職場のシステムが変わり、学校の役員を引き受けたり色々バタバタしておりPCから遠のいておりました…。
さてさてナガオの塾ですが、4月からZクラス(最上位クラスで進度が早いクラスです)で頑張っております。
一学期は部活の活動時間も18:00までと長いので毎日忙しそう…。
幸い息子の部活は運動部ではありますがさほど厳しくなく、塾で早退とかはアリな感じなので塾に行く日は塾友と一緒に早退してきます。
通常授業は国数英理社+特色記述で週三通います。特色記述の授業が増えました。
通常授業の授業時間は中2と変わりませんが、ナガオはオプション講座を申しみました。
特色検査対策講座と数学特訓講座の二つの講座です。
Zクラスの子はできるだけどちらも取るように言われたようです。
特色検査は神奈川県の公立高校の上位校が学力検査と共に採用している科目横断型の試験です。
中二でも特色検査講座はオプションであり上位クラスの子は受けている子が多かったようですがこれまでは取っていませんでした。
ナガオは入塾したばかりでまずは通常授業のペースをつかむのが先決と思ったからです。
数学特訓クラスは勝手に「数学不得意な子が苦手克服のため強化する講座」と思っていたのですがそうではないそうです。
ナガオが先生から言われたのは「入試の数学で数問出される捨て問題(正答率が非常に低い難問)をしっかり正答できる力をつける特訓講座」なのだそう。
四月の二週目からこの二つのオプション講座が始まりました。
ちょうど塾の日の通常講座と同日なので塾に行く日は週三日のままですが、その三日のうち二日は一時間早く行って上記のオプション講座を受けてから通常授業を受けるようになりました。
特色検査対策講座は平日なので、部活早退~軽い夕食~塾へ(特色&通常授業)~帰宅~お風呂&軽く夜食って感じなりました。
いままではお風呂としっかり夕食を済ませてから塾にいっていましたが、さすがにお風は入る時間がないです。
さすがに18:00~21:40までみっちり勉強するとお腹もすくようで(育ち盛りだしね)帰宅後夕飯の残りやおにぎり、パスタなんかを食べるようになりました。寝る時間も少し遅くはなりましたが11:00前には布団に入るようにしてます。
朝方なもので本人も嫌がらずすんなりご就寝(˘ω˘)
昨日は模試で延期になっていた数学特訓が初授業でした。
感想を聞いたところ授業は理解できるしついていけそうとのこと。でも「宿題が結構難しいわ~(;´Д`)」だそう。
宿題のテキストは解説も詳しく載っているしそれでわからなかったら先生に聞くんだそうです。
算数や数学はずっとナガオの得意科目です。
小さいころから数学的センスはあるように感じていたので、数学特訓クラスで難問を沢山解いていけばいけばきっと入試の際数学が大きな得点源になってくれると思っています。