種類: ガレージキット
原作: モンスターハンターポータブル2nd G
原型: 堂黒大屋夷蝦さん
スケール: ノンスケール
購入: 2009/07(WF2009夏)
【#06】 25/01/18 進捗100% ─────────
完成!!!1ヶ月ちょっとでできました。各パーツはφ1mmの真鍮線で接続し、エポキシ接着剤で接着しています。釣り糸のヒゲはφ0.2mm、ちょうど合うサイズのドリルがなかったのでφ0.4mmのドリルで穴あけをし、瞬着でくっつけました。最初φ0.3mmのドリルを使おうとして折ってしまったり。足の裏と台座とはφ1.5mmの真鍮線で接続しています。

製作途中の塗装がほぼ終わったところ。残り作業は目入れとエナメル塗料での墨入れ、細部の塗装、最後のつや消しトップコートといったところ。

台座がなかったのでホームセンターに調達に行きました。以前コメリで安くていいやつが打ってたのですが現在は売ってませんでした。しょうがないのでナフコに行ったら良さげな台座があったので大量にゲット。丸(100mm@738円)2つ、正方形(100x100mm@438円)3つ、楕円(幅125mm@738円)2つ。締めて4266円のお買い上げ。ちょっとお高めですね。

台座は使いかけのこちらのスプレーで着色しました。カンペパピオの油性ウレタンの着色ニススプレー、色はウォルナットです。

スプレーの残りが少なくて吹きにくかったですがなんとか綺麗に吹けました。ちょっと厚吹きになって色が濃いですが。

キットの箱に入っていた完成見本写真。今回ドングリメイルの色をちょっと変えました。

顔アップ。ヒゲの取付穴をなぜか塗装後に開けてしまいました。塗装前に開けておけば失敗することないのに。ちょっと色が剥がれたところはガンプラ用の油性墨入れペン黒でタッチアップしました。

目はクレオスの色ノ源シアンにマゼンタを微量入れた色を筆塗りしました。黒いところとハイライトはファレホで描いています。

手の形をした武器。しっかり足付けしたはずが塗分けのマスキングテープを剝がすと塗料が剥がれてしまって難儀しました。#320のスポンジヤスリよりもっと荒いのを使った方がいいのかなぁ。

このキットは気泡とかも少なく、パーツの合いも問題なく作りやすかったです。ところで、部屋に完成品を飾るスペースがなくなってきたのでどうしたもんかと思うところ。製作は続けますけど。まだまだ積まれたガレージキットはあるのでまた追々作っていきたいと思います。








【#05】 24/12/31 進捗40% ─────────
1回目の塗装。アイルーの体は黄土色を白で薄めた色を吹きました。

2回目の塗装。アイルーの黒部分をつや消しブラックで吹きました。吹くときはニードルキャップを外して細吹きしています。フリーハンドで吹くので苦労しました。この後は細かな塗り分けとなります。

今年作った物はスケールモデル8つ、ガンプラ2つ、ガレージキット2つ。ここ数年、製作はお休みしてたので久しぶりにたくさん作ったなーと思います。というか1年にこれだけ作ったのは初めてです。ブログに寄せられるいいね!やコメントは励みになります。来年も引き続き製作頑張っていこうと思います。それではよいお年を。
【#04】 24/12/20 進捗25% ─────────
イメージイラストを描いてみました。パーツごとの塗り分けはなんとかなりそうですが体部分の塗装はやっぱり難儀しそうです。

【#03】 24/12/14 進捗20% ─────────
特に作業はしてませんが写真を漁ってたら同じ2009年の夏のワンフェスでこんな写真を撮ってました。一瞬同じディーラーさんの物かと思ったのですが違うようです。塗装はこの写真を参考にしてみようかと思います。

【#02】 24/12/11 進捗20% ─────────
まずは離型剤落としから。中性洗剤に漬けた後、クレンザーをつけた歯ブラシで磨いて脱脂しました。よく水で濯いで乾かします。

