草食系男子の2026年大学受験 -8ページ目

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

ツグオは今日から中学初めての定期テストが始まりました。

先週から定期テスト対策で学校別に連日塾に集められイレギュラーの授業が行われています。

昨日一時間ばかりの英語対策授業から夜八時に帰宅して開口一番「兄ちゃん帰ってんの?」というツグオ。

 

「そういえば兄ちゃんとまるまる二日会ってなかった」

 

先週から体育祭のダンス練習で朝6:00に家を出ていく毎日。

ツグオは朝6:20位に起きるので兄とは顔を合わせません。

今週月曜も6:00に家を出て帰宅はナント夜の10:30すぎ!!

夜部活が終わってから駅近くの公園でグループ練習があったそうです。

練習自体9:00すぎまであったみたいです。

ツグオは塾がない日は遅くとも9:30には寝てしまうのでナガオの帰宅前にご就寝。

昨日は朝は6:00に学校に行き、ダンス練習は夕方のみだったので7:30位に帰宅しました。

 

考えてみると日曜の夜寝る前に二人でゲームをしたきり昨日(火曜日)の夜まで兄弟顔を合わせてませんでした( ;∀;)

 

なんやかんや行っても三歳違いの兄弟仲がいいんですよね。

お互い「今日兄ちゃん帰ってくるの遅いの?」「ツグオは今日は塾の日か~」とお互いの様子を気にしている様子です。

ナガオが高校に入って家にいる時間が少なくなり、すれ違いも多いですが二人っきりの兄弟なので和気あいあい喋ってる(もっぱらゲームの話ですが…)の見ると和みます。

昨日は英語の「The」についてどんな時に付けるのか付けないのか教えてもらっていました。

 

 

 

今日はナガオの部活の初めての試合がありました。

七月に入部してまもなく足を痛めて二週間部活を休み、復帰後すぐにお盆休み&テスト休みで実質二週間くらいしか練習していないんじゃないのかなという状況なんですが、試合に出たそうです。

部員が多い学校だともしかしたら人数制限とかあったのかもしれませんが、部員が少ないせいもあり全員エントリーだそうです。

 

決勝が終わるまで残らなくても、通常は部員の試合がすべて終わるまでは応援とかしますよね。

ただコロナ禍のため、負けたら人は即帰るという決まりだったようです。

中学からやっている子が圧倒的に多い部なので、もちろんのことながら一回戦で負け(ボロ負け)でお昼頃戻ってきました(;'∀')

高校から始めたとしても四月から入部していればある程度上手くはなるんでしょうが、今年は入部時期も遅く休みも多かったので相手の子にとっては試合にもならなかったことでしょう。

次の試合はいつかはわかりませんが、それまでもうちょっと練習して上手くなれるといいね。

 

学校までは1時間20分位かかり、放課後部活をやって帰宅すると20:30位になることもあります。

夕飯を食べお風呂に入るともう21:30.、それから23時過ぎまで勉強しています。

高校からは家庭学習は学年+二時間、休日は学年+四時間と言われています。つまり平日三時間、休日五時間です。

平日部活をやると家で三時間はちょっと無理。早めに学校に着くので始業までの時間や通学時間(電車に乗っている時間)等である程度は補っている感じです。(それでも三時間の学習時間は取れてません)

授業についていけているのか?睡眠時間が足りているのか?心配ではあるのですが、余裕がないながら学校生活は充実しているみたいです。

先日インドアのナガオがポロっと「疲れるけど部活で汗かくと気持ちいいよ」とつぶやいていました。

その表情がなんとも清々しくてホッとしました。

 

 

 

7月から次男ツグオが入塾しました。

ナガオがお世話になった神奈川県の三大塾と言われる公立向けのS塾です。

ナガオが入塾したのは中二の10月からでしたからそれに比べると一年以上早い入塾です。

 

塾では中一は英国数の三科目(英数の二科目選択も可)で中二から五科目になります。

中二の途中から入塾したナガオは理社の遅れを取り戻すのが大変だったそうで、入塾は遅くとも中二の最初からの方がいいとアドバイスしてくれました。

 

