大学での授業について・1 | もえ♪萌重日記 漫画家、イラストレーター・つづき萌重ブログ

改めまして。

 

かれこれ、20年くらい雑誌などで少女漫画を描いてきました。

そんな中、ご縁をいただいて、昨年の4月より、日本で唯一、マンガ学部のある大学・京都精華大学マンガ学部マンガ学科ストーリーマンガコースの特任准教授として新任した、つづき萌重(もえ)です。

 

約1年間の授業を終えたところで、大学のことは、どこまで書いていいのか謎なのですが。

詳しい内容は避けつつ、私が大学で何をやっているのか⁉ということを簡単に書いておこうと思います。

 

たまに、「マンガの大学って、何やってるの⁇」って聞かれたりもして。

あと、お子さんをマンガの大学に入れたいと思っている方やマンガの大学に興味を持っている日本や海外の学生さんとか、いらっしゃるようなので。

どなたかの何かの参考になるかしら⁉

 
 
※書いている内容に関しては、あくまでもつづき萌重個人が勝手に思ったり感じたことです。
大学でのことを書いていますが、大学とは全く関係ありませんので、そこをよろしくお願いします。
 
 
 
私が昨年、担当した授業は、以下の3つでした。
①オープン授業の「マンガデザイン」
②「3年生のゼミ」
③「2年生の授業」
 
 
まずはひとつ目。
①「マンガデザイン」。
 
月曜日は、マンガ学科の学生たちが選択できるという「マンガデザイン」というオープン授業でした。
この授業では、私のほかに2名の先生も一緒に担当し、主にアナログで、課題に沿ってマンガやイラストを仕上げてもらいます。
 
マンガ学科全部の学生ということは、マンガを描いたことがないキャラクターデザインコースやカートゥーンコースの学生たちもいます。
しかも、こういった学生たちは、デジタル制作が得意の子が多く、マンガを描くペン先やスクリーントーンなどのアナログの道具に触れるのは初めてという子がとても多いのです。
逆に言えば、ストーリーマンガコースでなくても、マンガの描き方を教えてもらえるという(しかもアナログで!)、人気の授業でもあります。

マンガを描くのが初めてという学生でも、みんなマンガ学部の大学に来るだけあって、個性を発揮しておもしろいマンガやイラストを描いてくれました。
マンガを描くのがはじめての学生が多いということで、いろいろありましたが。(学生が道具の使い方を間違えているとか、あるあるですね)
長くこの授業を担当されているベテランの先生がいらっしゃったこともあって、とても楽しく授業ができました。
こんなに毎回、楽しく乗り切れたのは、ほんとご一緒してくださった先生方のおかげだと思います!
 
個人的にとても興味深かったのが。
先生方が、それぞれ違うジャンル出身の先生方だということです。
イラスト系出身の先生、バリバリ青年誌出身の先生…それぞれ業界の修羅場を抜けてこられた先生方なので、学生の作品ひとつ見るにしても、見ているところや感じている部分が違うのです。
アドバイスひとつにしても、少女漫画を描いてきた自分からしたら、「そういうのもありか!」と驚くことがたくさんありました。
 
マンガやイラストには、「答え」はないんだけど。
基本的に押さえておかなければいけない部分やポイントはあるんですよね。
その基礎や基本となる部分とは別の部分も、何人かの感性や着目点の違う先生に指摘してもらったり、アドバイスをもらえるというのは、ものすごい貴重なことではないかと思ったりしました。


1年を通して、この授業では、わりと多めに何個か課題をやったのですが。
どれも、自分の中の秘めたる個性を引き出す実験的なおもしろい課題だったと思います。
それぞれ先生が順番に新しい課題を考えて、学生に取り組んでもらったのですが、教える先生の経験や得意分野を活かした課題だったりして。そこも、とっても良かったと思っています。
 
失敗を恐れる学生もいますが。
描いたことないものや使ったことがない道具に果敢に挑戦した体験は、人生の中で貴重な経験になったと思います。
何よりも、おもしろいポートフォリオが増えたのではないかと思います。
←ポートフォリオは、就職の時やフリーランスでお仕事をとる時に活躍する大切なもの!
 
 
4月からも、引き続き、この授業を担当します。
昨年の経験を活かして、学生たちがもっと課題に楽しく取り組めるようにグレードアップしたいです。
 
 
続きます。