卒業の季節ですね。
小学校卒業した後、ランドセルをどうしましたか?
廃棄?フリマサイトやリサイクルショップで売る?記念にミニチュアのランドセルに加工するなんてサービスもありますね。
後はランドセルの革をお財布やパスケースにリメイクするお店もありますよね。
最近ランドセルってとっても丈夫です。
昔のランドセルって表面が横に何本も筋のように破れたりへたったり。
特に昔の合皮素材のランドセルはボロボロになりました。
私のランドセルは革製だったので破れたりはしませんでしたがそれでも再利用できるような状態ではありませんでしたね。
うちの息子たち二人ともやんちゃなタイプではなく扱いも雑ではなかったので6年使ったにしてはとてもきれいでした。
もう使い道なんてないけど捨ててしまうのはなんかもったいない…。
フリマサイトでも送料とか考えたら二束三文だし、革製ではなくクラリーノ製なのでお財布とかに高い工賃をかけてリメイクするのもな~と調べてみると下記のサイトにたどり着きました。
「ランドセルは海を越えて」| ホーム,home (umigoe-randoseru.com)
株式会社クラレが行っているアフガニスタンへのランドセル寄付事業です。
クラレはランドセルの人工合皮(クラリーノ)のメーカーですね。
子どもたちにはそれぞれ卒業時にサイトを見せ「こんなのがあるけどどう?」と聞いてみました。
動画で寄付されたランドセルがどのようにアフガニスタンの子どもたちのもとに送られるか見ることができます。
アフガニスタンでは今も紛争が続いていて、学用品も不足し学校に通えない子も沢山いることを話すとぜひ送りたいと賛同してくれました。
国内のクラレの倉庫までの送料はこちらの負担になりますが、親子で貧しい国の現状や物を大事にすることの大切さを話し合うことができればそれ以上の価値があるのではないでしょうか?(うちの場合クラレの県内の倉庫までの送料は800円~900円位でした)
ランドセルの中には消しゴムや鉛筆、ノート等未使用のものを同封するとそちらもアフガニスタンの子に配布されるそうです。
我が家はイベントなどでもらったかわいいイラスト入りのバラの鉛筆、予備で買っておいた鉛筆1ダース、幼稚園の皆勤賞でもらった色鉛筆セットを一緒に入れました。
キャラものの鉛筆は恥ずかしがって使わないんですよね。色鉛筆もうちに二セット位ありツグオが皆勤賞でもらった色鉛筆セットは未使用のままでした。どれも今後使う予定はないので遠い国で使ってもらえたらうれしいです。
ランドセルの寄付は予定数に達したら募集を終了しますが、今日サイトを見てみたらまだ募集中でしたのでもし興味があったらホームページを見てみて下さい。
※コメント欄でいただいた情報です。
もしクラレで受付終了してしまった際もNGO法人のジョイセフでランドセルの寄付の受付をしているそうです。