種類: スケールモデル
形式: Honda RA272
名称: Honda RA272 1965 MEXICO WINNER(ホンダ RA272 1965 メキシコGP優勝車)
定価: 2800円
Scale: 1/20
発売日: 1996/12
発売元: TAMIYA
備考: 1/20 グランプリコレクションNO.43

【#02】 25/01/13 進捗100% ──────────
完成!!!2週間ちょっとで作っちゃいました。ボディー色はパッケージ写真を参考に調色し、白にほんの少し黄色と赤を加えた色を吹きました。リアカウルはサイドをネジ止めしていて、上部はそれに乗せただけの状態です。


作業途中。エンジンとマフラーまわりが組み上がったところです。あとフロントアップライトが組み上がったところ。


モノコックが組み上がったところ。


ボディーにデカールを貼ってクリアーコートしてる時にやらかしました。あろうことか一緒に塗っていたアイルー(ガレージキット)の緑を吹いてしまったんです。おまけにクリアー垂らすし。乾燥後、#400と#600のペーパーで垂れを取った後にコンパウンドで磨いて緑を除去しました。細かな部分は少し緑が残ってしまったけどだいぶリカバリはできたと思います。ある程度クリアーを吹いてから緑を吹いていたので助かりました。大事に至らなくてよかった。


全ての塗装が完了し組み立てているところ。フロントカウルとリアカウルはまだ付けてません。ミラーにはハセガワのミラーフィニッシュを貼っています。


ホイールのナットをシルバーで塗り忘れました。気付いたのが完成写真を撮ってからだったので塗るのはやめにしました。タイヤ外すのはリスキーですから。


エンジン。エンジンから延びるマフラーには中間に触媒などが見当たりません。この時代、排気ガスとか触媒の規制とかなかったのかなぁ。


フロントカウルを取り付けたところ。


パッケージ写真ではリアカウルを付けずこのエンジンがむき出しになっている状態が写っています。あとリアカウルはクリアパーツになっていて、塗らずに組んでエンジンが見えるようにできる配慮がされているようです。


タイヤサイドにはGOOD YEARの文字。


好きな構図。


このキットもさすがタミヤのキットで作りやすかったです。フロントカウルの日の丸のデカールがディテールに上手くなじまず貼るのに苦労しました。マークソフターを何回か塗り、完全にはシワはなくなりませんでしたがある程度妥協できるところでやめました。値段相応に楽しめたキットでした。次はカストロールスープラでも作ろうかなと思います。デカールが鬼門です。













【#01】 24/12/27 進捗10% ──────────
絶賛停滞中のアイルーですが新しくこちらのキットにも着手しました。ずっと作ってみたかった葉巻型のF1カー。先日のタミヤフェアで入手したものです。


パッケージ側面。カーNO.11 R.ギンサー、カーNO.12 R.バックナム。優勝車はギンサーの方らしいのでそっちのデカールを貼る予定。


パッケージ中身。部品点数は少なく思います。タイヤ側面にGOOD YEARのプリントがされています。


組立説明書。


マフラーエンドにピンバイスで穴を開けました。径はφ1.2mm、最近購入した小径マイクロドリル刃セット 1.0~1.9mmを使用しました。パッケージの完成写真を見るとマフラーに穴が開いてないですね。意外。


塗装1回目。マフラーをセミグロスブラック、ドライブシャフトをつや消しブラック、エンジンをアルミシルバー、ブレーキディスクをメタリックグレイで。今回はここまで。