ご無沙汰しております。
いろいろ面倒な事が続く中で、PCが不調に陥ったため、新しいPCを組み立てました。


私生活でいろいろと対処しなければならない案件があり、事務処理に追われていました。それらに対処している最中、PCが不調に陥りました。起動に時間がかかるようになり、稼働中も時折動作が遅くなったりしています。
そのPCは組んでから七年以上が経過しており、故障率の上がる「バスタブ曲線」が危険な領域に入っています。本来は五年ぐらいで更改する予定だったのですが、ここ二年ほどは個人的に大変な状況だったため、先延ばしにしていました。それがいよいよ待ったなしの状態になったようです。
PCが使えないといろいろ不便になります。OSのWindows10にサポート終了が迫っていることもあり、思い切って新しいPCを組むことにしました。

ここ二十年来、自宅で使うPCは自分でパーツから組み立てており、これで六台目になります。少年時代から機械いじりが好きで、カメラ・オーディオ機器・自動車をカスタマイズして遊んでいましたから、PCを自作するのも自然な流れでした。一昔前と違って値段の優位性はないですが、構成と手順を考えるのは楽しいものです。ここは模型製作と通じるものがありますね。
前回組んだ時はM.2のSSDが流通し始めた頃で、ショップの店員さんに「まだ不安定だから避けた方がいいですよ」と助言されましたが、今では標準的な構成になっています。無線LANが標準的になり、光学ドライブは搭載されず、OSのインストールメディアはUSBメモリになりました。
CPUに同梱されていた純正のCPUクーラーは昨今の流行に沿って光るようになっていますが、ケースはガラスパネルではないので意味がありません。個人的には光らなくていいんですけどね・・・。


新しいPCが組み上がったら、旧PCからデータを移行させなければなりませんが、容量が大きいので時間と手間を要しました。ネットワーク越しに転送するバッチファイルを書き、タスクスケジューラから夜間と外出中に実行させて、二日間ほどかけて引っ越しました。なんか仕事と同じようなことしてますね。
組んでいる最中は面白いのですが、組み上がって稼働を開始したら物足りません。ここは模型と同じですね。
とはいえ、これで課題が一つ片付きましたから、休日は模型製作に集中できそうです。