#320のペーパーで合わせ目や余分な部分を削りました。細かな気泡の処理には光硬化パテを使用。尻尾は別パーツになっていたので真鍮線で軸打ちしエポキシ接着剤で接着しました。尻尾の周りにポリパテ(Wave モリモリ)を盛ります。

ところがポリパテがいくら時間経っても一向に固まらない。どうやら硬化剤が劣化していたようです。以前買ってからだいぶ経ってたので。主剤はまだだいぶ残っているのでどうしたもんか。硬化剤だけ売ってないかな。写真はしょうがないので光硬化パテを盛ったところ。

φ1mmの真鍮線で軸打ちし仮組したところ。接着剤でくっつける予定のパーツはテープで借固定しています。パーツの合いはよかったです。軸打ちの穴は練り消しを使って位置決めしましたが今回全てドンピシャで開けることができました。#320のスポンジやすりで全体を磨いて塗装の足付けを行いました。

レジン用プライマーサフェを吹き、白目と白っぽいパーツに続けてベースホワイトを吹きました。ここから各パーツを塗り分けていくことになるのですがどういった段取りで進めようか迷うところ。アイルーの体が一番の鬼門です。今回はここまで。

【#01】 24/12/09 進捗0% ─────────
積みガレージキットの消化。2009夏のワンフェスで購入したものです。購入価格は忘れました。塗るのが大変そうだなぁと思って作らずにいたガレキ。アイルーの体はマスキングしての塗分けというわけにはいかないので難易度高そうです。完成写真が入っていたのでその点は助かりました。

説明書に書かれていた堂黒大屋夷蝦さんのHPは既に存在しないし。ワンフェス当日、このガレキの写真撮り忘れているし。先ほどディーラー名でググって2枚だけ写真を見つけました。でも後ろ側とかは写ってないので塗装する時は勘でやることになりそう。今回は紹介だけ。
原作: モンスターハンターポータブル2nd G
原型: 堂黒大屋夷蝦さん
スケール: ノンスケール
購入: 2009/07(WF2009夏)
【#06】 25/01/18 進捗100% ─────────
完成!!!1ヶ月ちょっとでできました。各パーツはφ1mmの真鍮線で接続し、エポキシ接着剤で接着しています。釣り糸のヒゲはφ0.2mm、ちょうど合うサイズのドリルがなかったのでφ0.4mmのドリルで穴あけをし、瞬着でくっつけました。最初φ0.3mmのドリルを使おうとして折ってしまったり。足の裏と台座とはφ1.5mmの真鍮線で接続しています。

製作途中の塗装がほぼ終わったところ。残り作業は目入れとエナメル塗料での墨入れ、細部の塗装、最後のつや消しトップコートといったところ。

台座がなかったのでホームセンターに調達に行きました。以前コメリで安くていいやつが打ってたのですが現在は売ってませんでした。しょうがないのでナフコに行ったら良さげな台座があったので大量にゲット。丸(100mm@738円)2つ、正方形(100x100mm@438円)3つ、楕円(幅125mm@738円)2つ。締めて4266円のお買い上げ。ちょっとお高めですね。

台座は使いかけのこちらのスプレーで着色しました。カンペパピオの油性ウレタンの着色ニススプレー、色はウォルナットです。

スプレーの残りが少なくて吹きにくかったですがなんとか綺麗に吹けました。ちょっと厚吹きになって色が濃いですが。

キットの箱に入っていた完成見本写真。今回ドングリメイルの色をちょっと変えました。

顔アップ。ヒゲの取付穴をなぜか塗装後に開けてしまいました。塗装前に開けておけば失敗することないのに。ちょっと色が剥がれたところはガンプラ用の油性墨入れペン黒でタッチアップしました。

