名称: SAVOIA S.21(サボイア S.21 試作戦闘飛行艇)
定価: 2000円
Scale: 1/72
発売日: 1999/03
発売元: FineMolds
【#02】 25/08/17 進捗100% ──────────
完成!!!!!作業としては、艇の底面と座席をサンディ―ブラウンで塗装しデカールを貼った後にツヤありのクリアーコート、その後一部墨入れをしています。あと、垂直尾翼のデカールの端から少し下の赤色が見えていたため、白と緑で端をタッチアップしています。ポルコのフィギュアはつなぎの色をラッカーでエアブラシした後、細部をファレホで筆塗りし、最後につや消しトップコートで仕上げました。台座は車用の水性シャーシブラックで塗装し、デカールを貼った後に水性つや消しトップコートしています。

前からアップ。改修後の機体と比べエンジン回りの造形が特徴的です。

下から。デカールはまま上手く貼れました。

左後ろから。

右下から。

久しぶりのファインモールドのキットですが、こちらもよくできていると思いました。完成してみるとわずか2000円のキットとは思えないほどディテールが素晴らしいです。台座もついてるしこのキット安いのでは?と思ってしまいます。これで夏休みを使って仕掛中のプラモは全て組み上がりました。この後の予定としては涼しくなってから映画で見た駆逐艦雪風の製作に入ろうかと思います。艦船模型って細かなパーツを塗装しながら接着剤で組み付けていくイメージなので、常に換気が必要な感があります。暑い今の時期は避けたいですね。








【#01】 25/08/03 進捗50% ──────────
次に作ることにしたキットはこちら。紅の豚からサボイア S.21 試作戦闘飛行艇です。

箱側面の完成見本。カーチスにやられる前の飛行艇です。カーチスにやられてピッコロ社で改修されたS.21Fとの違いはパッと見、エンジンナセルの形状でしょうか。

箱側面のイラスト。

パッケージ内容。台座が付きます。

デカール。

組立説明書。イラストや設定などが書かれています。

組み上がったところ。だいたいのパーツは組んでから塗装するつもり。

プラサフェを吹いた後、調色したモンザレッド(赤+黄)を吹きました。この後マスキングして艇の下面をサンディブラウンで塗装します。今回はここまで。

形式: SAVOIA S.21
名称: SAVOIA S.21(サボイア S.21 試作戦闘飛行艇)
定価: 2000円
Scale: 1/72
発売日: 1999/03
発売元: FineMolds
【#02】 25/08/17 進捗100% ──────────
完成!!!!!作業としては、艇の底面と座席をサンディ―ブラウンで塗装しデカールを貼った後にツヤありのクリアーコート、その後一部墨入れをしています。あと、垂直尾翼のデカールの端から少し下の赤色が見えていたため、白と緑で端をタッチアップしています。ポルコのフィギュアはつなぎの色をラッカーでエアブラシした後、細部をファレホで筆塗りし、最後につや消しトップコートで仕上げました。台座は車用の水性シャーシブラックで塗装し、デカールを貼った後に水性つや消しトップコートしています。

前からアップ。改修後の機体と比べエンジン回りの造形が特徴的です。

下から。デカールはまま上手く貼れました。

左後ろから。

右下から。

久しぶりのファインモールドのキットですが、こちらもよくできていると思いました。完成してみるとわずか2000円のキットとは思えないほどディテールが素晴らしいです。台座もついてるしこのキット安いのでは?と思ってしまいます。これで夏休みを使って仕掛中のプラモは全て組み上がりました。この後の予定としては涼しくなってから映画で見た駆逐艦雪風の製作に入ろうかと思います。艦船模型って細かなパーツを塗装しながら接着剤で組み付けていくイメージなので、常に換気が必要な感があります。暑い今の時期は避けたいですね。








【#01】 25/08/03 進捗50% ──────────
次に作ることにしたキットはこちら。紅の豚からサボイア S.21 試作戦闘飛行艇です。

箱側面の完成見本。カーチスにやられる前の飛行艇です。カーチスにやられてピッコロ社で改修されたS.21Fとの違いはパッと見、エンジンナセルの形状でしょうか。

箱側面のイラスト。

パッケージ内容。台座が付きます。

デカール。

組立説明書。イラストや設定などが書かれています。

組み上がったところ。だいたいのパーツは組んでから塗装するつもり。

プラサフェを吹いた後、調色したモンザレッド(赤+黄)を吹きました。この後マスキングして艇の下面をサンディブラウンで塗装します。今回はここまで。
