体重55.2㎏→47.3㎏に

GettyImages
2013年1月19日から本格的にダイエット開始。当時の体重は55.2㎏。2013年3月終わりに49㎏台に、2013年6月1日には47.3㎏になりました。

アマナイメージズ人差し指を口にあてている笑顔の女性 by アマナイメージズ
はじめに
今から紹介することは「これを行えば痩せる!!」と保証できるものではありません。あくまで投稿者には効果があったというだけです。また一つだけでなく様々なことを同時並行で実践していたため、どれがどのくらい効果があったのか判断出来ません。(相乗効果もあると思いますが…)もしかしたら全然効果なかったけど他にやってたことのおかげで痩せたということも考えられます。以上の点を踏まえ皆様のダイエットの一つの参考例になればいいなと考えています。
①体重、食事内容を記録した。

GettyImages
いわゆる「レコーディングダイエット」です。記録の仕方はノート手帳に手書きするでも、アプリを使って記録するでもなんでも良いと思います。要は内容を把握出来ればいいので。記録しっぱなしではなく1週間に1回くらいは過去の内容を振り返ってみて下さい。色んな発見があります。
感想
・1週間前と比べてこんなに体重が減った!!→単純に嬉しい。
・甘いジュース飲み過ぎだな…控えよう。
・先週はこんなに減ったのに今週はこれしか減ってない…→ここから先週と今週の違いが何なのかを考えそれがまたダイエットに繋がったことも
・今週◯◯◯(肉系のおかず+ご飯大盛りの店)で食べてばっかだな、外食するならもっと健康的なお店行こう。
私自身はアプリで記録していました。

出典www.funso.com
「mememo」
無料アプリです。

出典itunes.apple.com
食事の内容を細かく手書きしていくのが面倒!ということで食事を写真で保存できるアプリを使っていました。これなら写真を見て何が材料に使われているか大体把握出来ます。また場所を記録できるので「あの時適当に入った店のランチすごく体に良さそうだったけどどこだっけ?」ということにも記録を見返して対応出来ました。

出典itunes.apple.com
体重も記録可能、他に生理周期、睡眠時間なども記録出来ます。グラフ化することもできます。
実践した感想…
・自分の身体について客観視できるようになった。
・ダイエットの励みにつながり最後までやる気を失わずに続けられた。
・単純に過去の記録振り返るのがアルバムや日記を見返すみたいで楽しくなってきた。
②1日2回「生姜紅茶」を飲んだ。

GettyImages
「生姜紅茶」なるものがダイエット、美容健康に良いと聞きはじめてみました。女性特有の重い生理痛、冷え性、便秘にも効果があるそうです。

出典gandam4d.blog8.fc2.com
要は生生姜をすりおろして紅茶と混ぜて飲むだけです。甘味つけに黒糖が栄養面からも良いとされていますが、割高で手に入りにくい環境だったので私自身は蜂蜜を入れてました。

アマナイメージズコインを貯金箱に入れる女性 by アマナイメージズ
通販やドラッグストアで専用の生姜紅茶パックも販売されておりますが、生生姜の方がお財布に優しいです。参考書籍にも「生生姜が一番効果がある」と書かれてあることが多かったです。

Amazon不調女子ハトコの生姜まみれ生活30日間
『不調女子ハトコの生姜まみれ生活30日間』
こちらのコミックエッセイによると「朝食の前に1杯、お昼に1杯、お風呂に入る前に1杯」との記述がありました。環境上お昼に飲むのは難しかったので朝夜の2杯で実践。朝飲むと体がぽかぽかして気持ちよく1日をはじめられ、お風呂の前に飲んで入浴すると汗が大量に出てきて健康的な生活を送れました。

Amazon生姜力―病気が治る!ヤセる!きれいになる!1週間で効く8つの活用法!
『生姜力』
こちらも参考にしました。
実践した感想…
・生姜と蜂蜜の甘さのバランスが良く普通に美味しかった。
・生理痛の痛みが前より軽くなった。
・体が常にポカポカする。
・飲み始めてから風邪を1度もひかなかった。(たまたま?いつもなら冬季は2回位かかってましたが、今年は0!)
③「亜麻仁油」を摂取した。

Amazon紅花 有機亜麻仁油 100g
「亜麻仁油(あまにゆ)」とは?
「アマ」という植物の種から抽出された油のこと。「オメガ3」であるα‐リノレン酸が豊富に含まれています。α‐リノレン酸は、人間が体内では作れない「必須不飽和脂肪酸」であり栄養価が高く、精神病・アトピーへの改善効果、コレステロールの抑制等体を健康な状態に近づけてくれる働きがあります。近年はダイエット効果もあるとして注目を集めています。
アマニ油は1日5g(小さじ1杯強)摂取することが好ましいことになります。
出典アマニQ&A:日本アマニ協会
製品の有効成分の含有量によっても多少違うそうですが大体このくらい。身体に良いと言っても取りすぎれば太ります。適切な量を継続して取り続けましょう。

GettyImages
私はいつもお豆腐に鰹節、醤油、亜麻仁油をかけて摂取していました。簡単でとても美味しく、食べ飽きなくてよかったです。
※注意
亜麻仁油は普通のサラダ油等とは違います。取り扱いによっては有効成分の効能を破壊していしまうことがあるのでもし使用する場合は取り扱いについて確認しましょう。

