キットを一つ完成させたら、次に何を作ろうかと考える時間もまた楽しいものです。
車にするかガンプラにするか、はたまたスタートレックの宇宙艦か、積み山を迷った末に、零戦を選びました。


零戦と言えば日本の飛行機の代名詞、飛行機の模型を作るなら、一度は作らないといけないと思いました。
少年時代に、手のひらサイズの小さな零戦を作った記憶がありますが、駄菓子屋で売られている簡易なキットで、塗装もせずブンドドして遊んだ程度です。
きちんと零戦を作るのは、今回が初めてとなります。

零戦の模型は、国内外でたくさんのキットが発売されています。1970年代から販売され続けている古参キットもあれば、2010年代に登場した新製品もあります。
その中から「1/48スケールで組み易いもの」という観点で、タミヤの五二型甲を選びました。いわゆる「新しい方のヨンパチ零戦」です。

2008年に発売されたこのキットは、「神キット」とも言われています。組んでみて、その評判通りの精度と再現性の素晴らしいキットだと思いました。

パーツはパチピタで組み上がり、組んでゆくのがとても楽しいです。

 

それでも、突き出しピン跡にバリがあったりしますので、基本的な模型製作の手順はきちんと踏んでやらないといけません。
まずはコクピットと機体を仮組みしました、優美な機体ですね。
そして、思った以上に機体が小さいと感じました。模型としてはちょっと物足りない気もします。1/32スケールも作りたいなあ・・・。

 


ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村