11/10/27 投稿 ──────────
携帯音楽プレイヤーのPC接続用にちょっと改造しようかと。というのも、持ってるプレイヤーはUSBケーブルのデータ+-線がある場合、勝手にPC接続モードになってその間充電はしてくれるものの音楽再生ができない。逆に車のUSBポートの場合、その信号線がないため音楽再生できる、と。
でもあれはムウさんなんです!

ただデータ線をぶった切るのもつまんないので、以前使った2回路2接点スイッチを今回も使ってみようかと画策。要はData+、Data-を必要に応じてON/OFF切り替え可能なUSBケーブルの製作、ってとこです。ところで、USBのマークってかなり見覚えがあるのにいざ描こうとしてみると見ながらじゃないと全然無理。けっこう好きなデザインだったりします。
でもあれはムウさんなんです!

そんなこんなで製作に取り掛かったのですが・・・。ケーブルの皮膜を破っていきなり何を思ったか+5VDC線を切っちゃいました。アッーーーーーーーーーー!切るのはData±線ですから!!!早く形にしてやらんとな(1シーズン以上放置中)。



14/04/23 追記 ──────────
2年と幾月かが経過しました。その間、黒いビニールテープ巻いた状態で使ってました。何で余計な線切った痕跡があるんだ?と思ってたら理由をブログに書いてましたね。単純に間違えたとか・・・すっかり忘れてた。(;´∀`)

で、仕上がりはこんな感じ。スイッチを入れるケースは適当にペットボトルのキャップを選択。あとプラ板で裏蓋を作成。

裏側。プラ板を円形に切ってはみたもののヒビが入ってしまったので目隠しステッカーを貼ってみました。

スイッチ切替、上でデータON、下でデータOFF。一応テストしてみたところ正常動作を確認。ちなみに、PCとUSB機器をつないだ状態でデータONからOFFに切り替えると、「不明なデバイスが云々」ってメッセージが出ましたとさ。

使用した物:
はんだごて、ホットボンド、2回路2接点スイッチ、ペットボトルのキャップ、プラ板など