先日アップしたラゲッジルームランプ新設の記事で触れていた通り、やはり消費電力が気になっていたのでLED化しました。とはいっても荷室で外からも座席からも全く分からないためゴースト点灯対策はなしです。ゴースト点灯について対策したければこっちの記事に詳しく書いてるので参考にしていただければ。ゴースト点灯(のイメージ)写真。今回も真っ暗闇で薄っすらと光ってました。ちなみにルームランプLED化の時は0.3WのLEDで、今回は0.4WのLEDでしたがゴーストの光り方に違いはなかったです。
今回もIPF製ですが色は白の型番XR-16、約1500円というのを選びました。パッケージには12V0.4Wとあります。消費電力の記載がないメーカーもある中、ちゃんと書いてくれてるのは親切ですね。ただ、光量のルーメンの記載がないのはどうかと思いますけど。もしLEDで明るさを追求したいなら球数が多くてその分消費電力が大きい物を選択すればいいんでしょうけど、室内灯とかってバッテリー上がりに直結するので極力省電力でいきたいところです。
ただ取り付けるのもなんなんで一応電圧と電流のデータ取っておきました。ゴースト点灯時の消費電力がどんなか気になるところでもあるので。結果、ゴースト点灯時の電流値は極僅かで、電圧もかなり低い事から俗に言う「消費電力は気にしなくてもいい」レベルでした。既に分かっていた事ですが。
[ドアオープン時(ドア連動エンジン停止時)]
電圧: 12V
電流: 30mA
※電力=VI=0.36W
[ドアクローズ時(ドア連動エンジン停止時)@ゴースト点灯]
電圧: 0.3V
電流: 最小25mAレンジでテスターの針触れず
※電力=VI=0.0003W未満(電流1mA未満として計算)
LED球購入時に店員に何気なく聞いてみたんですが、通常のルームランプ電球を付けっ放しにすると、だいたい7,8時間でバッテリー上がるんだそうな。最近のLED化作業としては、標準のルームランプ電球10W→ルームランプLED化0.3W+ラゲッジルームランプ新設&LED化0.4W×2。単純計算で自分の車の場合、7h×(10W/1.1W) ~ 8h×(10W/1.1W)=63~72hがバッテリー上がりの目安になるのかな。なんか微妙な数字。荷室灯OFF/室内灯ONの場合で9日間といったところ。まぁ、実験する気はないですが。
今回もIPF製ですが色は白の型番XR-16、約1500円というのを選びました。パッケージには12V0.4Wとあります。消費電力の記載がないメーカーもある中、ちゃんと書いてくれてるのは親切ですね。ただ、光量のルーメンの記載がないのはどうかと思いますけど。もしLEDで明るさを追求したいなら球数が多くてその分消費電力が大きい物を選択すればいいんでしょうけど、室内灯とかってバッテリー上がりに直結するので極力省電力でいきたいところです。
ただ取り付けるのもなんなんで一応電圧と電流のデータ取っておきました。ゴースト点灯時の消費電力がどんなか気になるところでもあるので。結果、ゴースト点灯時の電流値は極僅かで、電圧もかなり低い事から俗に言う「消費電力は気にしなくてもいい」レベルでした。既に分かっていた事ですが。
[ドアオープン時(ドア連動エンジン停止時)]
電圧: 12V
電流: 30mA
※電力=VI=0.36W
[ドアクローズ時(ドア連動エンジン停止時)@ゴースト点灯]
電圧: 0.3V
電流: 最小25mAレンジでテスターの針触れず
※電力=VI=0.0003W未満(電流1mA未満として計算)
LED球購入時に店員に何気なく聞いてみたんですが、通常のルームランプ電球を付けっ放しにすると、だいたい7,8時間でバッテリー上がるんだそうな。最近のLED化作業としては、標準のルームランプ電球10W→ルームランプLED化0.3W+ラゲッジルームランプ新設&LED化0.4W×2。単純計算で自分の車の場合、7h×(10W/1.1W) ~ 8h×(10W/1.1W)=63~72hがバッテリー上がりの目安になるのかな。なんか微妙な数字。荷室灯OFF/室内灯ONの場合で9日間といったところ。まぁ、実験する気はないですが。