アマナイメージズサラダ by アマナイメージズ
1.温度変化、光に弱いので使用したらすぐに容器の蓋を閉め冷蔵庫に戻す。
2.加熱すると成分が破壊されてしまうのでドレッシング等そのままで使用する。
実践した感想…
・とにかく美味しかったので飽きずに長く続けられた。
・ただ取扱店が少なく普通の油より高価なので自分の経済状況等と相談しながら…かな
・ダイエット効果があったのかは…正直不明。でも亜麻仁油をしばらくとらないでいた時に体重の減っていくペースが落ちた時はありました。(たまたまかもしれませんが)
④半身浴を行った。

GettyImages
半身浴とは、胸より下の下半身だけお湯に浸かる入浴方法です。体温より若干高めとなる38度から40度ぐらいのぬるま湯に、20分から30分の間ゆっくりと浸かります。
ダイエットに半身浴!よく聞きますね。でも様々な理由で挫折してしまった方も多いのでは?自分自身も実践中色々な壁に直面したので具体的にどのように解消したか載せておきます。
1.「時間がなくて湯船につかってられない」

GettyImages
何もしないよりは少しでも効果のある方法をとった方がマシ。シャワーで効果的な浴び方があるということで湯船につかれない時はそちらを行なっていました。
やせ効果が狙える簡単ストレッチ半身浴! - BODY CARE - X BRAND
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/bodycare/8714/7.html
首の後ろ、肩甲骨の間(褐色脂肪細胞)、脇の下(リンパ)の3点に集中してシャワーをあて、最後にお腹に時計回りにクルクルとシャワーをかけていました。
2.「半身浴して汗を出してっていうけど全然汗出ない…」

GettyImages
入る前にぬるめの水を飲む、または容器に水を準備して入浴しながら飲んで下さい。そうすると汗が出やすくなります。私自身一番効果があったのは②でも触れている生姜紅茶です。飲んで入浴すると今までに無いくらい汗が出ました。
3.「長時間湯船につかっていられない、苦しいし暇だなー」
半身浴は最低でも20分以上湯船に入らないと効果が無いと言われています。しかし結構苦しくなってしまいます…

GettyImages
それを解消するためにマッサージをしながら入浴していました。発汗促成、リラックス効果もありますし、始めると時間があっという間に経っていました。マッサージ自体はインターネット、本等参照。意外とデタラメでこのマッサージに飽きたら次これやってみようという感じで…なるべく一部分ではなく全身をマッサージするものに取り組んではいました。
半身浴の流れ
生姜紅茶飲む→マッサージしながら半身浴開始→汗が出てきて、そのうち20分程度経過する(時間が無い時はシャワーのみ)→終了
あまり気にせずできる日にできる時間だけやるっていうのが続くコツ
出典青木光恵(2012)『9年目の未病生活 不調な私のセルフメンテ術』メディアファクトリー

Amazon9年めの未病生活 不調な私のセルフメンテ術
様々な健康維持法を試されている漫画家青木光恵さんの本から拝借した言葉。私もこの言葉を意識しながら行なっていました。最初はそんなに汗もかけません。お風呂にも苦しくて長く入っていられません。忙しくて全く入浴できない日もあります。でもそれでいいんです!少しづつ続けたら「半身浴用の体」になってきます。気をわず楽しみながらリラックスしてやってみて下さい。
⑤姿勢を正した。

GettyImages
昔から「猫背」と言われ姿勢の悪いことに定評があった自分。見栄えが悪くなるだけでなく太る原因にもなりうるとのこと…知ってましたか?
猫背は 老廃物やリンパの流れをとどこおらせるため、代謝を悪くし痩せにくい体質を作る原因になります。
出典スタイルが悪く見えるだけじゃない!「猫背」が太る原因に!? | ラルーン
猫背はダイエットの天敵「便秘」の原因のひとつとも言われています。
出典スタイルが悪く見えるだけじゃない!「猫背」が太る原因に!? | ラルーン
姿勢が悪いと太る?自分の姿勢タイプを知って"やせ筋エクサ"しよう。
http://fytte.jp/tips/nayami/1305/post_47.php
参考サイト
私の場合

GettyImages
お腹に力を入れる
「お腹で身体を支えていない」という点を指摘されました。「姿勢を正せ」と言われて皆さんはどうしますか?背筋をピンと伸ばそうとししていませんか?それだと背中に不要な力がかかって身体が歪み、全体に悪影響が出る場合があるそうです。私自身はお腹を引っ込めるように力を入れ、上半身を支える、背中はその支えられた状態で微調整して正すという意識を持つと改善されました。
姿勢がどのように悪いかは人によって様々です。きちんと知りたい方は一度近くの整形外科、整骨院などで専門家に診てもらい正しい姿勢の指導を受けることをおすすめします。
ダイエットに一発逆転ホームランなんか無い。

GettyImages
焦って急に食事量を減らしたり、ハードな運動をしても一時的に減るだけですぐに体重は戻りました。そんなこといつまでも続けられるものでもありません。だったら少しでも効果のあることを長く継続させる方がずっと効率的だと感じました。
最後に

GettyImages
ダイエット期間中私が実践していた主なポイントでした。ちなみにダイエットにありがちな運動等はほとんど行いませんでした。週に1回1時間位ウォーキングするくらい。「ダイエット」してるという感じはあまりありませんでした。亜麻仁油や生姜紅茶は美味しいから進んで摂取していたし、半身浴は慣れると楽しい。でも忘れたり、忙しくて満足にできないことも度々ありました。そんな時も「まあとりあえず続けたらそのうち痩せるでしょ」と気楽に臨んでいました。
そして気づいたら今に至る…という状態です。
大事なこと:焦らず無理せず、楽しみながらできることを確実に続ける。