車の足回りが心もとなかったので先日ディーラーでチェックしてもらい、交換見積を取ってきました。ショックがだいぶへたってきていて段差で異音がするようになってて。それよりも大きくハンドル切った時にたまにカッキンカッキンいう音が気になっていたんですけどね(これはバネが回ったり引っかかって出ていたようです)。即修理などは必要なかったんですがいいころ合いだと思ったので交換することにしました。大半の部品持ち込みで費用は約63000円。

新車(工場出荷時)
純正ショック&スプリング
納車前作業(ディーラー)
→ 社外車高調&社外スプリング(Fr:7k/Rr:5k)
今回交換作業(ディーラー)
→ 純正ショック&イ〇パルスプリング(ローダウン)
新車時に取り外したノーマルの純正ショック&スプリング(黒いやつ)は保管してありました。見積時のチェックでも問題なしとの事(8年も保管してるのに!)。
同様に保管していたイン〇ルのスプリングなんですが、バネ長や線径は純正と同じようなんですが巻き数やレートが違うようです。ディーラーの人も純正より柔らかいって言ってました。リヤの巻き数の多さは特に顕著です。ローダウンなんだからてっきり固いのかと思ったら逆でした。イン〇ルの事だからその辺は信頼してます(伏字なのは身バレしたくないため)。柔らかいけど巻き数が多い分、荷重がかかったときの沈み込み量が少ないと予想。素人感なので乗ってみないと分からないけど。

取り付けていた車高調。スポーツ走行用にショップで小ロット生産された足です。B-CREWS。新車購入時に有名どころからマイナーどころまでネットで調べれるだけ調べて選びました。程よい硬さでよく踏ん張るし、いい足でした。減衰力やバネレートのセッティングがよかったんだと思います。サーキットにも通うショップのオーナーさん、さすがです。サーキットも走れるスポーツ走行用なのでオーバーホール時期はとっくに過ぎちゃってるんですけど。街乗りが主だったのでだいぶ引っ張っちゃいました。

写真が前後しちゃってあれなんですが、こちらが取り付けていたスポーツ走行&街乗りもできる全長調整式車高調です(新品時)。ロックナットとリヤのダストブーツだけ交換したかな。あとは掃除と給油をたまに。B-CREWSで購入。箱根ターンパイクや峠、その他ドライブにメンテ作業ひっくるめて楽しめました。

車の足回りについて書く上で絶対忘れたくないのがこれ。スタビライザー(赤いやつ、純正は黒)。F1とかだとアンチロールバーというド直球な名前のやつです。なんで赤いか?後からわざわざ色を塗って付けたからっ!!!!どうせ後付けするならと純正よりロッド径の太いAUTECHのやつを色塗って!ってね。メンバー下ろしたりと結構手間のかかる作業で、部品工賃込みで約24000円ですよ!

これは車のメーカーに文句言いたいんだけど、いくら車の低価格化といっても走りや乗り心地に直結するパーツ省いちゃダメでしょ!!しかもマイナーチェンジでこっそりと。前モデルまでは普通に付いてたのにこっそり省いた感じがほんと嫌らしい。おかげでスタビ取付前はコーナーでロールする度に車高調が底付きする始末(ショックの寿命縮めたはず)。今さらながらに思うんだけど訴えたら勝ってたんじゃないかと。納車時のゴタゴタが嫌だったので控えたけど。
※ イ〇パル、AUTECHと名前を出したらもうあのメーカーしかないですよね(;^ω^)
久しぶりに車のこと書いたので話それますがついでに要望でも書いておきますね。5速MT乗る者としては、これまでのMTに代わる新しいトランスミッションを求てやまないのですが・・・。渋滞でクラッチ操作勝手にしてくれてローやセカンドで引っ張ってくれるミッションはまだですか?自動運転技術が高まってきて周囲の状況が把握できるんだからそんなに難しいことじゃないと思うんだよね。渋滞だけ自動運転しくれるMT車が出たら、渋滞が嫌でATにした勢も関心を示すだろうし激売れだと思いますよ。
MT車乗ってると低速ギアで引っ張る楽しみだったり、ヒールアンドトゥをやる楽しみがあったりして。AT車はそれがないからなぁ。考えさせられるとしたら渋滞と家庭。でも代車のAT車運転したら「うわっ!止まれねぇ」って普通に焦って恐怖すら感じるんだよね(シフトのボタン使っても)。普段から右足首柔らかくしていて積極的にエンジンブレーキ使ってるからそうなる。もちろん急減速は後続車がいないとこでしかやらないけど。さて、脱線話終わり。
ということで車の足廻りメンテのお話でした。話だいぶ逸れたな(笑)
参考書籍