ただS塾この地域では非常に人気があり中二まで待つとほぼ空きがありません。

ここ数年を見てみると中一の二学期辺りに満席になってしまうことが多いようです。

 

ホームページで校舎別の空き情報が見れるのですが、残り5席を切ると表示がでます。

今年はコロナ禍の影響か4月末に残り5席未満の表示が出てしまいました。

 

6月初めに延期になっていた説明会が行われるようなので「とりあえず話だけ聞こう」と嫌がるツグオを説得し夫と三人で参加しました。

すると事務の方から「残り4席でしたが、さっき入塾テストを受けに来たお子さんがいて合格したので残り3席になります」言われました。

 

とりあえず家に帰ってツグオと話し合ってから入塾するかどうか決めますと言って帰宅したのですが、夜再度塾から電話。

事務員さん「実はあの後次の回の説明会で二人いらして一人は体験授業を受けることになり、もうひとかたも入塾に前向きな感じです。お二人が入塾するとあと一席になるので検討されているのなら早めにお返事いただいた方がいいかもしれません。」ですと。

 

明日連絡を入れますと切ったものの、もしだれかこの間にも入塾を決めてしまうとうちは入れなくなってしまうので無理やりツグオを説得しものの10分後には塾に電話を入れ入塾テストの予約をしてしまいました(笑)

 

「俺こんな早く塾に入るつもりなかったよ~」と急展開に戸惑っていたようですが、部活も時間や曜日制限があり十分両立できそうなのでこれもいい機会かなと思っています。ちょうど定額給付金も入るあてがあったし。

 

入塾テストは国語と算数。小学校の範囲です。予習プリントももらえるしさほど難易度が高い内容ではありません。

ツグオは国語も算数も満点だったそうです。

7月からの入塾にしてもらいましたが、その間授業に追いつくように二度ほど補習をやってくれました。自粛中家で予習していたので特に苦労なく授業に入っていけたようです。

 

 

夏期講習もあと一回で終わりですが、先週末初めて模試(夏期講習模試)を受けました。

この模試で初めての成績別にクラス分けがあります。

D、C、M、Eの四クラス(各20名)に分かれます。

DとCはそのまま成績順ですが、Mは数学強化クラス、Eは英語強化クラスでそれぞれ数学と英語の点数で分けるようです。

数年前まではD>C>B>Aと合計点で分けていましたが、数学は得意でも英語は苦手、逆もしかりと成績順で分けると数学はよくても英語はついていけない、英語はいいけど数学がついていけないということもあってDC以外の二クラスは上記のようにクラス分けするようになったらしいです。

意外とプライドが高い子なので、やはりDクラス(一番上のクラス)に行きたい様子のツグオ。

自己採点をして数学でケアレスミスがあったようで「やべー!これじゃD行けないかな?」と気にしていました。

難易度は高くなさそうなので高得点勝負かな~汗

 

「今取れた成績が今のツグオに必要な授業をしてくれるクラスなんだから別に一番上のクラスじゃなくても大丈夫だよ」と不安そうなツグオを励ましておきましたが、できたらDかC(二番目のクラス)に入れたらいいなとひそかに思っています。

 

 

 

 

火曜日から始まった高校の夏期講習は今日で終わりました。

英国数があったようですが、ナガオは英語と国語(古典)の講習を取ったようです。

数学も取ればよかったのにと思うのですが…。

年間予定表では夏期講習も7月の前期夏期講習と今回の8月の後期夏期講習と2回あったのですが、コロナで一学期が7月末までになったので後期のみになったみたいです。

 

どうも古典が非常に苦手なようすのナガオ。

自粛明けにあった課題テストは目も当てられないくらいの点数でした(T_T)

英語も周りのレベルが高すぎてかなり苦戦しています。

難関国私立高校受験をしている子が多いので高校レベルの英語をすでに中三でマスターしているんですよね。

 

24日(月)二学期の始業式なんですが、始業式の日から1週間実技科目も含めた定期テストがあります。

本来は6月に行われるものですが、夏休み明けになりました。

毎日朝から夜まで勉強してますが、科目が多くて「勉強が終わりそうにない…」と今から弱音を吐いてます。

高校は科目が多いので勉強が大変ですよね~。

あと2日できるところまで頑張れ~!