誤って車のナビから繋がっているiPodケーブルのコネクタ部分をへし折ってしまいまして。幸いiPod本体は無事で壊れたのはケーブル側だけでしたが。そのケーブルはUSBとアナログAVケーブルがくっついた変なケーブルで、AVケーブル部分はもう不要だったので取り外してしまう事にしました。取り外した後に交換するのは普通のiPodコネクタのついたUSBケーブルとなります。写真はナビを外して後ろの配線を引っ張り出しているところ。
取り外したのがこちら。コネクタ部分は直らないかとバラしてみましたがプラスチックの突起が折れてグラグラしてどうにもならない様子でした。バラしてて思ったのはただのコネクタなのに構造がすごく複雑で負荷に弱そうってこと。無理な力がかかった時に本体側ではなくコネクタ側が先に壊れるように設計されているのかも。
iPod内の映像がナビ画面に出るならいいと思って買いましたよ、この別売ケーブル2本。でも買って後悔。映像は荒いし満足にムービーデータ再生できないしといい事ない。おまけに楽曲のアートワークが画面に出るもんだと思ってたのにそんな機能ありませんでした。
こんな事したのが懐かしい。以前、左側のスピーカー音が出たり消えたりして変だと思ったら原因はこのコネクタ部分での接触不良でした。取説には接続コネクタはビニールテープで巻けと書かれていますがそれ無視しちゃやっぱだめですね。その時はノリでべたつくのを嫌ってインシュロックで締め上げるという対策をしました。というかUSB接続してるんだから映像信号はまだしも音声信号はそっちから取れよって思うんですが。
さて以上でケーブル取り外しの作業は終わりなんですが、以降は最近気になってたパネル付近のビビリ音の対策についてです。このビビリ音って走行中じゃないと発生箇所を特定しにくくて。走ってる時に怪しい箇所を指で押さえて音がしなくなったらそこが音の発生箇所。何てアナログな。今回はナビ下の化粧パネルから音が出てました。指で押さえるとわずかにプカプカしてほんの少しの隙間が確認できました。隙間といってもテープ1枚分とかそれぐらい。対策は両面テープを1枚貼って隙間を埋めただけですが、これでビビリ音はなくなりました。別に両面じゃなくても片面だけ接着できればよかったのですが他にこの厚みで強力にくっつくテープがなかったもので。なお、剥離紙は両面とも剥がしています。
取り外したのがこちら。コネクタ部分は直らないかとバラしてみましたがプラスチックの突起が折れてグラグラしてどうにもならない様子でした。バラしてて思ったのはただのコネクタなのに構造がすごく複雑で負荷に弱そうってこと。無理な力がかかった時に本体側ではなくコネクタ側が先に壊れるように設計されているのかも。
iPod内の映像がナビ画面に出るならいいと思って買いましたよ、この別売ケーブル2本。でも買って後悔。映像は荒いし満足にムービーデータ再生できないしといい事ない。おまけに楽曲のアートワークが画面に出るもんだと思ってたのにそんな機能ありませんでした。
こんな事したのが懐かしい。以前、左側のスピーカー音が出たり消えたりして変だと思ったら原因はこのコネクタ部分での接触不良でした。取説には接続コネクタはビニールテープで巻けと書かれていますがそれ無視しちゃやっぱだめですね。その時はノリでべたつくのを嫌ってインシュロックで締め上げるという対策をしました。というかUSB接続してるんだから映像信号はまだしも音声信号はそっちから取れよって思うんですが。
さて以上でケーブル取り外しの作業は終わりなんですが、以降は最近気になってたパネル付近のビビリ音の対策についてです。このビビリ音って走行中じゃないと発生箇所を特定しにくくて。走ってる時に怪しい箇所を指で押さえて音がしなくなったらそこが音の発生箇所。何てアナログな。今回はナビ下の化粧パネルから音が出てました。指で押さえるとわずかにプカプカしてほんの少しの隙間が確認できました。隙間といってもテープ1枚分とかそれぐらい。対策は両面テープを1枚貼って隙間を埋めただけですが、これでビビリ音はなくなりました。別に両面じゃなくても片面だけ接着できればよかったのですが他にこの厚みで強力にくっつくテープがなかったもので。なお、剥離紙は両面とも剥がしています。