子どもの行動は同じなのに、イライラする時とスルーできる時がありませんか?


こんにちは、もこ、こと柴田素子です。

子どもにイライラする〜、と悩むお母さんは結構いると思います。

私も相当悩みました。

私ってこんなに短気だった?ってね(笑)

今でももちろんイライラする時はあります(苦笑)

特に小2の長女が癇癪を起こしている時なんかはイライラムカムカが湧いてくるのをはっきりと感じます。
断言できる!

{5850E761-9C78-4333-A14F-C67C53E0B4D8}


でも、子どもの行動は同じでもイライラする時と気にも留めない時、気にはなるけど口を出すほどじゃない時など、こちらの受け止め方が違う時がありませんか?

子どものやっていることが同じなのに・・・ですよ!


こんな時、私は自分の心の状態を教えてもらっていると思ってます。

何でもすぐにイライラするような時は私の心にまーったく余裕がない時。

目一杯頑張った仕事の後に時間を気にしながら夕食を必死になって作っている時、とかね(苦笑)

もう身体も心もいっぱいいっぱいな状態です。
子どもにも「もういっぱいいっぱい!」と宣言してます(笑)

逆に子どもが癇癪を起こしてもゆったりと接することができる時は、私の心が満たされていたり充分な余裕があります。

これは私だけでなくどんなお母さんでも共通していると思います。

だからお母さんに対して「頑張りすぎないで」「手を抜いてもいいよ」というメッセージがあるんだと思います。

ただ、心の余裕はどうしたらできるか、ということになると、これは人によって全然違う。


例えば私の場合

自分が本当に好きなことを学びに行った日はいつもより子どものお迎えが遅くなって時間に追われようともイライラはしにくい。
学ぶっていうことが私の心を満たしてくれるんです。

一方で家事の負担を減らす、という意味で「たまには出来合いのものを買ったっていい」というようなことを言う人もいますが、私の場合はそれが逆に心の余裕をなくす時もあります。

仕事の後、夕食の支度がしんどいから何か買って帰ろうか?と思うことはあるのですが、私の場合、寄り道してまでお惣菜などを買うよりは簡単でも自分で作る方がストレスが少ないようです。

疲れている時に子どもを連れて買い物に行く方がしんどい(>_<)


心の余裕を作ると言っても、何をすればいいのかは人によって違うんですよね。

だから一般的に言われているようなストレス解消法とか、ママ友のオススメの方法が必ずしも合うとは限らない。

自分に合わないことをいくらやっても、心の余裕は生まれないし、むしろ違和感ばかりが強くなるかも。


もしまだ自分の心に余裕を作ってくれるものが何なのかわからない人は、まずは何でもいいからやってみるといいですね。

ママ友から聞いた方法でも、テレビで聞いた方法でも、とにかくやってみる。

そしてそれをやった後、自分が何を感じているのかをよ〜く味わってみるといいです。

ここ、大事です!

自分が何を感じているか?

例えば、ママ友に誘われてエステに行ってみたとします。

でもその後何となく罪悪感が湧いてきたり、楽しめなかったと感じたら、その方法は合っていないのかもしれません。

一般的に良いとされる方法も、合ってなければ心の余裕を作ってはくれません。

しっくりくるか、違和感を感じるか、自分が何を感じているかに目を向けてあげることが大事です。


最近イライラしやすいという方はぜひ、おいしいものを食べに行くとか、温泉にゆっくりつかるとか、集中して本を読むとか、とにかく思いつくものを無理のない範囲でやってみましょう。

そしてあくまでも自分の心にしっくりくる方法を見つけてみてくださいね。

少しでもイライラが減って、ラク〜な気持ちでお子さんと向き合う時間が増えますように。


最後までお読みいただきありがとうございます。