AIスピーカーとはなんぞ?って方のために簡単に書くと。AIスピーカーとは簡単に言うと人の声に反応して、音楽の再生や一時停止、スキップなどができるスピーカーのことです。対話型のAIアシスタントを実装しており、製品によってはその人の好みに応じた曲を再生することも可能となっています。

以前、iTunes聴くためにGoogle Homeを購入するということという記事を書きました。その際は、主に使い方をまとめましたが、今回はさらに踏み込んで買ってよかったことや気付いたことを書きたいと思います。

長らくiTunesを使ってきましたが、部屋でPCを起動せずに音楽を聴くにはGoogle Home Miniは最適でした。こちらの製品はGoogle製品ということもあり、Googleの提供するYouTube Musicとの連携が魅力的となっています。月額利用料を支払わなくてもYouTube Musicの一部機能が利用可能です。宣伝が入りますが曲の好みを伝えるとそれに応じたステーション(プレイリスト?)を再生してくれ便利です。

Google Home MiniのようなAIスピーカーって要はこちらの声データをインターネットを介してGoogleに送っているわけで。言ってしまえば自分の声があちら側にダダ洩れです。マイク感度も秀逸ですし。でもそう思って一瞬不安にはなったのですが、別に人として恥ずかしい事を言ってるつもりはないし、漏れてもいいかなって思い返しました。しょっちゅう独り言言ってしまってますが(笑)

AIスピーカーは各社製品がありますが、それぞれ強みがあると思いますので自分のライフスタイルに合わせて使ってみるのがいいかと思います。私の使っているGoogle Home Miniは、提携しているサービスも多くおススメですけどね。

以前、iTunes聴くためにGoogle Homeを購入するということという記事を書きました。その際は、主に使い方をまとめましたが、今回はさらに踏み込んで買ってよかったことや気付いたことを書きたいと思います。

長らくiTunesを使ってきましたが、部屋でPCを起動せずに音楽を聴くにはGoogle Home Miniは最適でした。こちらの製品はGoogle製品ということもあり、Googleの提供するYouTube Musicとの連携が魅力的となっています。月額利用料を支払わなくてもYouTube Musicの一部機能が利用可能です。宣伝が入りますが曲の好みを伝えるとそれに応じたステーション(プレイリスト?)を再生してくれ便利です。

Google Home MiniのようなAIスピーカーって要はこちらの声データをインターネットを介してGoogleに送っているわけで。言ってしまえば自分の声があちら側にダダ洩れです。マイク感度も秀逸ですし。でもそう思って一瞬不安にはなったのですが、別に人として恥ずかしい事を言ってるつもりはないし、漏れてもいいかなって思い返しました。しょっちゅう独り言言ってしまってますが(笑)

AIスピーカーは各社製品がありますが、それぞれ強みがあると思いますので自分のライフスタイルに合わせて使ってみるのがいいかと思います。私の使っているGoogle Home Miniは、提携しているサービスも多くおススメですけどね。