草食系男子の2026年大学受験 -20ページ目

草食系男子の2026年大学受験

高2の草食系男子が2026年大学受験に向けての記録&国立大学生(理系)兄の大学ライフ。

9

9月8日に受けていた英検CBTの準二級の結果ですが…

 

みごと合格でした~クラッカークラッカーお祝い

 

 

 

 
 

 

本人も手ごたえがあった通り+9と高スコアでした。

リスニングはイマイチでしたがライティングは満点。

ナガオは一次はできたけど二次の自信がないとかなり弱気でしたが、ぎりぎり+1で合格。(あぶね~汗)

 

今回のCBT受験を申し込む時点では、私立の併願確約の加点に使える最後の砦として10月の通常英検も申し込む予定だったのですが、10月の英検受験日は中学の体育祭と被っていることが後日判明。(すっかり失念しておりました…)

事実上今回のCBTがラストチャンスとなったわけですがリスニングも試験日の三日前位にはじめて聞くという相変わらずのマイペースぶり。

ただスタディギアのアプリだけはスキマ時間にちょこちょこやっていたようでそれでかなり力がついたみたいです。

過去問も結局三分の一位しか手をつけることができませんでした。めずらしくBOOKOFFのじゃなく書店で最新版を買ってあげたのに…。

 

ただ前回6月の英検で不合格だった以来久しぶりに過去問をやってみて

お父さん「なんか前やった時と比べ物にならないくらい過去問解けるようになった」と。

前回四択→二択までは答えが絞れたけどそこから一択にできなかった。でも今は答えが導き出せるようになったそうです。

 

今日は塾から22:00近くに帰宅したナガオに英検合格を伝えると「まじで~!やった~!二次自信なかったんだよ」と本当にうれしそうでした。

先日の私立模試でも(詳細はアメ限で)英語は結構良い点が取れていて着実に力がついてきているのを感じます。

日曜はオープン模試です。このところいい波が来ている感じがします。

この調子でうまく波に乗っていってくれるといいなぁ。

 

今日は午前中ハイクラス校舎で希望制の私立模試を受けてきました。

通常校舎からはナガオ入れて5人位受けに来ていたそうです。

県立第一志望のナガオにとっては力試し位の気持ちで受けてみました。

 

おそらく私立は併願確約が希望の高校コースで取れればオープンでは受けないと思います。

ただ内申が振るわず、希望のコースに届かなかった場合、コースを落として確約を取り、別の高校をオープンで受ける可能性はあります。

私立向けの模試でどれくらい戦えるか?腕試しです。

 

Z模試も難しかったと言ってましたが、ちょっと傾向の違う難しさだったそうです。

特に数学が難しかったそうで、いつもの模試だと最初の大問は解きやすい計算問題が多いのにいきなりムズいのが出てきた。

雑魚キャラが出なくていきなり中ボスが出てきた感じだったと。

中ボス~中ボス~ラスボスって感じ。とゲーマーらしくボスキャラに例えて教えてくれました(笑)

英語も長文はそれほど長いと感じなかったけど問題数が多くてじっくり考える時間がなかったそうです。

 

多分私立模試はむずかしいよ~。ナガオは私立向けの勉強はしてないしできなくても気にしないでいいといった私の言葉に甘えてできなくてへこんだ様子は全くありませんでした(笑)

 

多分あまりいい成績ではなかったんだと思うので期待しないで返却を待ちたいと思います!

 

 

 

日曜日に英検準二級をCBTで受けてきました。

最寄り駅は電車ですぐですが、はじめて行く場所なので通勤定期を持っている夫が行きだけ付き添っていきました。

12:20~だったので会場の近くのガストでお昼を食べて行ったようです。

家を出た時はピーカンだったのにガストを出た時はどしゃぶりで、かといって雨宿りする時間もなくダッシュで会場に向かったそうです。

夫は送っただけで帰宅し帰りはナガオ一人で帰ってました。

 

今後うける方の参考になればと簡単に英検CBT受験を説明します。

 

  • 4技能を一日で測定し、コンピューターによる受験を可能にした英検です。
  • 4技能のスコア結果が一度に出る。
  • 合格級・スコア結果を大学入試でも活用できる。

通常英検の一次も二次も一緒に受けるわけですが、一次が合格スコア、二次が不合格の場合一免資格が付与されます。

 

CBTのサイトから写真付きの受験票を印刷していくのですが、それ以外に写真付きの身分証明書が必要です。

中高生ですと生徒手帳ですね。しっかり顔を確認され荷物も全て持ち込み禁止。

一度受験会場に入ったら試験終了までトイレに行くことはできません。

最初は通常の英検では二次試験にあたるスピーキングからはじまります。スピーキング終了後にリーディング、ライティング、リスニングの順番です。

 

以降はナガオが受けた感想です

スピーキングは画面上で行うので対面の面接よりは緊張しないのはよかった。

ただ音声のみでの採点となるので表情でのアピールができず態度(アティチュード)点数がとれているかわからない。

リスニングはあまり自信がないけど、リーディングライティングは前回と比べてすごく手ごたえがあるとのこと。

 

夏休み中英検の勉強をするよう言ってはきたものの、結局買った過去問は半分も終わってませんでした。

ちょこちょこスタディギアのアプリで単語や英熟語はやっていたようで、過去問を始めた時から7割以上は取れるようになっていると言ってました。マークシートの四択の中で二択までは絞れても正解を出すのが難しかったけど、それが最後の一択まで絞れるようになったそうです。

そんな感じなので前回ももうちょっとの所で一次不合格だったので今回は一次は合格できたかも??

ただ二次に関しては全く分からず。本人も自信がないと申しております。

 

合格率ってどんな感じだろう?思い調べてみたところ今は合格率を公表していないようですね。

過去の公表していた準二級の合格率のデータを見てみると一次の合格率は50%以下なのに対して二次は80%以上でした

二次の合格率が高くてびっくり。ちょっと期待してしまいます。

 

ブロ友さんのお子さんで同日にCBT受験した方もいらっしゃいます。

合格不合格がわかるのは二週間後だそうです。

みんな揃って合格できているといいのですが…。