目はクレオスの色ノ源シアンにマゼンタを微量入れた色を筆塗りしました。黒いところとハイライトはファレホで描いています。

手の形をした武器。しっかり足付けしたはずが塗分けのマスキングテープを剝がすと塗料が剥がれてしまって難儀しました。#320のスポンジヤスリよりもっと荒いのを使った方がいいのかなぁ。

このキットは気泡とかも少なく、パーツの合いも問題なく作りやすかったです。ところで、部屋に完成品を飾るスペースがなくなってきたのでどうしたもんかと思うところ。製作は続けますけど。まだまだ積まれたガレージキットはあるのでまた追々作っていきたいと思います。








【#05】 24/12/31 進捗40% ─────────
1回目の塗装。アイルーの体は黄土色を白で薄めた色を吹きました。

2回目の塗装。アイルーの黒部分をつや消しブラックで吹きました。吹くときはニードルキャップを外して細吹きしています。フリーハンドで吹くので苦労しました。この後は細かな塗り分けとなります。

今年作った物はスケールモデル8つ、ガンプラ2つ、ガレージキット2つ。ここ数年、製作はお休みしてたので久しぶりにたくさん作ったなーと思います。というか1年にこれだけ作ったのは初めてです。ブログに寄せられるいいね!やコメントは励みになります。来年も引き続き製作頑張っていこうと思います。それではよいお年を。
【#04】 24/12/20 進捗25% ─────────
イメージイラストを描いてみました。パーツごとの塗り分けはなんとかなりそうですが体部分の塗装はやっぱり難儀しそうです。

【#03】 24/12/14 進捗20% ─────────
特に作業はしてませんが写真を漁ってたら同じ2009年の夏のワンフェスでこんな写真を撮ってました。一瞬同じディーラーさんの物かと思ったのですが違うようです。塗装はこの写真を参考にしてみようかと思います。

【#02】 24/12/11 進捗20% ─────────
まずは離型剤落としから。中性洗剤に漬けた後、クレンザーをつけた歯ブラシで磨いて脱脂しました。よく水で濯いで乾かします。

#320のペーパーで合わせ目や余分な部分を削りました。細かな気泡の処理には光硬化パテを使用。尻尾は別パーツになっていたので真鍮線で軸打ちしエポキシ接着剤で接着しました。尻尾の周りにポリパテ(Wave モリモリ)を盛ります。

ところがポリパテがいくら時間経っても一向に固まらない。どうやら硬化剤が劣化していたようです。以前買ってからだいぶ経ってたので。主剤はまだだいぶ残っているのでどうしたもんか。硬化剤だけ売ってないかな。写真はしょうがないので光硬化パテを盛ったところ。

φ1mmの真鍮線で軸打ちし仮組したところ。接着剤でくっつける予定のパーツはテープで借固定しています。パーツの合いはよかったです。軸打ちの穴は練り消しを使って位置決めしましたが今回全てドンピシャで開けることができました。#320のスポンジやすりで全体を磨いて塗装の足付けを行いました。

レジン用プライマーサフェを吹き、白目と白っぽいパーツに続けてベースホワイトを吹きました。ここから各パーツを塗り分けていくことになるのですがどういった段取りで進めようか迷うところ。アイルーの体が一番の鬼門です。今回はここまで。

【#01】 24/12/09 進捗0% ─────────
積みガレージキットの消化。2009夏のワンフェスで購入したものです。購入価格は忘れました。塗るのが大変そうだなぁと思って作らずにいたガレキ。アイルーの体はマスキングしての塗分けというわけにはいかないので難易度高そうです。完成写真が入っていたのでその点は助かりました。

説明書に書かれていた堂黒大屋夷蝦さんのHPは既に存在しないし。ワンフェス当日、このガレキの写真撮り忘れているし。先ほどディーラー名でググって2枚だけ写真を見つけました。でも後ろ側とかは写ってないので塗装する時は勘でやることになりそう。今回は紹介だけ。