新車(工場出荷時)
純正ショック&スプリング
納車前作業(ディーラー)
→ 社外車高調&社外スプリング(Fr:7k/Rr:5k)
今回交換作業(ディーラー)
→ 純正ショック&イ〇パルスプリング(ローダウン)
新車時に取り外したノーマルの純正ショック&スプリング(黒いやつ)は保管してありました。見積時のチェックでも問題なしとの事(8年も保管してるのに!)。
同様に保管していたイン〇ルのスプリングなんですが、バネ長や線径は純正と同じようなんですが巻き数やレートが違うようです。ディーラーの人も純正より柔らかいって言ってました。リヤの巻き数の多さは特に顕著です。ローダウンなんだからてっきり固いのかと思ったら逆でした。イン〇ルの事だからその辺は信頼してます(伏字なのは身バレしたくないため)。柔らかいけど巻き数が多い分、荷重がかかったときの沈み込み量が少ないと予想。素人感なので乗ってみないと分からないけど。

取り付けていた車高調。スポーツ走行用にショップで小ロット生産された足です。B-CREWS。新車購入時に有名どころからマイナーどころまでネットで調べれるだけ調べて選びました。程よい硬さでよく踏ん張るし、いい足でした。減衰力やバネレートのセッティングがよかったんだと思います。サーキットにも通うショップのオーナーさん、さすがです。サーキットも走れるスポーツ走行用なのでオーバーホール時期はとっくに過ぎちゃってるんですけど。街乗りが主だったのでだいぶ引っ張っちゃいました。

写真が前後しちゃってあれなんですが、こちらが取り付けていたスポーツ走行&街乗りもできる全長調整式車高調です(新品時)。ロックナットとリヤのダストブーツだけ交換したかな。あとは掃除と給油をたまに。B-CREWSで購入。箱根ターンパイクや峠、その他ドライブにメンテ作業ひっくるめて楽しめました。

車の足回りについて書く上で絶対忘れたくないのがこれ。スタビライザー(赤いやつ、純正は黒)。F1とかだとアンチロールバーというド直球な名前のやつです。なんで赤いか?後からわざわざ色を塗って付けたからっ!!!!どうせ後付けするならと純正よりロッド径の太いAUTECHのやつを色塗って!ってね。メンバー下ろしたりと結構手間のかかる作業で、部品工賃込みで約24000円ですよ!

これは車のメーカーに文句言いたいんだけど、いくら車の低価格化といっても走りや乗り心地に直結するパーツ省いちゃダメでしょ!!しかもマイナーチェンジでこっそりと。前モデルまでは普通に付いてたのにこっそり省いた感じがほんと嫌らしい。おかげでスタビ取付前はコーナーでロールする度に車高調が底付きする始末(ショックの寿命縮めたはず)。今さらながらに思うんだけど訴えたら勝ってたんじゃないかと。納車時のゴタゴタが嫌だったので控えたけど。
※ イ〇パル、AUTECHと名前を出したらもうあのメーカーしかないですよね(;^ω^)
久しぶりに車のこと書いたので話それますがついでに要望でも書いておきますね。5速MT乗る者としては、これまでのMTに代わる新しいトランスミッションを求てやまないのですが・・・。渋滞でクラッチ操作勝手にしてくれてローやセカンドで引っ張ってくれるミッションはまだですか?自動運転技術が高まってきて周囲の状況が把握できるんだからそんなに難しいことじゃないと思うんだよね。渋滞だけ自動運転しくれるMT車が出たら、渋滞が嫌でATにした勢も関心を示すだろうし激売れだと思いますよ。
MT車乗ってると低速ギアで引っ張る楽しみだったり、ヒールアンドトゥをやる楽しみがあったりして。AT車はそれがないからなぁ。考えさせられるとしたら渋滞と家庭。でも代車のAT車運転したら「うわっ!止まれねぇ」って普通に焦って恐怖すら感じるんだよね(シフトのボタン使っても)。普段から右足首柔らかくしていて積極的にエンジンブレーキ使ってるからそうなる。もちろん急減速は後続車がいないとこでしかやらないけど。さて、脱線話終わり。
ということで車の足廻りメンテのお話でした。話だいぶ逸れたな(笑)
参考書籍