[道具や技法の紹介、検証]
サンドペーパーって番手ごとに分けて保管しとかないといざ使う時に探す手間がかかりますよね。特に使いかけのペーパーの保管が問題。ペーパーって研げなくなるまで何回か使うもの。水研ぎなんかした場合は使ったペーパーまとめて乾かしておくので必ずごっちゃになります。乾いてから番手ごとに分類してしまって置けばいいのですが、しまうのにもまた使うのにも手間がかかります。そこで使いかけのペーパーを番手ごとに整理してしまえるホルダーを作ってみました。
こんな感じにペーパーを挿して保管します。これならしまうのも取り出すのも早いかと。使った材料は両サイドに丈夫なアクリル板(厚さ2mm)、中のしきりにプラ板(厚さ2mm)と塩ビ板(厚さ1mm)、それらをまとめるのにM3×50mmネジ。なんか加工が物凄く大変だったんですが、後々思ったのはこれ櫛を2本並行に置けば簡単に作れそうって事。コンパクトに作りすぎて利便性は悪そうなので、いずれ櫛Verを作ってみようかと思います。
反省点:コンパクトに作りすぎた。あと加工が大変。
サンドペーパーって番手ごとに分けて保管しとかないといざ使う時に探す手間がかかりますよね。特に使いかけのペーパーの保管が問題。ペーパーって研げなくなるまで何回か使うもの。水研ぎなんかした場合は使ったペーパーまとめて乾かしておくので必ずごっちゃになります。乾いてから番手ごとに分類してしまって置けばいいのですが、しまうのにもまた使うのにも手間がかかります。そこで使いかけのペーパーを番手ごとに整理してしまえるホルダーを作ってみました。
こんな感じにペーパーを挿して保管します。これならしまうのも取り出すのも早いかと。使った材料は両サイドに丈夫なアクリル板(厚さ2mm)、中のしきりにプラ板(厚さ2mm)と塩ビ板(厚さ1mm)、それらをまとめるのにM3×50mmネジ。なんか加工が物凄く大変だったんですが、後々思ったのはこれ櫛を2本並行に置けば簡単に作れそうって事。コンパクトに作りすぎて利便性は悪そうなので、いずれ櫛Verを作ってみようかと思います。
反省点:コンパクトに作りすぎた。あと加工が大変。